小倉城庭園
小倉/織物

福岡県北九州市小倉北区城内にある、小倉城です!1602年(慶長7年)細川忠興により築かれました!残念ながら1837年天守閣が焼失!残りの城郭も、1866年焼失しましたが、1959年今の形に再建され、2019年大幅リニューアルされました!小倉城マスコットキャラクターとらっちゃもいますよ!写真9枚目ゴールデンウィークの催し物として、大谷選手が着用した兜と同じ製造元である「甲冑工房丸武産業」さんの兜着用体験やってました!!おでかけ口コミ投稿キャンペーン

桜の城🏯と言われる小倉城小倉城は細川忠興の居城として知られ、唐造り(南蛮造り)の天守が建てられたことでも有名です。幕末期には長州藩を攻める第一線基地となりました。現在は勝山公園として整備されており、一部の石垣や堀が残り、唐造りの天守も再建されています。隣接する小倉城庭園には奈良や京都から職人を呼んで建てられた書院造りの大名屋敷が再現されています。また、北九州市役所の展望フロアからは小倉城を一望することができます。コロナによる緊急事態宣言により休館中です。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
石橋文化センターの日本庭園
久留米/その他

福岡県久留米市にある石橋文化センターと美術館の庭園に行ってきました。ルピナスが綺麗であとお手入れされているだあり、素晴らしいガーデンとなっています。石橋文化センターは、1956(昭和31)年に株式会社ブリヂストンの創業者である石橋正二郎・名誉市民から郷土久留米市に寄贈されました。バラやツバキなど四季折々の花が彩る広大な庭園を有し、久留米市美術館をはじめ、音楽ホールや図書館を備える複合文化施設です。花と緑にあふれた園内は、市民の憩いの場として、芸術文化の拠点として、多くの人々に親しまれています。

石橋文化センターには椿園があり沢山の種類の椿が花開いていました。高島野十郎展を見に行った後裏の庭を散策したら、このような美しい椿が迎えてくれました。
星評価の詳細
久留米市美術館
久留米/その他

福岡県久留米市にある石橋文化センターと美術館の庭園に行ってきました。ルピナスが綺麗であとお手入れされているだけあり、素晴らしいガーデンとなっています。石橋文化センターは、1956(昭和31)年に株式会社ブリヂストンの創業者である石橋正二郎・名誉市民から郷土久留米市に寄贈されました。バラやツバキなど四季折々の花が彩る広大な庭園を有し、久留米市美術館をはじめ、音楽ホールや図書館を備える複合文化施設です。花と緑にあふれた園内は、市民の憩いの場として、芸術文化の拠点として、多くの人々に親しまれています。

ブリヂストンの創業者石橋正二郎さんが寄贈された久留米美術館(石橋文化センター)に行って来ました。江戸時代から現代までの藍染の宮廷装束や浴衣、小物、ワンピース等多種多様な展示があり、手作業の奥深さに圧倒されました😅暑いこの夏は美術館、博物館巡りが一番だと思って数カ所回りました😊先月はバーチャルで光る君の世界へ十二単や束帯を着てみたり、小さな博物館も色々な発見があり、面白いです😁
星評価の詳細
中山大藤
筑後・八女周辺/その他

中山大藤へ樹齢約300年になる福岡県指定天然記念物「中山大藤」は、地元保存会や関係者の皆様により大切に育てられ、満開の時期には一帯を藤の香りが包みます。コロナ禍なので、お祭りは中止ですが、離れた場所に10店舗くらいの出店がありました。お子さん連れの方には、お財布が痛くなりそーなお値段(о´∀`о)でも美味しそうな匂いがしていました。白い藤の花も綺麗でした。最近植樹それたようでまだ若いのでちらほら咲いてました。300年美しく咲き誇ってほしいなぁ。

