白川郷
白川村/その他
2022/7/2世界遺産にも登録されている白川郷の合掌造りの前で……ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)合掌ォ~~~🙏(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔胃が痛くなるわぁ~~~💊そんな時は太田胃散💊いい~薬ですっ💊(違うかっ笑)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔負の遺産になるわぁ~~~😎😎🫶🫶🫰🫰(´-ω-)フッ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ユネスコかヨネスケか知らんけどっ←⸜(*॑॑*)⸝ᵇʸᵖᵉᵗᵃᵏᵒෆ😎😎🫶🫶🫰🫰岐阜県大野郡白川村の荻町地区は、大小百棟余りの合掌造りが数多く残り、また今でもそこで人々の生活が営まれている集落として知られています。1995年にはユネスコの世界遺産に登録されましたが、建物や景観だけではなく、地域に根付く住民同士の相互扶助の営みが高い評価を受けたと言われています。日本の原風景である農村文化・生活・暮らしを深く感じることができる「日本の故郷」のような場所です。🙏🎤(違うかっ笑)
何回行っても飽きないけど、世界遺産になってからは、合掌造りの街の中には、車では行けません。川の対岸にある駐車場に停めないとダメになりました。あと、白川郷の合掌造りの街の全体を見るなら、白川郷展望台がオススメです。食事処やお土産もいっぱい売ってます。駐車場代も無料です。外出自粛中にて数年前画像
モネの池岐阜県
関・美濃・山県/その他
🚩岐阜モネの池岐阜県関市板取にある名もなき池(通称モネの池) 透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は、まるでモネの代表作「睡蓮」のよう。澄んだ池を泳ぐ鯉は浮いているように見え、鯉と写真を撮るのはタイミングが難しく根気がいる。住所:岐阜県関市板取白谷電話番号:0581-57-2111入場料:無料アクセス:【車でお越しの方】美濃IC→国道156号線→県道81号線→国道256号線→関市板取白谷【交通機関でお越しの方】JR岐阜駅から岐阜板取線で「ほらどキウイプラザ」へ板取ふれあいバスにのり「白谷あじさい園」で下車徒歩150mで到着
岐阜県関市板取にある名もなき池(通称モネの池)透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は、感度です。初夏の睡蓮の花が咲く時期は絶景です。場所がわかりづらいので、お車でお越しになる際は池の前にある施設の「フラワーパーク板取」をナビに登録してください。
下呂温泉
下呂/健康ランド・スーパー銭湯
3時間半のんびりとドライブして9時半に到着~歩いて居ない所を散策~👣👣空気はひんやりしてるけど日差しは暖かいねーコロナのせいか足湯に入ってる人は少ないねーお店も閉まってるし。。やる気のない人形さん発見(笑)www
温泉街を散策して見ました。チャップリンの銅像があるのですが特に関連はないようです。下呂という地名のせいかやはりカエル🐸絡みのものが多いでさね。カエル神社や下呂プリンのキャラクターもゲロゲロバタースタンドもカエルですね。下呂プリンも美味しく頂きました。種類も沢山あるので迷います。ゲロゲロバタースタンドのレーズンバターサンドも中々のハイグレード、レーズンが多めです。私の中では六花亭のマルセイバターサンドが一番だと思ってますけど。
岐阜城
岐阜市/城郭
