太宰府天満宮
太宰府・宗像・糟屋郡/科学館、その他神社・神宮・寺院
今年もあじさい手水舎の季節となりました。大勢のインバウンド効果で外国の方が多い!!夕方なのにまだまだ観光客の方はいてびっくりです。参道で梅ヶ枝餅を買いたかったけど17時閉店のため、人気なお店は焼きたてはなく冷凍のみといわれ撃沈です。冷凍だとスーパーで売ってあります!!焼きたてを食べないと^^皆さんは、17時前に行ってください^^https://www.dazaifutenmangu.or.jp/access住所818-0195福岡県太宰府市宰府4丁目7-1〈お車でお越しの場合〉九州自動車道「太宰府IC」から約15分(約6km)九州自動車道「筑紫野IC」から約20分(約6km)福岡都市高速道路「水城IC」から約15分(約6km)◎近隣駐車場のご案内太宰府駐車センター(8時~17時)Tel.092-924-2843Fax.092-918-6124Mail.p-center@dazaifutenmangu.or.jp818-0117福岡県太宰府市宰府1丁目12-8(参道を歩いて徒歩7分)大型バス・マイクロバス23台/普通車850台/バイク15台繁忙期の渋滞時には「五条」交差点方面以外からの入庫をお断りする場合がございます。混雑緩和のため、大型バスは事前のご連絡をお願いいたします。その他、コインパーキングなどが多数ございます。
学問の神様である菅原道真が祀られている場所です。勉強以外にもお守りの種類が豊富で、おみくじもいろいろあります。訪れたときは結婚式が行われており、素敵な雰囲気でした。茶屋もいくつかあり、おいしい梅ヶ枝餅を堪能しました。
マリンワールド海の中道
福岡市東区/水族館
ペンギンの展示は柵が低く、ペンギン達も柵の近くに集まってくれるのでとても間近で見られます!!イルカ&アシカショーの他、イワシタイフーンなど個性的なショーも楽しめました。イルカショーはゴンドウイルカもメインでショーに参加しているのが他の水族館と違って面白いです。外出自粛中にて数年前画像
先日の有給休暇癒しを求めて(⁎ᵕᴗᵕ⁎)♡📍マリンワールド海の中道福岡県福岡市東区西戸崎18-28𓇼𓆡𓆉𓇼𓆡𓆉𓇼𓆡𓆉𓇼𓆡𓆉𓇼𓆡𓆉𓇼𓆡𓆉動物が苦手(恐怖)だけど、水族館は好きなんよなぁ🫰🏻着いた時に、イルカショーが終盤🐬次の時間まで、1時間以上あったから断念しました🥲ラッコも体調不良で、お披露目中止🦦とても、癒されました😌
門司港レトロ
門司/町並み
関門海峡めかり駅から観光線の潮騒号で九州鉄道記念館駅まで乗りました。ゆっくりゆっくり走る列車がとても心地良かったです。これも門司・唐戸市場をぐるっと周遊できる『関門海峡クローバーきっぷ』で乗車できました。運行は土日祝とかなので最新情報は確認してから旅行の日程を組むことをオススメします。
5/28㈰たまたま立ち寄った福岡県北九州市門司港では【門司港まつり】が開催されていて、折しもパレードが出発するところ‼️パレードは【ハーレー・ダビッドソン】の隊列を先頭に出発進行❣️何でも1000名以上の皆さんが参加していたそう。通りにはたくさんの屋台も並んであちこちに人の輪ができていました。港には【海上保安庁】の船の乗船会も。時間的余裕はなかったので、写真だけパチリ。あのゆるキャラ、お名前なんだったっけ?