・福岡県柳川市【中山の大藤】・柳川春の花イベントとして21回目となる【中山大藤まつり】。樹齢約300年になる福岡県指定天然記念物、【中山大藤】は、地元保存会や関係者の方々により大切に育てられ、三橋町のシンボル。甘い藤の花の香りにつつまれ、今年は見頃の一番いい時期に行けました。平日にも関わらず沢山の見物客で賑わっていました。・・4月15日~4月28日まで料金・・・無料駐車場⋯あり(臨時駐車場、シャトルバスあり)ライトアップ⋯21:00まで・・・
星評価の詳細
道の駅 おおとう桜街道 さくら館
山田市・田川市・田川郡/健康ランド・スーパー銭湯

福岡から飯塚を通り過ぎ田川にいくと道の駅おおとうがあります。夏は🌻ひまわり、秋はコスモスが咲きここが有名なのは、一億円トイレがあるからです。金のトイレでもあるの?と思ってたら、館内に入ると桜ともみじの陶板、正面にはクリスタルピアノがあり優美トイレ(1億円トイレ)、物産館、フードコートがありました。※トイレは無料となっています。

2023.4.29おはようございます☔️雨の朝です!昨夜は道の駅おおとう桜街道で♨️に入って車中泊♩*゜なかなか良い♨️でした!大人¥650ここのおトイレお花の陶板が飾ってあったり1億円のトイレがあったり!(時間にいなくて見られなくて残念(・-・̥))♨️は22時まで!お食事処が20時までで間に合わず近くのラーメン屋さんで自分はもやしラーメン🍜¥500期待してなかったけど選んだ細麺普通はかなり好みもやしも細めシャキシャキで美味しかったけれどスープもまぁまぁだったけれど醤油でも味噌でも豚骨でもなくなんだったんだろう???今から雨の大宰府天満宮へ🚗💭
星評価の詳細
旧福岡県公会堂貴賓館
中洲/その他

中洲川端駅と天神駅の間の公園内にあり、外観が西洋の建物でお洒落!一階の横にはカフェがあったり、外に芝生があったりピクニックや待ち合わせにおすすめ!200円で入ることができ、中も赤い絨毯が引かれていて、花が飾られた会議室のような場所などどこもかしこも写真映えします。1着2000円〜レトロ衣装体験ができ、ドレスなどありました。9号のみなので注意!旧福岡県公会堂貴賓館〒810-0002福岡県福岡市中央区西中洲6-29アクセス西鉄福岡(天神)駅より徒歩約3分地下鉄天神駅より徒歩約5分開館時間:9:00~18:00休館日:毎週月曜日(祝日のとき翌日)、12月29日~1月3日まで

博多の街をテクテク歩いていたらおやおやあれは何だ‼️なんと大勢のサンタさんではありませんか💖こんなにたくさんのサンタさん、見たことないです😛それぞれのお顔がとても楽しそうで見ているこちらも思わず笑顔になりました🎄🎁🎄・クロース・中洲川端
星評価の詳細
金印公園
大濠公園・みずほpaypayドーム周辺/公園・庭園

志賀島(福岡県福岡市)・福岡から日帰りで行けるエリアに自然を楽しめちゃうところがあるんです!・歴史の時間に1度は聞いたことがある志賀島。・島の周りは12kmで海を眺めながら、気持ちいい風を浴びてのサイクリングはオススメです◎自転車漕ぎながら、ヤフオクドームや福岡タワーが見れました!・夏には海水浴にぴったり!温泉に浸かって夕日も見れちゃいます

福岡市にある志賀島。社会で習ったと思いますが金印が見つかった場所です。一辺の長さが2.3センチ。凄く小さいなものです。重さは108グラム。デザインは蛇を形取っています🐍『漢委奴国王』と刻まれています。漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)は、日本で出土した純金製の王印(金印)。
星評価の詳細
黒木の大藤
矢部川・星野川上流/動物園・植物園

素盞嗚神社の小さな社殿を取り囲むように樹齢600年越えの藤棚が広がります。東西約50m、南北約80mで、開花期の4月下旬から5月上旬にかけて0.8~1.5mの紫の花房を垂らします。毎年藤の見頃の間、八女黒木大藤まつりが催されたくさんの人が訪れます。今年はコロナで中止だけど、やはり大勢の人が押し寄せたので28日藤の花は摘み取られるそうです(°▽°)藤の花の写真は2019のものです。来年は見たい!!