□□□おすすめポイント□□□*土日限定で岐阜城から夜景がみれる。*展望台には、お花🌸の灯があるよ。おすすめ‼️*プロジェクションマッピングが3箇所あるよ。*自動運転バス(無料)がJR岐阜駅-岐阜公園行きが土日限定で3便あるよ。□□□□□□□□□□□□❤︎最初に、岐阜城パノラマ夜景を見に、ロープウェーで行き、素敵な長良川から駅前の方面まで夜景が綺麗だったよ💕❤︎展望台では、花の形をした灯があり、赤や紫などいろんな種類の花の灯が綺麗で、夜景をみながら、花の灯の真ん中で手を広げて気持ち良さそうだった🥰❤︎ロープウェーからの見える夜景🌃も綺麗だったよ。❤︎国の伝統的工芸品にも指定されている、岐阜和傘、岐阜提灯を用いて、ライトアップしてますよ。❤︎今年で4回目で、今回はプロジェクションマッピングをパワーアップしたそうですよ。❤︎光の冠木門〜光の参道50m岐阜和傘のライトアップと階段のプロジェクションマッピング。階段に映しだされるプロジェクションマッピングは、色んな映像があり、階段登るのが止まっちゃう😆❤︎傘の滝は、数十本の鮮やかな岐阜和傘が綺麗😍❤︎幻光の滝は、迫力があるプロジェクションマッピングだから、暫く眺めてしまうよ。
岐阜駅から車で10分ほどの場所に位置する岐阜城は、1201年に建てられたといわれています。鎌倉時代に活躍した幕府の執事である二階堂行政(にかいどうゆきまさ)が中心となって築造されました。標高300mを超える金華山の頂上に作られた岐阜城。難攻不落の城として長年君臨し、その攻略の難しさは「美濃を制すものは天下を制す」と言われたほどです。戦国時代に入ってからは美濃の大名斎藤道三が岐阜城をおさめていましたが、築造から約300年、三英傑の1人織田信長が城を攻略します。1567年に攻め入った信長はこの地一帯を制圧し、地名を「井の口」から「岐阜」へ変更。また、それまで「稲葉山城」と呼ばれていた名称を「岐阜城」に変え、信長は城主となりました。その後、信長は日本の中心に位置する岐阜城を本拠地とし、「天下布武」という朱印を用いるようになります。天下布武とは「天下統一」と同じ意味を持つ言葉で、この頃からその大きな野望に向けて動きだすことになります。それと同時に城下町の発展にも力を注ぎ、岐阜の街は賑わっていきました。本能寺の変で信長が倒れた後、関ヶ原の戦いの前哨戦にて信長の孫にあたる織田秀信が岐阜城に立てこもりますが、相手の福島正則らに城を落とされてしまいます。その際、天守閣や櫓とう城の主要部分が、同じく岐阜県内にある加納城へ移されました。
養老の滝
大垣・関ヶ原/その他
滝の水が酒に変わった親孝行の話で有名だが、酒を買うお金もなく、ただの水を「酒だ!酒だ!」とした話もあったり色々。夏はこんな感じたけど、紅葉があるから秋なんかも良いかもしれない。とても涼しい。車で間近まで来れるルートは道が細いので、対向車が来ると苦労する。駐車場は1000円かかる。麓から歩いて来れるルートもあるみたいです。迫力満点の滝。滝までの道はほぼ山登りです。運動不足解消にはちょうどいい程度。自然でリラックス出来ます。養老サイダーは日本最初のサイダーらしいです。こちらも道中で販売されています。訪れた日は天候が良く、道中の景色がとても良かったです。濃尾平野が一望出来ました。下の駐車場からは1.5キロくらいあり高低差もあるので軽い登山みたいに運動できます。上の駐車場からは逆に下るので楽です。
ようやく卒論が終わって久々のお出かけで養老の滝行ってきました✨山道がとっても怖かったけど久しぶりに運転出来て楽しかった〜〜😊
アクア・トト ぎふ
各務原・羽島/その他
東海北陸道川島ハイウェイオアシスの水族館『アクア・トトぎふ』再開園していました。入館前の検温・マスク必須・連絡先記入・入場人数規制・エレベーターは一組ずつ消毒利用など、徹底していました。アシカショーもお休みです。ウーパールーパー展がやっていました。かわいいけど、ウーパールーパーの正式名称・アホロートルって、ほんとひどい名前だと思います😱
