【現在崩落により通行禁止】金時山
御殿場・裾野/山岳
はこね金太郎ラインの金時山見晴パーキング。前回ははこね金太郎ラインをそのまま抜けちゃいましたが折角なので駐車場に寄ってみました。こちらから金時山頂上まで1時間弱で登れるそうです。トイレは自販機もありません。時期もあるのでしょうがそんなに見晴らしが良い感じはしませんでした(泣)。
2021.10.2金時山トレッキング2金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山である。日本三百名山のひとつ。神奈川県足柄下郡箱根町と同県南足柄市、静岡県駿東郡小山町の境に位置する山で、一帯は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。箱根山カルデラを囲む外輪山列で最も高い山であり、山頂付近は植生の少ない風衝地となっている。周囲の山よりひときわ高く、遮るものが少ないため、山頂からの眺望が良く、西側から南東側にかけて富士山、愛鷹山、南アルプス、駿河湾、金時山より箱根峠方面へ伸びる古期外輪山、箱根山最高峰である中央火口丘の神山と中腹に広がる大涌谷の噴煙地などが望見でき、さらにカルデラ内には芦ノ湖や仙石原を望むことができる。(Wikipedia)山頂より1枚目箱根山と芦ノ湖2枚目芦ノ湖の右手に駿河湾3枚目山友の指差す方向に本当はどーんと富士山が目えるはず😓4枚目赤とんぼ撮ったらボケちゃった…5枚目シオガマギク?6枚目7枚目マツムシソウ8枚目9枚目ゲンノショウコ10枚目黄緑色に見えてるのが仙石原のススキ草原
達磨山
土肥/山岳
達磨山は、静岡県伊豆市と沼津市にまたがる標高982mの山で、車でアクセスがよいため景色の良いハイキングコースとしておすすめの山です頂上への登山口が北と南にあり、個人的には北にある駐車場をオススメしています、広めな空き地に停めれますよ僕が歩いてみた結果、400段の階段を約10分階段も整備されているので歩きやすくてよかったです⭕️その程度の簡単ハイキングにしてはこの景色✨戸田の町並みと駿河湾、そして天気が良いと富士山を望む絶景スポットとなっています(僕が行った日は曇りで富士山はすぐ隠れてしまいました)人気アニメ“ゆるキャン△”ではここで日の出を狙って訪れていましたね🚗海が近いため、そこそこ冷たい風が吹きます、早朝訪れる方は防風の装備は最低限あると良いと思いますよまた、こちらの山から温泉が気持ち良い『修善寺』までは車で20分ほど、と嬉しい距離伊豆ドライブのスパイスとして、ハイキング、からの温泉!なんてのも良いですね😉△
明けましておめでとうございますきょうは初日の出を拝みに伊豆の達磨山へ登ってきました西伊豆スカイラインの戸田駐車場に車を止め、伊豆山稜線を登り最高峰の達磨山へ雲ひとつない快晴に恵まれ、山頂から綺麗な初日の出とともに駿河湾越しの赤富士を拝むことができました今年も宜しくお願いします
十国峠
熱海/山岳
箱根と熱海の真ん中に位置する、十国峠です。ケーブルカーは乗りませんでしたが、上りと下りの交差するところを写真でおさめてみました。天気も良く富士山がよーく見えました!駿河湾も見えてますよー!ススキも綺麗で秋?もう冬ですが気持ち良かったです!
やっとこ投稿😅続きです😆💦箱根大涌谷を後にしてやってきたのは十国峠ᨒ𖡼.𖤣𖥧ケーブルカーで上まで行っても20分で降りてこなくてはいけなくて…でもせっかく来たから上までGo🚠上がって良かった!眺めは良いし富士山も見れました〜😍短時間でしたが思い思いに写真撮影📸♪楽しかったです😄❣️今度はいつ来れるかなぁ17時でお店も駐車場も閉まってしまうので帰りは慌ただしく退散😆〜
粟ケ岳
掛川市/山岳
2024.12.16粟ヶ岳山頂から車で移動まずはこんにゃく亭の今度は可愛い干支の蛇さんを見て5.6枚目の🐍も('👅')まであってとても上手に出来てました!作者のおじ様、おば様によるとあんまり怖くするとお子ちゃまが泣いちゃうから可愛い感じに作ったそう!ここはサッカー日本代表監督のお母様の出身地でもあるので小さなサッカーボールもぶら下がっていました!7枚目は不動の滝(松葉の滝)最後はこんな風にアサギマダラの🐛の食草であるキジョランの穴🕳のあいた葉っぱをひっくり返しては🐛を探していきます!
お茶と言えば静岡県。その中でも深蒸し茶と言えば「掛川」でしょう。そしてお茶を飲むときに欲しいものと言えば?そう、茶菓子ですよね?(笑)静岡県内のお茶屋さんは自社製品を使った多種多様なお菓子を作ったり、カフェを始めたりと企業努力をしています。掛川市の「三重大製茶」さんはお茶菓子を作っています。お昼時に伺ってしまったのですが、とても親切に対応してくれました。お店というか工場は掛川でもだいぶ山の方なので来店客がいないのか、基本ネット通販だからか冷凍保存しているらしく、用意できるまで事務所で少し待ちました。しかしおいしいお茶を出してくれたり、話しかけてくれましたので、全然苦になりませんでした。どら焼きには希少品種の「こみなみ」という品種を贅沢に使用しているらしく、お茶の味がしっかりと感じられます。ちなみに掛川駅南口側でちょいちょいイベントがあるのですが、それにもよく出店しているらしいのでタイミングが良ければ駅で買えますよ。あとは工場が「粟ヶ岳」に向かう途中にあるのでついでに寄るといいかもです。