・福岡県八女市黒木【黒木の大藤】・お茶で有名な福岡県八女市。その八女市黒木町で開催されている【八女黒木大藤まつり】へ行ってきました。黒木大藤は1395年、後征西将軍良成親王のお手植えと伝えられ、これまでの歴史の中で幾多の戦いと大火をくぐり抜け、樹齢約630年を保ってきた、力強く華麗に生き続ける長寿の大藤として名が知れるようになり、国の天然記念物に指定されています。今年もここで綺麗な藤の花を見る事が出来ました。・・開催期間⋯2024年4月16日(火)~4月30日(火)観覧・・・無料駐車場・・・あり(有料)・・・
星評価の詳細
筥崎宮あじさい苑
呉服町・東公園・マリンメッセ福岡/その他

6月10日(月)福岡筥崎散策Part4これであじさい苑編はENDです…種類がたくさん、フォトスポットもたくさんで3つもここだけを投稿しちゃいました(ノ≧ڡ≦)☆☔️あがりでムシムシしており、出口付近であじさいパフェ(10枚目)を購入!その場で作ってくれるタイプじゃなく、冷凍庫より本体を出しクッキーだけを乗せてくれます🍀*゜たくさんの紫陽花に囲まれ至福の一時でした*\(^o^)/*

ソフトバンクや、アビスパなど勝負とこの神様!?筥崎宮の由緒筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。御祭神は筑紫国蚊田(かだ)の里、現在の福岡県宇美町にお生まれになられた応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」(てきこくこうふく)の宸筆(しんぴつ)を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分(だいぶ)宮(穂波宮)より遷座したことになっております。創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、海外との交流の門戸として重要な役割を果たしました。https://www.hakozakigu.or.jp/m/
星評価の詳細
英彦山神宮
山田市・田川市・田川郡/その他

英彦山神宮の御朱印開口一番に、インターネットで売るのか?とか言われはぁ?となった英彦山神宮でもらった御朱印御朱印帳を持っていくと300円、紙でもらう場合は、ペナルティで500円と言われました。コロナ禍で御朱印帳を断る神社ばかりなのにここは受け付けてくれるんだなぁと思いました。そして、お土産用の御朱印もだめだの紙で貰う御朱印に対しても、ペナルティ!?御朱印をネットで売ることにお怒りでしたが、私そんなことしません^^英彦山神宮は福岡県田川郡添田町英彦山にある神社です。とにかく遠いんです。正確な創建年代は不明。祭神天忍穂耳尊が降臨した霊山として古くから信仰されてきたといい、済仁天皇四十一年(前57年?)に英彦山山頂に社殿が建てられたとされます。927年(延長五年)成立の延喜式神名帳にみえる「忍骨命神社」は当社ともされ、平安時代以降神仏習合は進み、「英彦山権現」と呼ばれて修験道の拠点として栄えました。英彦山は古くは日子山といいますが819年(弘仁十年)に嵯峨天皇の詔によって「日子」が「彦」に改められたといい、1729年(享保十四年)に霊元天皇から「英」の字を贈られ「英彦山」となった。明治維新後神仏分離令により仏教的な要素は除かれて英彦山神社と称するようになり、近代社格制度のもとでは1898年(明治三十年)に官幣中社に列せられている。1975年(昭和五十年)に現社名に改称。

1、2、3枚目スロープカー終点駅の上にある奉幣殿5、枚目此処から本宮へのお参りを6、枚目下津宮からの景色7、枚目下津宮への石段横のお天狗様8、枚目下津宮への石段正面奥に下津宮
星評価の詳細
星評価の詳細