鶴岡市立加茂水族館
鶴岡/その他
山形県鶴岡市にある「鶴岡市立加茂水族館」🐟こちらは県内唯一の水族館で、クラゲの展示種類はギネス記録に登録されたこともある世界有数のクラゲ水族館となっております✨️(:]ミ入場料は大人(15歳以上)1000円、子供(小中学生)500円、幼児無料💰※1年間有効のエントリーパスが、2500円(子供は1250円)で販売されていました𖤐´-1〜4枚目、クラゲ以外にもあった水槽𓆡𓆜𓇼𓈒5〜9枚目はクラネタリウム、クラゲコーナーの様子✩.*˚10枚目は館内の通路を写したもの。2023年9月📷
山形県鶴岡市にある、加茂水族館。クラゲの展示は全国1位です!ゆらゆらと動くクラゲ…光に照らされて幻想的な雰囲気です。見たことのないようなクラゲやヒトデなどを触ったり出来るコーナーもあり親子で楽しめます。3/31まで入館料、子供無料のキャンペーンもやっておりますよ!
銀山温泉
尾花沢/その他
突然現れる情緒に富む温泉街。ニジマスの泳ぐ美しい川の両岸に見栄えの良い旅館が並ぶ。軽く見て歩くにちょうど良い広さで、奥まで行くと滝が見れる。滝の周りでは子供が遊べる深さの川があり、夏は涼を取ることができる。周りは緑で覆われており、現実と遮断された空間を楽しめる。コンビニや一般家屋が目に入らないこの場所は、テーマパークそのもの。素晴らしい。大正時代を彷彿とさせ趣きある木造建造物が川の両側に並ぶ温泉街ですが、意外とそのエリアは狭く「あれ、これだけ?」と訪れた当初は思ってしまいました。しかし温泉街を回っていると、広すぎず狭すぎず、温泉だけでなく飲食店や土産屋を楽しむ事が出来ました。逆にこれ以上広いと写真を撮るだけで時間もかかり疲れてしまうかも(笑)私は宿泊して温泉を利用しましたが、日帰りでの温泉利用は時間が限られてしまうので注意が必要です。また宿泊するにしても、各宿泊施設の温泉を自由に行き来出来るわけではなく、あくまでも宿泊施設の温泉と共有温泉のみ使用が限られます。
銀山温泉に散歩に行ってきました。夏しらずは、下界とは違い、冷凍庫のように涼しく、美味しい物も沢山ありました。夏は賑わってます。夜の雰囲気も良いですが、日中も良かったです。蝉の鳴き声と、滝の音が良かったです。
蔵王温泉
山形/その他
山形県山形市の蔵王温泉にある「酢川温泉神社」⛩温泉街の奥、上湯共同浴場のすぐ先に表参道の印象的な門があり、長い階段が続いています☆。.:*・゜4、5枚目は途中にある薬師神社。鎌倉時代に作られた鉄の薬師如来像が中に安置されているみたいでした✧︎8、9枚目は本殿。木造ではなくコンクリートなのが珍しく感じてしまいました★(°д°)2022年9月中旬📷
冷えた身体を温めるために、ホテルへ戻り、再び温泉で癒されました。そして今回の旅で大好きになった蔵王を後に、駅で山形の地酒を購入しました。ずんだ茶寮で、ずんだ餅と、ずんだシェイクなどを購入して新幹線で帰宅。自然と温泉に癒されて最高の2日間となりました。全てに感謝です🍁雄大な自然に囲まれる蔵王の魅力を味わった2日間でした!
