琵琶湖大橋
栗東・守山・野洲/その他
のが満開です!前夜の雨で比良山山頂はうっすらお化粧❄ビタミンカラーと菜の花の香りに元気がもらえました!オマケに琵琶湖に🛳うみのこが通過✨美しい景色に癒されました(^^)✧
2022.8.16彦根城〜琵琶湖大橋ドライブその6琵琶湖大橋を渡り道の駅に行きました。道の駅の二階展望デッキから橋を見渡せます。一面琵琶湖も見えいい眺めでしたよ。天気が良かったのですが夕陽や朝陽とか夜間の景色も良さそうです。私は岡山白桃のソフト買いました。結構美味しかったです。7枚目は琵琶湖大橋の路上の写真、8枚目は車から見た景色ですが写真に撮るとちょうど手すりが邪魔になってます。9枚目は道の駅から帰る途中に白髭神社見つけました。時間もなく土砂降りのため写真だけ撮りました。琵琶湖大橋は有料道路で120円だったと思いますが、道の駅の駐車場からの出口が分かりにくく誤ってまた、守口に戻りに往復し結局3階分の料金を払いました。前の車は無理にUターンしてたので出口が多分分かりにくいのだと思います。皆さん気をつけてくださいね。
夢京橋キャッスルロード
彦根市周辺/その他
古い町並みがあり色んなお土産やさんがあります。彦根城のすぐ近くなので、一緒に訪れました昔の城下町の雰囲気でお土産屋や食べ物屋が並んでいます。観光としては、彦根城の帰りに寄ってお土産を買って帰ると良いと思います。自由気ままにこころ引かれるがままに、路地に入っていきました食べ物屋さんやら、雑貨やさんやら面白そうなお店があちこちにあり楽しいです。彦根城の外堀の橋を渡ってすぐにキャッスルロードがあります左右に店舗が並んでます黒色でレトロな造り食べ物屋理髪店銀行酒屋いろいろと楽しめます。彦根城下のお土産屋や食べ物屋の並ぶ通り。ここに来ればお土産ものは一通り揃う。レストランも近江牛の店をはじめ何軒もある。脇の路地にも店があるので、そちらも忘れずにチェックしよう。
【彦根城の城下町を再現】彦根城から西にある小江戸情緒のある場所です😊飲食店やお土産屋さんにモノづくり体験できるアトリエなどが軒を連ねています🤗彦根城を訪れた観光客らがたくさん来るので、彦根駅前よりも華やかで賑わっています♪土地柄飲食店はもっぱら"近江牛"を推していて、訪れた人は喜々としてお店に入っていく姿を多数見かけました☺️
伊吹山
湖東/その他
花の名山伊吹山8月中旬の伊吹山は丁度関東に台風⚡️🌀☔️が来ている時に行きました。関ケ原の石田三成の陣地があったところを過ぎて、伊吹山スカイラインで駐車場のある1260mのスカイテラスまでバスで行けます!霧で楽しみにしていた琵琶湖は見えず、残念でした。恋慕観音像と芭蕉の句碑を見たら西登山道コースを山頂へ40分。だんだんと霧が濃くなり1m先も見えない程、髪はぬれてしまい雨☔️に当たったように🥲鉄網ドアを開けて暫くしたところに咲いていた高山植物です!鹿さんお願いだから貴重な高山植物は食べないでね😆
山頂付近に咲いてるシモツケソウ(下野草)とキオン(黄苑)が見頃でした😄駐車場から40分程歩けば山頂に着くので小さなお子さんも行けて家族でまったり涼みに良いですね🎵又、標高1377m頑張って登山も良いですね😄
園城寺(三井寺)金堂
大津/歴史的建造物
滋賀県大津市大石の三井寺(園城寺)近くの滋賀県で一番大好き💓なやすらぎの里、街が自然parkの花🌸咲いて川、山⛰、芝生の公園、緑いっぱい、紅葉🍁のやすらぎの里に12月14日(水)晴れ☀️の日に行きました🍁❣️ピンク色のサザンカの花咲いてとても綺麗な芝生の公園💓琵琶湖から流れる瀬田川青空と山⛰の緑いっぱいがとても綺麗です❗️ここから京都宇治川になり世界遺産平等院の前を流れるとても綺麗な川です💓やすらぎの里の風景❣️やすらぎの川と紅葉🍁に秋日がとても趣き有り癒されます💓芝生の公園にはテニス🎾コート有ります❗️ゴルフ⛳️場では有りません❗️Augustaの13番ホールではありません❗️芝生の公園です💓やすらぎの川の紅葉🍁の白いアーチ橋趣き有りとても綺麗です💕白いアーチ橋とやすらぎの里分かれば私がわかります‼️なんちゃって!笑い😍京都にもある貴船神社⛩朱色の鳥居⛩、拝殿が青空に映えてとても綺麗です💓貴船神社⛩赤い果実トキワサンザシと緑の杉の木が青空に映えてとても綺麗です💕台風で裏山が崩れて倒された30mの杉の木、復興で植えられた白南天、白い果実付けるのはあと少し楽しみ❗️真裏の山崩れ貴船神社⛩の本殿、拝殿は被害有りません‼️きつと神様が守られたと思います💓やすらぎの里の山⛰川、山寺が青空に映えてとても綺麗です💓やすらぎの里癒されます💕[三井寺(園城寺)は瀬田川のほとりの大きな御寺紅葉🍁、桜🌸がとても綺麗です、春🌸が楽しみです❗️展望台から観る琵琶湖は最高に綺麗です💓]滋賀県浜大津から車🚘で5分三井寺浜大津から東へ車🚘で15分やすらぎの里