宮地嶽神社
宗像・福津・古賀/その他
奥之宮八社めぐりなんだか不思議な場所です❗️😯宮地嶽神社には、神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する御本殿の他に「奥之宮八社」と呼ばれる社が祀られています。「一社一社をお参りすれば大願がかなう」と言われてます。雨☔️が強くなりお詣り三社まで👏👏👏六番社では狛犬が鶴❗️でした帰り道神社の鳥居⛩️くぐると強い雨が止み最後の鳥居をくぐると強い雨☔️風💨光の道の時期ではなかったですが不思議な体験できました移動して宗像大社辺津宮へ。
宮地嶽神社に行きました。知人が車を購入して、安全祈願に行きました。嵐がきた所なので、参拝する人が多かったです。あと宗像大社にも行きました。どちらも、なんか凄く神聖な場所でした。夕方に行けば、夕日の通り道が見えたのかなぁ?でも、ゆっくり参拝出来ました。イケの鯉が、物凄くお腹を空かせていて、パクパクしていました。
白糸の滝
前原・志摩・二丈/運河・河川景観
今日は福岡県糸島市にある白糸の滝に行って来ましたここは紫陽花に囲まれた滝でしたまず釣りの出来るスポットやレストランがあります今のじきはソーメン流しが美味しそうですね私としては滝の音と川の流れの音に癒されました平日はあまり人は少ないですが土日祝日は家族連れに人気のエリアです。
・福岡県糸島市にある【白糸の滝】へ・雨が降ったりやんだり、お天気が不安定な中、紫陽花を観に糸島市にある【白糸の滝】までドライブ。夏は涼しく、ヤマメ釣りやそうめん流しも楽しめ、家族連れに人気の場所。特に夏は、ここに行き着くまでいつも渋滞する白糸の滝。まだ梅雨時期ともあり人も少なく、ゆっくりと紫陽花鑑賞、写真撮影が出来ました。相変わらず迫力のある滝。マイナスイオンをたっぷりと浴び、雨に濡れた紫陽花は色濃く艶やかでとても綺麗でした。・・の
櫛田神社
中洲/その他
福岡県博多区、櫛田神社⛩明日7/1から15日まで博多祇園山笠が開催されます4年振りの開催とのことで、先週訪れた時には神社で法被を着た方を何名かみかけたので祭りのワクワク感が伝わってきました😊常設されている飾り山笠は6月は外されているため見ることは出来なかったので残念でしたが、可愛らしいあじさいがあちらこちらに咲いていてこの時期に訪れることができて嬉しく思いました😊明日からの博多祇園山笠、行かれる方は楽しんでください☺️
今日は福岡博多区上川端にある櫛田神社に行って来ました4年振りになりますが7月1日から15日まで行われる山笠の神社になります櫛田神社境内に立つ飾り山笠を見に行きました山笠会場側の飾り山笠は出来ていましたけど反対側の飾り山笠は丁度飾りをしていましたもうすぐで終わりそうでした今年の山笠は楽しみです今年は7月15日の追い山に行きたいと思っています山笠も今年で782回目だそうですあと朝青龍と白鵬の力石もありました😊😊😊
宝満宮竃門神社
太宰府・宗像・糟屋郡/その他神社・神宮・寺院
小雨の中の朝活です。竈門神社の御朱印帳を追加したくて行ってきました。誰もいません^^本殿の横に、水鏡と柵があったのでのぞいてみたら水と小銭が入ってて。気になって調べたら、水には、あらゆるもの映し祓い清める不思議な霊力があると信じられ水鏡に自身の顔を映すことで、心の内面までも祓い清め、純粋で正直な心で祈れば願いが叶うと信じられています。手水の後、水鏡で心を清め、御神前にお進みくださいと書いてあり、順番間違えたなぁとまたやり直し^^ここは、再会の木や、愛敬の岩など縁結び、復縁などの神社みたいです^_^秋は紅葉が素晴らしい神社でもあります。今のこの季節は、新緑の美しい神社でもあります。
福岡の太宰府にある竈門神社にいってきました。今有名で人気の鬼滅の刃の発祥とも言われている縁結びにご利益があると言われている神社です。家族でいくにもカップルでいくにも友達といくにも素敵なところですよ!秋は紅葉が有名ですよね。階段を登っていくとお守りがたくさん種類があって可愛いのばかりです。絵馬は鬼滅の刃のキャラクターばっかりで思わず写真をとってしまいました。ぜひ行ってみてくださいね。