上杉神社
米沢/その他
山形県米沢市にある「上杉神社」⛩米沢城の名残りのお堀が四角く上杉神社を囲んでいるのですが、お堀に架かる橋のかたわらに立っている灯篭&上杉謙信のシンボルの「毘」の旗...そこに鳩がズラ〜ととまっていました☆🐦人馴れした鳩達です♡('Θ')たまたまこの日はコスプレ衣装を纏った「やまがた愛の武将隊」が、雪だるま作りのデモンストレーションをしていた模様でした✨⛄️完成するタイミングで通りかかったのですが...高く積んだ雪だるまが倒れたら子供たちや通行人に危ない、と結局頭部分を残して取り壊してしまいました💦時代劇口調で喋り、優しく礼儀正しく通り過ぎる参拝客達に挨拶したりして、ステキな人達だなぁと思いました♡雪だるまの材料になった丸いトゲトゲした木の実みたいなやつが気になりましたꙭ҉ꙭ҉駐車場の側にその実を付けている木が生えていたので、写真に撮りました(6枚目)上杉神社へ来たら上杉鷹山の像を拝みたくなります。「成せばなる成さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」2022年1月中旬📷
山形県米沢市、上杉神社上杉神社のお堀のハスです。もうそろそろ見頃かもーと、朝食前に行ってみました。。。が、あまり数は多くなかったかなーそれでもやはりキレイですね。お堀のヌシ?の亀さんもいました。鯉も沢山泳いでましたよー。朝から暑くて、お腹も空いたので30分くらいで帰ってきちゃいました。梅雨も明けて暑い日が続くようなので皆さんもご自愛くださいね🙋♀️
山形蔵王温泉スキー場
山形/スキー場・スノーボードゲレンデ
山形県蔵王温泉スキー場9🚗💨💨💨⛷💨💨💨💨三五郎ロッジスキー場の真ん中辺りに在るロッジ昼間レストラン、宿泊も出来ます😄蔵王に来たら昼はここなんですよね😅😄いつか泊りたいかも、、中の雰囲気が好きです😄暖炉が有り、暖炉の上にアルティクのスピーカーが有ります、昔から有りますね😄音が今ひとつかな😅スピーカーしか見えません暖炉の木が焦げてますからねスピーカーが、、🔥😇😇😇何にで鳴らしてるか気になる所😅😄スキー場にしてはまともなレストランですちゃんと焼いて有ります😄チキンは鉄板焼きで出て来ます😄熱々は嬉しいです😄😄大抵のスキー場飯は高くてまずい😇大抵は湯せんで、、レトルト食品昔はちゃんと焼いて、、レトルトでは無く作ってましたね😅カレーも手作り感があって家庭のカレー風で美味しかったな😄今のスキー場飯は中々当たりは少ないですね😅😇蔵王は⛷💨最長滑走距離が10Kでした⛷💨中々です横の連絡⛷💨は相変わらず良く無いですが😇オイラ的に中々のスキー場だと、、晴れたら最高の景色、、です⛷クローズしてから樹氷のライトアップしている様でした😅ロープウェイ🚡で上がり見れる様ですライトアップは余り好きではないです😅😇白熱色ならまだ、、赤、黄色、、、色物は⤵️⤵️😓また行きたいスキー場です😁😁😄😄😄😄
大森レストランで大森カレーライスをいただきました♪チキンバターカレーと野菜カレーが半々に、トッピングでハンバーグをつけました!最近のスキー場飯は量が多いところが大半なのですが、大森カレーは量が丁度よかったです!本日は大吹雪でしたが、やはり、頂上のお地蔵さんにご挨拶!幸運の鐘も鳴らしてきたので、いそいそと下山しました!今度は天気が良い日に行きたい!
山形県総合運動公園
天童・東根/その他
見事なイチョウ並木でしょ!😍山形県総合運動公園にあるイチョウ並木です。紅葉真っ只中!絶好のタイミングで見に行きました🎶孫にも綺麗だとわかるのか、物凄いハリキリよう🥰金色に染ったイチョウのトンネルをどんどん走って行きますよ!観光客でいっぱいなので、見失いそうで怖い。。。。😱子供の成長って早いですね!数ヶ月前までヨチヨチだったのにね。最後の写真は人気のジェラート屋さん~COZABGELATO~公立の公園にジェラート屋さんやカフェまである😍ここ山形県総合運動公園は、広大な敷地に、各種多様なスポーツ施設が整備されています。その他に無料で遊べる、遊びの森、里の森、いこいの広場、お祭り広場、イチョウ並木があります。そのおかげで幅広い年齢層に親しまれ利用されています。広い無料の駐車場があり、とてもありがたい嬉しい施設です💞【山形県総合運動公園】〒994-0000山形県天童市山王1営業時間5:00〜21:00無料の駐車場が数ヶ所あり、便利です。!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
せっかくここまで来たので、かつての戦友、現Jリーグモンテディオ山形の社長に会いに来た.会ったのは5分ぐらいでしたがw、天童市で会えたのは嬉しい.社長と会った後、ここの運動場でしこたま子どもたち3人と運動しました.さあ、こっからどこ行こうか.