1枚目カピパラに先着30名までエサやりが出来ます。可愛いです。2枚目大きな水槽の中に沢山の魚が泳いでいてエサやりが出来ます。3枚目オオサンショウウオです。60cmくらいあったような気がします。圧巻!4枚目壁いっぱいの大きな水槽の中に、子供よりも大きな魚が泳いでいます。子供もとても喜んでいました(^^)
多治見市モザイクタイルミュージアム
多治見・恵那・中津川/美術館
青々とした芝生と個性的なフォルムが印象的な可愛い外観😍可愛らしくて、入館前にすでにテンション⤴️こじんまりしたミュージアムですが、タイルの素敵な展示品がたくさんあり、見応えは十分で、個人的には310円の観覧料はかなりお得❗️と感じました。ミュージアムショップのモザイクの詰め放題やお土産品の他、ショールームのようなスペースでのタイル販売もあります。こちらは家やお店のインテリア、エクステリア向けの本格的な物が揃います✨私が行った時はコロナ対策で事前予約制だったので、是非事前にHPでチェックを☝️観覧料310円多治見駅から車で15分🚗
ここはタイルのミュージアムでしたー。銭湯いくと壁に富士山の絵がありますよね?あれです!建物は4階でそこから下へ下って見ていきます4階は壁にタイルで作品が!昔祖父母の家で洗面所はこんな感じだったなぁと懐かしく感じました(笑)3階はタイルの歴史2階は外壁や家の中でのタイルを使ったへやのレイアウト1階はタイルを使って体験コーナーとタイルだらけの車が(笑)今までにない博物館で楽しかったです(*^^*)令和4年6月9日
下呂温泉合掌村
高山・飛騨・下呂・白川/その他
《岐阜県》下呂温泉から車で数分の合掌村です。こちらは秋に行くと紅葉がとてもキレイで感動します!色々と見応えもあるのでオススメの場所なのですが、更にオススメなのがとても長い滑り台です。滑るのに100円かかるのと、ローラー滑り台なのでおしりにシートを敷いて滑ります。スピードも出るので、お子様いらっしゃる方はとても楽しめると思います。もう一度滑り台を滑りに行きたいと思える場所です。
に行ってきました〜最高最高!#🐸な、なんかすごかった笑笑ある意味景色はとてもよく、外国観光客も多めだた所在地〒509-2202岐阜県下呂市森2369番地電話0576-25-2239FAX0576-25-4283営業時間・休館日午前8時30分~午後5時00分(最終入場受付午後4時30分)年中無休※一部施設臨時休業あり※12月31日、1月1日、2日は、午前9時から午後4時まで村内見学所要時間約60分(体験時間別)入場料(消費税込み、一人当たりの料金)区分個人団体20名様以上団体50名様以上団体100名様以上大人高校生以上800円720円640円560円小人小・中学生400円360円320円280円
郡上八幡城
郡上市/城郭
先日、高山の帰りに寄りました郡上八幡城🏯あいにくこの日は雨☂️でした😂郡上八幡城は、昭和8年(1933年)に、未来に伝わる郡上八幡のシンボルとなるよう願いを込めて、木造の模擬天守が再建されました。80年以上経た現在も、日本最古の木造再建城として、郡上の歴史を今に伝えているお城🏯また雲海に浮かぶ「天空の城」として多くのカメラマンを魅了し、「死ぬまでに行きたい世界の絶景」にも選ばれた堀越峠から眺める郡上八幡城はカメラマンに人気のスポットだそうです👍この日もお城の外から見る景色は霧が立ち込み幻想的な世界を拝見出来ました🤣駐車場は山頂までの道は大変狭く、つづら折りがつづく道のりですので、運転が苦手な方は下の駐車場に停めて歩くのをおすすめしますね😂私が行った時は雨☂️でしたので山頂まで🚘let'sgoでした😅開館時間通常(3~5月、9~10月)9:00~17:00夏季(6~8月)8:00~18:00冬季(11~2月)9:00~16:30
山城で有名⁉️な郡上八幡城🏯天守閣から見る城下町、山並み😆綺麗なお城でした😊このお城まで、車で登りましたが、一方通行で、ガードレールも無い、急坂で、車が一台🚘やっと通れるかという細い道💦尚且つ、S字クランクの連続でヒヤヒヤ物でした😅
