宗像大社(辺津宮)
宗像・福津・古賀/その他
宗像大社辺津宮〒811-3505福岡県宗像市田島2331宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社というそうです。
(福岡県宗像市)⛩宗像大社⛩今回の旅の1番の目的地宗像大社(辺津宮)ご存知の方は多いと思いますが宗像大社は3つあってそれぞれに女神様がいらっしゃいます。・辺津宮→市杵島姫神(イチキシマヒメ)(福岡県内にあって誰でも参拝OKのとこ)・中津宮→湍津姫神(タギツヒメ)(大島という島にあって、フェリーで行くとこ)・沖津宮→田心姫神(タゴリヒメ)(中津宮よりさらに奥の島、一般の人は立ち入り禁止)今回は時間がないので辺津宮のみ🥲中津宮、沖津宮の女神様もここ辺津宮に御分霊が祀られています。自然崇拝に基づく古代からの信仰文化があり「日本書紀」「古事記」にも登場する日本最古の神社の1つで世界文化遺産にも選ばれています。厳かな佇まいで神秘的でした。今度来れるなら、フェリーに乗って中津宮に行きたいな😌駐車場🅿️は何ヶ所かあって無料でした。!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
柳川川下り
柳川・大川周辺/その他
梅雨の九州旅、柳川です柳川と言ったらここ川下りと鰻が有名ですよねもちろんですが初体験してきました。川下りと言っても、小さな船(どんこ)でお掘りをめぐるだけですけどかなり楽しめましたよ船頭さんのパフォーマンスや舟歌などもなかなかです今自粛ムードの橋越えも拍手物でしたよ👏✨️✨👏6枚目の橋を潜る時には少し緊張するかもです笑笑船頭さんは橋を超えますが、、、街のつくりも城下町らしい風情ある素敵な所でした。
福岡・柳川の川下り。柳の木の下をゆっくりと下るのも、それを上から眺めているのも、どちらも風情があって素敵です。柳川の街はまさに水の都。川と堀割が街を縦に横にと走っていて、昔ながらの街並みも美しい場所です。
南蔵院
福岡市/その他神社・神宮・寺院
南蔵院へ❶ここの住職は、ジャンボ宝くじで1等前後賞合わせて1億3000万円に当選されています。驚くことに、その数日後には『ナンバーズ4』で140万円を4口、計560万円を当選されています。その後も大小あわせて30回以上の高額当選を繰り返しているという恐ろしく強運の持ち主です🤩その運を少しお裾分けして欲しい😆
・福岡県糟屋郡篠栗町【南蔵院】・【南蔵院】は真言宗の寺院。同宗の別格本山で、篠栗四国八十八箇所の総本寺。ブロンズ製としては世界最大級となる仏像「釈迦涅槃像」が有名なお寺。参拝開運の利益で知られる「出世大黒天」など、宝くじのパワースポットとしても知られています。そして、この時期行われる『アジサイの池』。去年はタイミングが合わず、今年こそはと初日に観に行ってきました。色とりどりの淡い色の紫陽花が池に浮かべられ、とても綺麗で素敵な雰囲気とお釈迦様に心を浄化して頂いたような1日でした。・・無料駐車場あり※アジサイの池は1週間程度今年は6月12日(水)~18日(火)まで・・・
筥崎宮
呉服町・東公園・マリンメッセ福岡/その他
今日は筥崎宮までウォーキング。目的は中学時代の同級生が『ボットル落とし』をしているとのことで遊びに行きました。ルールは軟式ボールを缶に当てて倒したら景品が貰えるゲーム。1ゲーム400円で4球投げれます😊友達だからお金は要らないと言われましたがそこはもう60歳のわたし。商売の邪魔はしたくないので400円払って投げました(笑)ひとつも当たらない😂なのに記念だから同級生が景品をくれました。あとビールとアイスも💦流石に悪いのでもう1ゲームしましたがまた当たらない😂可哀想に思った友達がサービスでもう1ゲームさせてくれました😅するととうとう1缶当たって倒れました😆そして商品ゲット✨いや要らない🙂↔️ただ持って帰りーと友達が言うので60歳のオヤジが1時間30分かけて歩いて持ち帰りました🤣恥ずかしかったです🙂↕️あっ、たまたま高校時代の同級生が焼き鳥を焼いていたので5本購入😉1,200円でした😋合計2,000円使ってぶらぶらしてました🤭
6月10日(月)Part1今日は福岡県東区箱崎あたりの散策へ!今年の1月にも行っているのですが、どうしてもこの時期に行きたくて、また行ってきました✨午前中は曇っていましたが、晴天になりました☀️事前に調べており、1番に筥崎宮へ……6月は限定のクリア御朱印あります。限定御朱印素敵でした✨もちろん通常御朱印も頂けます(ᴗᴗ)⇽限定御朱印を頂いたとに、あじさい苑か花庭園で使える券とビニール製の御朱印入れを頂きました!有難く帰って御朱印を入れました!これで御朱印が雨に濡れる心配がなくなりました♡̖́-人が入ってしまい、楼門全体の写真はありませんが、楼門の両サイドに5枚目、6枚目の紫陽花があります✨力強さを感じます◡̈*.。ちなみに楼門、拝殿、本殿、壱之鳥居、千利休奉納の石灯篭は国指定重要文化財になっているそうです(*^^*)また、筥崎宮は日本三大八幡に数えられ、開運と勝利の神様が鎮座されています。花めぐりはまたupしますが、花めぐりもおすすめします♡
警固神社
福岡市/その他
