道の駅 アグリの郷栗東
栗東・守山・野洲/道の駅・サービスエリア
店内有線が我が青春時代の曲が掛かっており数名のお客さんも思わず口ずさんでいた。
栗東市の農産物加工品販売施設。新幹線が🚅見える日本で唯一の道の駅?!新幹線の写真はありませんが。。。広すぎずこじんまりしていて小さなカフェと人気の^パン屋さんがあります。外では花の苗🌱も売っています。平日でもお昼は駐車場がいっぱいでした。諦めて時間をずらしたら狙ってたパンがすっかり売り切るておりました。。。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)諦めず違うパン購入🍞めちゃくちゃ美味しかった☺︎営業時間9:30〜17:0011:00〜15:00レストラン平日11:00〜16:00レストラン休日定休日火曜・祝日の場合翌日確認してから出かけて下さいね♪
愛知川びんてまりの館
東近江市周辺/その他
瓶の中に、てまりが入ったものです。瓶の中に?と驚きました!写真映えするとても美しい工芸品です。昔のものから今風のものまで現代のものと昔のものアレンジしながらうまく組み合わせて楽しく将来まで伝わっていくといいです。素晴らしい作品の数々に時間も忘れて見いってしまいました。ものすごく手間のかかる作業なんでしょうね。皆様もぜひ、瓶てまりを見に行ってください。瓜形ビンの中に、大黒さまが窮屈そうに入っているのがとってもかわいかった。手毬だけではないので是非訪れて下さい。
滋賀県愛荘町立愛知川図書館・愛知川びんてまりの館滋賀県お雛様めぐりの最後は、前々から気になっていた伝統工芸のびん手毬。どのようにして中に入れるのかずーっと気になっていたので今回、へぇ~!そうやってるんだ!と納得。解決しました!いや、でも、丸い物はわかるけどお雛様とかも同様に出来るのか🤔やはり謎です😅工程がパネルで説明してあるけど、パネルの撮影は禁止でした💦体験してみたいけど、かなり手間が掛かる作業です!以下、ホームページより抜粋びん細工手まり(びんさいくてまり、びんてまり)は、滋賀県愛知郡愛荘町(旧愛知川町)に伝わる伝承工芸である。狭い丸いガラス瓶の中に、その口よりも大きな、刺繍を施した手まりが入ったもので、丸くて中がよく見える(丸く仲良く)ことから、縁起物として床の間や玄関などに飾られる。かつては嫁入り道具のひとつとして、手作りのびん手まりを持参したという。