ロケ地として剣心と縁が出会う所、刃衛と出会う所の橋に行ってきたー✨ここがいっちゃん来たかったとこ(^^)でも橋に竹と紐が括られててかなりガッカリ。こんなことしたら全然あかんよなー😫でもパシャパシャと撮れました!満足✨この橋の奥はまた違うシーンを撮ってたみたいだけど立ち入り禁止になってたので入れずでした。でもあの、真剣佑が、縁が来てたところに実際に行けて最高🤭
琵琶湖
栗東・守山・野洲/湖沼
滋賀観光の続きです。土山サービスエリア↓信楽陶苑たぬき村↓うばがもちや本店↓滋賀県立琵琶湖博物館↓かねふくメンタイパーク琵琶湖↓BIWAKOモニュメント旅行に行ったら記念についつい探してしまうご当地モニュメント🤣琵琶湖もやっぱりあるのね湖畔沿いにBIWAKOモニュメント見つけた♡晴れ女の娘っ子雨の予報だったのに😭☔️いつの間にやら晴天☀️.°になりスカイブルーの青空とモニュメントがとても映える♡場所は第2なぎさ公園さざなみ街道向かい側の美崎公園駐車場(無料)があります。徒歩1分ほどです。琵琶湖に行くならここにも寄って〰️ワンチャン連れでphotoも楽しいかもですね。
滋賀県に遊びに言った際に立ち寄った『琵琶湖』。米原駅から徒歩約15分くらい歩いて湖の近くまで行きました。さすが日本最大の湖!岸まで見えないほど雄大な水平線が印象的でした!この日は秋に訪れたのですが、夏に言った際は水上バイクや、サップなどレイクスポーツを楽しんでみたいです!🌊
クラブハリエ 近江八幡日牟禮ヴィレッジ
近江八幡・安土・能登川/その他
日牟禮八幡宮の鳥居を入り、まっすぐ歩くと左手に、近江八幡日牟禮ヴィレッジクラブハリエ日牟禮館があります!たねやの向かいになります!
2022秋から今年にかけて関西を訪問すること10回目。目的のお店はこちら、【クラブハリエ近江八幡日牟禮ヴィレッジ】さん。友人が車を出して案内してくれました(´;ω;`)感謝!お店は神社の境内の一画。表はショップで、カフェが一見、見当たりません。ショップは9時から開いていますが、カフェは10時から。ショップの中を通り抜け、建物裏手にあたる中庭の奥にカフェはあります。事前予約や記名制ではなく、訪問順での案内。QRコードでメニューを見て、先に決めてから店内でオーダー&お支払い。PayPayなどのバーコード決済も利用可能。スコーンのセットやロールケーキなど、お手ごろなメニューも並ぶ中、忘れられないものを食べよう、と数量限定の『淡雪モンブラン』を。紅茶はアッサムにしました。ホットの紅茶はポットサービス。友人はスコーンのセットを、お嬢さんはロールケーキのセットを。「あんよさん全部撮りたいよね!?」って...友人母娘の優しさにまた泣ける。中庭を臨むお席へ。他のお客様が、「あ、イタチ!」と中庭を見ていらっしゃいました。野生の動物たちも遊びに来るカフェ!お水はセルフサービス。最初にロールケーキのセットが、続いてスコーンのセット。最後に真打のように運ばれてきた淡雪モンブランは...え?えええ!?目を疑うような巨大なモンブランΣ(˙꒳˙)これは忘れられない思い出になる。切ると、中にはメレンゲ、ふわっと軽めのホイップクリーム、ベリーのソース、カスタード、マロンクリームにマロン、キャラメリゼされたウォールナッツも飾られ、上からは雪のような粉砂糖がふりかけてあり、ボリューム満点。ポットには2.5~3杯分のお紅茶が入っていて、大きなモンプランにはちょうど良かったです。ご馳走様でした。
竹生島
長浜・竹生島/その他