⋘福岡・天神⋙▷カフェラテ¥657▷カフェモカ¥750▷リエージュワッフル¥641▷トースト/アボカド¥9902/9(金)九州初となるブルーボトルコーヒー福岡天神カフェが警固神社境内にグランドオープン🎊伝統と現代が交差する"Crossing"をコンセプトにした開放感溢れるお洒落な店内で、自社焙煎の珈琲豆を使用したドリップコーヒーやカフェラテ、福岡の人気パン屋さんとコラボしたフードメニューなどがいただけます🥗🌿エスプレッソメニューの珈琲豆は深煎り/浅煎り/デカフェから選べ、ミルクも通常のミルクからオーツミルクに変更可能🔁豊富なドリンクメニューから更に自分好みにカスタマイズ出来るのも嬉しい🕊️一緒にいただいたアイコンメニューの焼きたてワッフルや糸島の奥添製パンのパンを使用したアボカドトーストもとっても美味しかった〜🥑🧇他にもブランチプレートにはパンストックのパンを使用するなど福岡ならではのフードメニューも充実✨居心地も良くてまたすぐ行きたい〜!オープンおめでとうございます㊗️🎊【ブルーボトルコーヒー福岡天神カフェ】▶︎福岡市中央区天神2-2-20警固神社社務所ビル1階▶︎092-406-8304▶︎8:00〜20:00
警固神社へ参拝天神のど真ん中にある神社これまた都会派のとても綺麗な神社2022年12月に9階建ての社務所ビルが完成した。ビル内にはブルーボトルコーヒーがあり賑わっている。「警固」の地名は、古代の迎賓館である「鴻臚館」の近くに置かれた大宰府の防衛施「警固所」に由来します。もとは福岡城本丸があった福崎(福岡の旧地名)の丘陵にありましたが、藩祖黒田長政公が福岡城築城の際に移築。福岡城の鎮守として、歴代藩主に篤く崇敬されました。神直日神(かんなおびのかみ)、大直日神(おおなおびのかみ)、八十枉津日神(やそまがつひのかみ)を御祭神とする神社。八十禍津日神がもたらす禍いを正しい道へ導いてくださる神様です。
うるう農園
久留米/いちご狩り
🍓fuluuluフルール🍓 久留米市大善寺町夜明2072 11時〜17時(LO16時半) 火曜水曜定休日 久留米にある大人気のいちご農園に 併設されているカフェへ🍓 🔖ショコラあまおうブリュレパフェ1350円 🔖ルビーチョコあまおうブリュレパフェ1650円 🔖いちご増量+250円 色んな方が行かれてて気になってたとこ✨ 通常は上のアイスはバニラだけだけど 2月の限定でチョコレートアイスも選べた🍫 しかもピンクが可愛いルビーチョコも💕 せっかくなのでひとつずつ選んで並べてみた🍓 上からそれぞれのアス、あまおう スポンジケーキ、生クリーム、ジュレと かなり豪華なパフェで大興奮! プラス250円でグラスの足元に いちごがモリモリと増量されるとのことで 迷いなく増量お願いしました✨ 体感では1パックは入ってたくらいの もりもりいちごで大満足だったなぁ🍓 そして2月と3月は毎日先着10名に プレゼントがあるということで🎁" 2月は苺の上生菓子、3月は苺のなにか笑🍓 運良くいただくことができました♡ いちごの形といちごの花の形の練り切り✨ となりはいちご農園で、いちご狩りに 来る方が多かったです🍓 他にも凍らせたいちごを削ったかき氷や あまおうのチーズケーキ、クレープなどなど♥️ とってもおいしかった♡ ごちそうさまでした😋
久留米市にあるうるう農園さん直営スイーツショップ『fuluulu』今日28日オープンだったのでさっそく行ってきました☺️オープン前に着いたけど6番目‼︎その後続々とお客さんが😳店内はカウンター5席、2名用テーブル2席、4人用ソファ席が1席外にもテーブル席があったけど待ってるお客さんの待機場所な感じでした!注文したのは⚫︎ももとマスカルポーネパフェ1450円⚫︎ももと紅茶のクレープ1250円直営店だけあって桃は甘〜い😍おいし〜い🍑クレープは意外と大きくて2人でパフェ2個クレープ1個食べたからお腹いっぱい😂スムージーなども沢山あったからテイクアウトでもいいですよね✨あと今日がオープン初日って事もあって提供に時間がかかってましたので時間と心に余裕を持って行かれてください☺️ごちそうさまでした🍑fuluulu@ful_uulu福岡県久留米市大善寺町夜明20720942278815営業時間11:00〜17:00定休日水曜日🍑
春日神社
福岡市/その他
今日から2月^^梅が咲いてた春日神社今日から2月です。ルーティンの氏神様と春日神社、そして、お墓参り^^春日神社は、福岡県春日市にある、同市の名称の由来ともなっている神社です。毎月一日は、朝の8時からたくさんの人がお参りに^^由来春日神社は、後の天智天皇となる中大兄皇子(626年~672年)が長津の宮(現在の高宮)に居られる時、春日の地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀られたことに由来する。天児屋根命は、春日権現とも呼ばれ、神仏習合の神といわれています。境内には、薬師堂もあります。https://www.kasugajinjya.jp/contact/ここの宮司さんはイケメンです^^
・福岡県春日市にある【春日神社】さんへ・春日神社は中大兄皇子が天児屋根命を祀ったことが起源とされる神社です。・数年前は綺麗な花手水でインスタ映えスポットとしてカメラ、スマホを片手に多くの参拝者が来られていましたが、コロナ禍、感染防止の為、花手水はなくなってしまいました。今は手作りの色鮮やかな装飾がされ参拝者を和ませてくれています。もみじも真っ赤に色付き四季折々植物や花々、素敵な装飾に癒される神社です。・