山形城跡
山形/文化史跡・遺跡
おときゅう2023旅行。朝8時頃から折角の山形なので霞城公園に散歩。霧の中幻想的に浮かぶ霞城の石垣。本丸内の公開は4月中旬から10月下旬までなんだとか。まあ、それも公開時間外でしたが…。二ノ丸東大手門や最上義光騎馬像などもゆっくり観て周りました。
日本で5番目に広い山形城跡は広い敷地内にはスポーツ施設や山形県立博物館が併設されていました。そして山形城跡の霞城公園へ行きましたが、とにかく広くて景色が良かったです!!✔️山形城跡について山形城は斯波兼頼によって延文2年(1357)に創建されたと伝わる。兼頼の子孫である最上義光が、文禄年間(1592~96)に全国有数の規模に拡張した。元和8年(1622)に城主となった鳥居忠政により、現在の姿に改修される。現在は発掘調査により出土した遺構・遺物や古地図等の資料を基に、江戸時代中期(堀田氏時代)を基準とした復原事業を行っている。
出羽三山神社
鶴岡/その他
月山、羽黒山、湯殿山が一緒になった神社です。お参りや御守り購入に度々訪れています。車でも行けますが、石段途中にある力餅のお店に寄ってお餅を頂くのが楽しみですね。行き方は麓の入口から徒歩で一時間から二時間かけて登る方法約2000段と有料自動車道400円で行く方法があるみたいです。五重塔は有名みたいで麓の入口から15分位ですのでそこを見て戻って有料自動車道で山頂に行くのが楽だと思います。麓の入口で御朱院もらえます。あと山頂でももらえます。山頂では御祈祷などできます。必ずマスクしないと入れませんのでご注意を!山頂では軽食がありお土産を売っている所が数ヶ所あります。急な階段が続くので歩きやすい靴と服装で。信仰の場所なだけあって五重塔は素晴らしい。東北最大級の茅葺きの社は見応えがあります。五重塔から参道を歩いて来ることもできますが、子連れだったので、有料道路で車で登りました。帰りのお土産処も楽しいです。
6月17日苦労の末到着😮💨鳥居をくぐる雰囲気が違う先ずは羽黒山三神合祭殿(国指定重要文化財)で参拝🙏本殿は三神社が集まっていて屋根が茅葺き😳鏡池からのながめは最高です修験者の三大修行地でとても神聖な場所である事が分かりましたわたくし煩悩の塊ですが😓少しは改心できたと思います下山、石畳みに徳利🍶発見❗️盃は発見出来ず羽黒山大鳥居を通過して酒田へ
上湯・下湯・川原湯 共同浴場
山形/その他
山形県山形市にある蔵王温泉♨️3つある共同浴場のうちの「上湯」へ今回行って参りました🐈🐾大人200円、子供100円の料金です💰無人となっていて入り口に設けてあるBOXへとチャリンチャリンと料金を納めます♪実はこの日は9月の台風の日で天候が宜しくない日のお出かけだったり致しました🌀💦東北は勢力が弱まって多少の雨風程度でしたが…山形市や上山市や天童市などの学校が休校になっていたり、休業のお店がちらほらの日(º^º;)当然に温泉街も静かで…人気がなく、良い点としてはお風呂にゆったり入れました♪上湯の入浴後にすぐ上の方にある「酢川温泉神社」へ参拝してみました⛩2022年9月中旬📷
久しぶりに山形県の蔵王温泉の共同浴場上の湯に立ち寄りました♨️お昼に飲んだ蕎麦湯みたいに濁ってます🎶源泉掛け流しの硫黄泉。湯量を絞っているせいか以前よりも入りやすい温度になっていますから、観光客もチャレンジしやすく良いですね。シャワーもカランも無しで良ければ、外の箱に200円入れて入って下さいね♨️【酸性の硫黄泉】で私が良くやる入り方。おけにお湯をくんで、タオルに含ませてびちゃびちゃ状態で肘やかかとをなでるの。何度かくんで、びちゃびちゃタオルで撫でると、カサカサゴワゴワが無くなるの😄翌日はっきり違いが出ます✨✨ツルピカ✨✨でも、お肌がデリケートな方には責任取れないので真似しないで下さいね😌あと、タオルは捨てちゃいます。洗濯しても硫黄臭がなかなか取れないし、他の洗濯物にうつるからね🥚
あやめ公園(山形県長井市)
フラワー長井線沿線/公園・庭園