如意輪寺(かえる寺)
秋月・小郡周辺/その他
⚫︎明願寺『如意輪寺』の近くにあり、行く途中や帰り道にあったお寺です。「お願い」信仰は、「おねだり」根性という文字が目に入り気になり入ってしまいました。真宗大谷派のお寺みたいです。📍明願寺(みょうがんじ)住所福岡県小郡市横隈1786電話0942-75-2349
横隈観音(よこぐまかんのん)とも呼ばれる「清影山如意輪寺」。如意輪観音は座っているのが一般的ですが、御本尊の如意輪観音は日本で唯一の立像。平安時代の作とされる県の指定文化財です。「如意」とは「思い通りになる」という意味で、皆さんの願いを思い通りに叶えてくださる観音様です。「かえる寺」の愛称でも知られ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが所狭しと飾られている境内はインスタ映えすると大人気です、どのかえるも表情がユーモラスで癒されます。住職が中国に旅行した時にかえるの置物を買って帰ったことがきっかけで、徐々に置物の数を増やしていったとのこと。「無事かえる」「元気がかえる」「お金がかえる」など交通安全や長寿、金運などにご利益があると言われているパワースポット!!また境内では四季折々の花々を楽しめるほか、夏には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」も開催され、幻想的な風景を見ることができます。
志賀島
大濠公園・みずほpaypayドーム周辺/その他
福岡市から志賀島ってどんなところだと思いますか?江戸時代に金印が発掘されたことで知られ、歴史の教科書にも載っている歴史の要所であるため、観光のイメージがある方は珍しいかもしれません。しかし、外周10kmの小さな島には美味しい海鮮ご当地グルメや絶景、温泉などがたくさん。玄界灘と博多湾を両側に望む海の中道を通り、玄界灘を望む志賀島の西側は、夕日の美しさで知られるスポットです。この海の色を漁師さんは紅洋と呼ぶそうです。日が沈む頃になると、浜辺にはこの“紅洋”を待つカップルや家族連れが、砂浜や階段に座ってインスタ映えを狙っています^^志賀島をダウンタウンのまっちゃんもテレビの収録で来て、紹介されてました。
志賀海神社の帰りに見かけた自動販売機かなり年季が入ってますけど使えるのでしょうかね。買うのにちょっと躊躇してしまうかもさて志賀島から博多港へ帰ります。遠くに博多の街ものぞいています。船にはくる時よりは多くの旅客が乗ってます。ポートタワーと桟橋が見えて来ました。手前の船は壱岐へ行く船のようです。お昼も近いので今日は何食べましょう?
水田天満宮(恋木神社)
久留米・筑後/その他
行ってみたかった場所可愛い神社⛩💘📍恋木神社福岡県筑後市水田62-1*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°♡*°ネット情報👩💻©️⬇️⬇️⬇️水田天満宮の末社として鎌倉時代中期から鎮座し、全国でも珍しい「恋命(こいのみこと)」を祀っている神社菅原道真公が太宰府で生涯を終えるまで、都の天皇や妻子を思われたであろう御心を思い、せめて御霊魂だけは慰めようと祀られたといわれているそうです.年間を通じて様々な催しが奉納され、神社に続く恋参道はハート型の陶板が敷き詰められています♥️.神殿の紋やお守り、おみくじ、絵馬にもハート型のデザインが数え切れないハートで満たされる境内は、その場に身を置くだけで優しく愛があふれる気持ち🫰🏻良縁を求めるすべての人にぜひ訪れてほしいパワースポット✨️..大きい神社ではないけど、ハートがたくさんあってルンルンになりました(*॑꒳॑*)♥
水田天満宮の境内の中にある「恋木神社」御祭神は「恋命」を祀り、全国でも珍しい参道にもハート♡鳥居にも、おみくじ結ぶところも石灯籠までも色んなところにハートがたくさんの可愛い神社でした♡おみくじもハートに結ぶのが定番らしく、結び方まで書いてありました2月・3月・10月・11月は、おみくじの色がピンクの特別仕様で、ちょーど、ピンクのおみくじ!