ひるがの高原 牧歌の里
郡上市/その他レジャー・体験
3日の日に何十年ぶりに牧歌の里へ行ってきました😙.CMでチューリップが見頃ってやってたのでお天気悪かったんですけどもーこの日しかなかって雨も降ったり止んだりでしたが満喫してきました😂💕..動物園とかも行かんくなって動物にふれあうのもほんと久しぶり過ぎてどの子も大人しくてほんと可愛かったです❤..チューリップもほんと見頃で色んな色のチューリップが観られて青空だったらもっといい写真になっただろぉにそこだけほんと残念💧..次ゎラベンダーかな?またこれたらいいなぁ😘
名古屋から車で1時間半で到着です。ひるがの高原スマートICを降りて10分程度の近さです。名古屋は災害級の暑さを記録した日に山の方は少しでも涼しいかと思い向かいましたが気温は35度・・・日陰に入るといい風が吹いて気持ちよかったですが日向はギラギラでした。園内は大きく花壇、動物、体験施設に分かれています。動物はアルパカ、馬、羊、ヤギ、牛など。特に羊が放し飼いのエリアには直接入ることができ餌やりやふれあいができました。飲食コーナーは、メイン入り口直ぐのレストラン、園内の中心にあるパン屋さんとハンバーガーなどのファストフードがあります。駐車場は潤沢にありますが近場に停められるかは運次第。私はおそらく最も遠い場所に駐車・・・それでも徒歩10分弱で施設まで到達できました。園内を電車?バスになるのか?乗り物に乗って運転手さんがアナウンスで紹介しながらぐるっと回り木ボックリミュージアムの紹介が気になって行ってみたら、とてもステキな世界観まるでファンタジー木の小枝の森の妖精「木ぼっくり」ボタンを押すと動いたり、近づくと大きなオーケストラになって一人一人が楽器を動かす動作をして音楽が流れたりととてもステキな場所でした。園内にはパン屋さんもあって買ったパンを外のテラス席で牧場の牛乳と一緒に頂きました。
新穂高ロープウェイ
高山/ケーブルカー・ロープウェイ
^^飛騨旅行、二日目は新穂高岳に登山⛰️?ロープウェイで登りまあす😆🚡!(*゚∀゚*)ええ‼️第二ロープウェイが点検中で乗れません(T^T)残念😢しかし山の空気は綺麗😍ですし、景色も天気☀️も最高でした。バイキングコースを散策しましたが森林浴が気持ちいいです♪山麓には硫黄泉⛲が出てる^^次は山頂付近を目指します😆
先日訪れた新穂高ロープウェイ内のパン屋さんが最高でした✨🥐こちらは新穂高ロープウェイの第1ロープウェイと第2ロープウェイを経由する中継地点の構内にありますその名も【】どうもこのしらかば平駅はリニューアルされたようで、こちらのアルプスのパン屋さんもとても綺麗なお店でした✨ロープウェイの中のパン屋さんですが、私達が訪れた時はパンの種類も甘い系と惣菜系と数種類ありお昼ごはんとしても充分成立するラインナップでした♡人気のは既に売り切れていて、皆さん多分第2ロープウェイに乗る前に先にゴンドラ食パンは買っておくんだなって理解しました(笑)🍞イートインスペースも大きなガラス張りで視界は最高❗ソファに座って銀世界を眺めながら食べるパンは格別の美味しさでした♡特に画像②のあんこクロワッサンが、本当に生地がなんだろう……サクサクなのに皮がパリパリ剥がれないタイプでめちゃめちゃ美味しくて❗そこにあんことゴマが絡んで最高に美味しくて唸りました❗シュークリームもシューの内がアイスになっていて、冷たいけど美味しい♡とにかく食べたパン全部が美味し過ぎて、パン屋さんのレベルとしても充分素晴らしいお店でした👏新穂高ロープウェイに行ったら絶対立ち寄って、是非その場で絶景と共にイートインをオススメします🥐🚡✨
飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館
高山/その他