山形県長井市にある「あやめ公園」⛲️こちらは3.3ヘクタールの公園内に500種100万本のあやめが咲き誇る、日本有数のあやめ園になります✧︎入場料は大人500円子供300円💰今回はあやめ祭りをあやめの花と共に彩る「アンブレラスカイ」の模様です✨☂️公園の北口ゲートに飾り付けされています☆ミ1枚目の左上、2枚目の中央にあるにゃんこシルエットのステンドグラス風の傘がお洒落で、ちょっと欲しいなぁと思ってしまいました☂︎*̣̩⋆̩*🐈⬛どうやら、あやめ祭りの閉幕式(7月3日)的な催しの中で、アンブレラ達をプレゼントする企画があるらしいので、運が良ければ欲しい傘を貰えちゃうかも??🎁10枚目、公園内にある食堂の看板なのですが…メニューの中に「縁結び玉こんにゃく」なるものがあって気になりました♡🍡ピンクのハートをしたこんにゃくが1つ紛れて串に刺さっているんです💕15時以降で営業時間外に訪れた為、残念なことに閉まっていて食べれませんでした😓2022年6月📷
あやめ祭りしてる~と昨日テレビで観たので早速きてみました✲*゚ちょっと遅かったぁかも😔😔でもやっぱりお花は癒される~
西蔵王公園
山形/その他
奥羽山系レクリエーション都市として、今後増大する自然志向のレクリエーション需要の充足を目的に整備が行われた本公園は、山形市街地から車で約20分という近さにありながら、大小6つの沼を含め豊かな自然環境をもち、平成11年に全面的に供用を開始しました。地形や樹木を利用しながら、アスレチック遊具やすべり台、その他自由度の高い遊具を多く配置した大規模な空間は、子供たちに大人気で、ハイキングや家族連れで賑わっています。
山形県山形市にある「西蔵王公園」⛲️前回投稿の「蔵王ブルワリー🍺」へ行った後、山道を少しドライブして訪れました🐾🐈以前に夜景スポットとしてご紹介したのですが、キャンプ場やバーベキュー会場や色々な遊具もあり、お子様連れに大変おすすめな公園です☆滑り台や迷路のトンネルなどがあり、私もブランコに乗ったり控えめに少し遊びました☀️ヽ(´▽`)ノ1〜3枚目の展望台は現在はテープが張られ残念ながら昇るのが禁止になっていました💦4枚目…動物の置き物が居たり、5枚目…野菜が並んでたり♪🥕🥬🫑🍌10枚目、紫陽花が綺麗でした♡(∩´∀`∩)2022年7月上旬📷
天童高原
天童・東根/高原
子供の小学校最後のスキー教室、天気が良くてよかったよかった😊
山形県天童市、渡戸にある「羽黒橋」🌈こちらの橋は押切川という小さな河川に架かる橋で、天童高原への登り口の辺りにあり...橋げたには縄文式土器のオブジェがあります👑何故に縄文式土器(σ_σ)??この辺りは「渡戸遺跡」と呼ばれる縄文文化後期の村の跡が残っていて、土器や石器や土偶などが出土して住居跡なども残っています💡⠜今からおよそ3500年前ほどの遺跡みたいです。長い長い縄文時代を思うと、近年にも感じますが📖´-4、5枚目...縄文式土器の他には天童市らしい将棋&もみじの装飾も見られました(*^^*)7〜10枚目...オマケです。付近にある「天照皇大神」の写真でした⛩長閑なところです(*´ω`*)2023年7月中旬📷・囲碁
テルメ柏陵大江町健康温泉館
寒河江・山辺・河北/その他
山形県大江町にある「テルメ柏陵(はくりょう)」♨️「道の駅おおえ」の後ろにある温泉施設になります(10枚目の建物)🏠温泉の周りには15種類、1万株以上の紫陽花が咲く、紫陽花スポットです❁⃘*.゚⋆̩☂︎*̣̩※大江町の町の花は紫陽花でした☆まだ早めの時期だと知りつつ、道の駅の前を通るついでに様子を見てみました(((((ノ・ω・)ノやっぱり緑ばかりでした😓例年7月上旬に見頃となり、令和4年も7月1日〜15日辺りが見頃みたいです✧︎因みに温泉の入浴料は350円(子供150円)♨️💰その日によって白乳色、透明、エメラルドグリーンなどと色が変わる面白い温泉で、100%源泉かけ流し、全国的にみても珍しいレベルの高濃度泉質の湯が特徴になります★1、2枚目はすぐ脇を流れる最上川の景色です✨ฅ•ω•ฅ2022年6月下旬📷
山形『テルメ柏陵大江町健康温泉館』2024年の温泉はじめ♨️100%かけ流しの天然温泉で、少し硫黄のにおいがします。露天とサウナ、広い休憩所もあり充実した施設で、年始からたくさんの人で賑わってました🧖サウナは50度ほどのトロンサウナという低温サウナで、低温ながら遠赤外線で滝のように汗が出ます!