滋賀県長浜市早崎町にある、竹生島です✨日本一大きな湖、琵琶湖の中にある島です🌊琵琶湖汽船の竹生島コースはたくさんあり、検索すると、時刻表や、料金などが出てきます!竹生島は、琵琶湖の北部に位置する周囲2km、面積0.14k㎡の島✨全島が花崗岩の一枚岩からなります!船着場から、島に上陸し、少し歩くと、宝厳寺、西国三十三ヶ所の観音霊場三十番札所に行く入り口、チケット売り場があります!入り口では、すでに階段が見えてて、165段あります😌結構しんどいです笑!最大500円分ゲットできる口コミ投稿キャンペーン!ビアガーデン口コミ投稿キャンペーン
今日はかねてから行きたかった竹生島へ。こんな短期間でまた島へ行くとわ〜🤣友達がどっか行こうぉーよーって、ゆーてきて、どこ行くん?って聞いたら竹生島でした🤣これは、もー行かねば♪これまた最高のお天気で☀️所要時間60分で島を駆け巡りました。もっとゆっくりしたかったぁ。願掛けのだるまさんにお願い事も書けたし、瓦投げも見事に琵琶湖に落ちたしー🤣弾丸竹生島。それでも、楽しかったです❤️🤣
教林坊
近江八幡・安土・能登川/その他
滋賀教林坊免許を持っていないため安土駅目の前のレンタサイクルで教林坊まで。安土駅からレンタサイクルで20〜30分ほどで着く紅葉スポット住宅街の中にあったが、看板がちょこちょこあるため迷わず行けました。駐車場の近くに駐輪場もありました。駐車場、駐輪場ともに無料砂利道や階段もあるためスニーカーなど歩きやすい靴がベスト平日だがそこそこ人はいて、本格的なカメラを持ってる人が多かった。カメラマンが集まるだけあり、ノー加工でこの圧巻な風景。まるでカレンダーの写真のような感じだった。12月上旬でほぼ見頃に近くいい時期に行けた。ゆっくり写真撮りながら2周して30分ほどで規模は小さいが見応えはあった。滋賀・石の寺教林坊〒521-1331滋賀県近江八幡市安土町石寺1145TEL0748-46-5400秋の公開11月1日~12月10日の毎日公開。紅葉ライトアップ11月15日~12月5日※時間9時半~16時半。ライトアップ期間中は8時半〜。ライトアップは17時半~19時(18時半受付終了)※拝観料秋の公開大人700円(20名以上600円)小中学生200円。
滋賀県長浜市の鶏足寺の後に訪れたのは近江八幡市の教林坊🍁😊以前もお邪魔してますが、こちらも見事な映えスポットです😍落ち着く素敵な佇まいは何度も訪れたくなるお気に入りの場所です😊ライトアップが始まりました😊時間が無かったので早々に退散でしたが…またライトアップの時間に合わせて来て見たいです😊西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから「教林坊」と名づけられました。ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきました。また境内に広がる庭園は小堀遠州作と伝わり、苔むした巨石が連なる豪快な桃山時代の名勝庭園は、茅葺きの書院(江戸初期、市指定文化財)とあわせて、侘びさびの隠れ里の風情を醸し出しています。【観光情報サイトより】2023.11
日牟禮八幡宮
近江八幡・安土・能登川/その他
日牟禮八幡宮の中にあります!撫で牛がいます!
2023年6月木造の重厚で立派な楼門をくぐり本殿へここの神社⛩️は近江八幡市にある日牟禮八幡宮は、約1800年の歴史を誇る神社。厄除けや商売繁盛のご利益がある地域の守護神として信仰を集めてきた。近江八幡市の名前の由来にもなり、地域の人びとにとって特別な存在だ。高さ8.8メートルの木造の鳥居をくぐると、精巧で緻密なデザインの楼門が目に飛び込んでくる。その先にあるのは、銅板葺の屋根を持つ優雅な佇まいの本殿。境内には能舞台や、様々な神々を祀った祠が点在し、見どころ豊富。1年を通してさまざまな神事が行われ、特に「左義長祭」と「八幡祭」が有名。3月の「左義長祭」は、藁を束ねた三角錐の松明の上に竹を載せ、正面にその年の干支を中心とした「ダシ」とよばれる物を飾り付け、神輿のように担いで町中を練り歩きます。そして最後に神社で奉火する勇壮な祭り。戦国時代の武将・織田信長も愛したという。4月の「八幡祭」は応神天皇を松明で道案内したのが原型といわれる、千年以上の歴史を誇る祭礼。10m越えの大松明をはじめ大小併せて200本以上の松明の炎と、大太鼓の音色とが共演する荘厳な祭礼。両祭礼共、平成4年(1992)に国選択無形民俗文化財に選択された。資料引用境内に黄金の鳩🕊️が😳幸せが舞い込むかもと思い写真と手でナデナデお参り済ませて👏次の場所へ