2022/7/2ドライブをしていると気になる看板が……♡⃛ೄ♡⃛ೄしかも恋人の聖地と書いてあるじゃないですかぁ~~~ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔恋人の聖地♡⃛ೄ♡⃛ೄ←好きの僕には持って来いですっʸᵃᵗᵗᵃ٩ʕ•ﻌ•ʔو自然とウインカーが出ていましたっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)(自分で出したんだろぉ~~~笑)🌳🍃飛騨大鍾乳洞です🌳🍃ここの恋人の聖地は鍾乳洞の中にあるのかと思っていたら外にありましたꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔なので鍾乳洞には入っていませんっ😎😎🫰🫰🫶🫶しょうにゅ~~~事ですっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)割と周りに人が居ましたけど勇気をだして1歩前進🚺頑張りましたァ~~~ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)(違うかっ笑)6枚目は……ご想像にお任せします😎😎🫰🫰🫶🫶あぁ~~~楽しかったっヾ(๑⃙⃘´ꇴ`๑⃙⃘)ノᵗᵃⁿᵒˢʰⁱ~ෆ~~~(笑)
これゎ10月に入ってなんか呼ばれたかのように『あっ!鍾乳洞行かん?』と,旦那の一言で旦那の両親も誘い行ってきました🚗³₃..岐阜ってこんなに広いんやなーーーーってぐらい遠かったw.渋滞があった訳でもなく2時間半くらいかかったかな🤣まぁ途中ひるがのSA寄ったりしたんですけどね☝️..そしてここの鍾乳洞ゎ子宝でも有名で私たちゎそれ目的でした♡.10月に入りちょっと肌寒さもありお客様ゎポツポツ...なのでゆっくり見学させて頂いてゆっくり散策もして最後に絵馬も掛けてきました🥰..御利益があればいいなぁ❤次に伺うのゎお礼参りでしょうか😌
伊奈波神社
岐阜市/その他
JR岐阜駅からは3kmくらいあるので徒歩だと少し遠めですが、車で行くと駐車場の先導さんもいて駐車しやすかったです。山の斜面にある神社で敷地は広い方だと思います。神社自体は昔からある厳かな雰囲気のある神社で敷地内には黒龍神社という神社も併設されていました。時期的にちょうど桜が見頃で参拝客の方も30名くらいいましたが、歩道も広いので密にならずに参拝できました。伊奈波神社では黒龍神社の御朱印も合わせて2つ頂けます。ここの神社は何より宮司さんや巫女さんのご対応が非常に良かったです。御朱印や御守りを購入する人は絶えないのでどの神社でもわりとさっぱりとした対応がほとんどだったのですが、御朱印頂いた後にお礼を言ったところ皆さん笑顔で挨拶して頂けました。今のご時世ですのでマスクは必須で顔色など分かりにくいですが、目元で伝わる笑顔でとても清々しい気持ちになれました。また機会があれば参拝したいと思います。
岐阜県岐阜市伊奈波通にある神社。美濃国三宮、社格は旧国幣小社、延喜式に記載された美濃国厚見郡物部神社の論社とされる。主祭神は五十瓊敷入彦命でこの地の開拓神である。景行天皇14年(1900年前)に武内宿禰が五十瓊敷入彦命を祀ったのが始まり。壬申の乱の際、天武天皇が戦勝を祈願。天文8年(1539年)、斎藤道三が稲葉山に稲葉山城を築城にあたり現在地に遷座した。境内には鳥居、神橋、楼門・神門、拝殿、幣殿、本殿と見どころ満載。伊奈波神社と境内社の黒龍神社の御朱印をいただける。
高山市三町伝統的建造物群保存地区(古い町並)
高山/その他
aumoジァックダニエルの裏側っ😎😎🫰🫰🫶🫶ダニエルって誰だぁ~~~(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔2022/7/2にあのっ山梨の厄介者take.aさんと密会っꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)ここでブツを受け取りました😎😎🫰🫰🫶🫶郵便局留めにしてくれぇ~~~ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)Σ\( ̄д ̄;)ナンデヤネン今どきはコンビニ受け取りかっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔手渡し希望という事でっ😎😎🫰🫰🫶🫶消毒液を頭から被ってから受け取りましたっ😎😎🫰🫰🫶🫶この息のあったポーズ🕺🕺(爆w)ヨネスケめんどくさい系胃酸T.Tコンビッ(爆w)とくとご覧あれっ‼️‼️😎😎🫰🫰🫶🫶ぺたこさんが行かれた所も被せてみましたっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)💙💚最後まで見てねっ💜❤(๑´ڡ`๑)テヘ♡⃛ೄ♡⃛ೄ※ここでJUMPして撮っていたら他の観光客のオッサンもJUMPして撮るものだと思ったのかJUMPしてましたっ(実話)その後take.aさん写真撮ってくださいとお願いされていましたよっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(笑)
先月9月、飛騨高山の古い町並みを散策。早朝はひと気も少なく、風情ある町並みをのんびり散策することができました。町並みをゆっくり散策するなら、やはり早朝がオススメですネ。
白山白川郷ホワイトロード
白川村/その他
ここは数年前は「白山スーパー林道」という名前でした。私はそちらの名前で憶えていたため、最初「新しい道」かと勘違いしていましたwww名前の通り「石川県白山」と「岐阜県白川郷」を繋ぐ道路です。ここは有料道路です。車種によって値段も変わりますが、普通車、片道で1700円。同じ料金所で出入りすれば(Uターン)片道料金になります。道中見どころがたくさんあります。特に晴れた日に行ければ最高でしょう。少し遠くに白山が良く見えるポイントがあるのです。ところどころに駐車場もあるのでゆっくりと見て回ることが出来きました。温泉もあるようでした。白川郷を上から見下ろす「白川郷展望台」がちょうどこの頃完成していました。が、見えるといっても白川郷の端っこの方の一部が見えるだけでした、、、中心街は小山で見えないです、、、そしてやはり山の道なので秋には紅葉がキレイだそうです。さらに冬は閉鎖されますので特に注意が必要です。大きく迂回する羽目になるでしょう。
2023.11.3白山白川郷ホワイトロード①文化の日天気も良いので白川白山郷ホワイトロードに行ってきました。金沢の自宅を8時に車で出て、入口の料金所まで1時間30分かかりましたが、紅葉のグラデーションが見事で景色を見るだけで癒されました。ハイシーズンなだけあって結構車はありましたが、駐車場も長くて5分ほど待つ程度でした。何十年ぶりにきましたが、昔は白山スーパー林道と言っていて、若い頃は自分にとって交通手段のひとつでしかなかった有料道路でしたが、この歳になるとしっかり景色も堪能できました。たくさん写真撮ったので回数分けて投稿します。
墨俣一夜城
各務原・羽島/城郭
大垣城から車で10分くらいの墨俣(すのまた)一夜城へ🏯永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)が、平成3年4月に開館しました。ここもコンクリートの階段で現代的な城🏯歴史が好きな人には楽しいかも(*ˊᵕˋ*)桜の名所としても有名🌸いつも山が多かったらたまには違う場所へと市内方面来たけど失敗ね😩車戻ると中は暑すぎて座れない。早々と帰宅したよー🚗³₃令和3年8月1日
墨俣城の桜まつり🌸2回目のリベンジお花見🌸とても暖かくて桜も満開🎶墨俣城の天守閣から見る桜も素敵でしたよ