白川郷
白川村/その他

世界遺産ひだ『白川郷』とにかく茅葺屋根が美しい。茅葺屋根でいたはだけるコーヒー(カフェ)や蕎麦などのお食事どころが以外に多くあります。もちろん宿泊できる場所もあるので、1泊2日で白川郷を満喫するのもいいですよね✨しかし世界遺産登録されてからここは観光バスでコースになっているので、とにかく海外の観光客が多いくとても人気のようです😊一瞬日本だと忘れてしまいました(笑)普通に一般の人が暮らしているので

祝日の10時に訪問しました。駐車場料金1000円入場料は無料です。合掌造り集落は100棟余りの合掌造りがありました今でもそこで人々の生活が営まれてます。農作業をしてる方や洗濯物が干してありました。白川郷の合掌造りを見渡せる展望台も徒歩で行けます。飲食店やお土産売り場も多いです。お昼前に白川郷を出ましたが駐車場に入る車の渋滞が一般道路から長く続いてました。……………〒501-5627岐阜県大野郡白川村荻町☏0576961311
星評価の詳細
モネの池岐阜県
関・美濃・山県/その他

モネの池から車で5分位の所にある、鮎やさんにランチで伺いました😊事前に予約してAかBのコースで、Aだと鮎の塩焼き2本、Bだと鮎の塩焼き1本で、色々な鮎が食べれますと言われて、理解出来なかったけどBにしました😅どちらも1人3800円です。席に着くと、こちらの名物、鮎の甘露煮が運ばれてきました。内臓ごと煮込まれてて、あっさりした甘露煮でした。別注で稚鮎の天ぷら680円も運ばれてきたかと思うと、鮎のフライ、鮎の塩焼き、鮎の田楽と、次々と鮎が😅💬1食で鮎を4本もたべたのは、初めてです😆💦最後に鮎の雑炊でシメ😊川床で、川を眺めながら食す鮎料理、最高でした😊👍👍👍

【岐阜県関市】岐阜県関市の名もなき池(通称モネの池)と白水の滝⛲モネの池は早朝の時間に行った方が湖底の白さが際立つらしいのですが、着いたのは陽が差し込むお昼近く...😓早朝の方がいいにしても言われるほどキレイとは思わなかったです😔インスタで青く透き通った写真が投稿されてるけど、あれはだいぶ加工してるのかな...🤔・白水の滝はモネの池から2kmほどの所にある滝です。3~4台置ける駐車場から古びた橋を渡り足場の悪い山道を歩き15分ほどでたどり着きます。小さい滝だけど、ここに来ればマイナスイオン一人占めできますよ😉撮影日2020.09.15・
星評価の詳細
下呂温泉
下呂/健康ランド・スーパー銭湯

温泉街を散策して見ました。チャップリンの銅像があるのですが特に関連はないようです。下呂という地名のせいかやはりカエル🐸絡みのものが多いでさね。カエル神社や下呂プリンのキャラクターもゲロゲロバタースタンドもカエルですね。下呂プリンも美味しく頂きました。種類も沢山あるので迷います。ゲロゲロバタースタンドのレーズンバターサンドも中々のハイグレード、レーズンが多めです。私の中では六花亭のマルセイバターサンドが一番だと思ってますけど。

岐阜旅行のついでに下呂温泉地に寄りましたっ!!下呂では、足湯めぐり~♨️今回言った場所は、・鷲の足湯→めちゃめちゃ熱々っ!!!ずっと入ってると足が真っ赤っかで何度か足を休憩させました笑足だけしか浸かっていないのに、凄く体が温まりました☺️・さるぼぼ黄金足湯→ゆったり入っていられる足湯!お土産屋さんの隣にひっそりと隠れている足湯です!(ひっそりと言いつつ意外と分かりますよ!笑)の2つに行きました!今回行けなかったけど、見つけた足湯はコチラ↓↓↓・ビーナスの足湯・ゆあみ屋の足湯夕方頃からの足湯めぐりはとってもゆったりとした時間でした🕛(ご飯屋さんは閉まるのが早めなので注意です!)是非皆さんも行ってみてください✨️
星評価の詳細
岐阜城
岐阜市/城郭

岐阜駅から車で10分ほどの場所に位置する岐阜城は、1201年に建てられたといわれています。鎌倉時代に活躍した幕府の執事である二階堂行政(にかいどうゆきまさ)が中心となって築造されました。標高300mを超える金華山の頂上に作られた岐阜城。難攻不落の城として長年君臨し、その攻略の難しさは「美濃を制すものは天下を制す」と言われたほどです。戦国時代に入ってからは美濃の大名斎藤道三が岐阜城をおさめていましたが、築造から約300年、三英傑の1人織田信長が城を攻略します。1567年に攻め入った信長はこの地一帯を制圧し、地名を「井の口」から「岐阜」へ変更。また、それまで「稲葉山城」と呼ばれていた名称を「岐阜城」に変え、信長は城主となりました。その後、信長は日本の中心に位置する岐阜城を本拠地とし、「天下布武」という朱印を用いるようになります。天下布武とは「天下統一」と同じ意味を持つ言葉で、この頃からその大きな野望に向けて動きだすことになります。それと同時に城下町の発展にも力を注ぎ、岐阜の街は賑わっていきました。本能寺の変で信長が倒れた後、関ヶ原の戦いの前哨戦にて信長の孫にあたる織田秀信が岐阜城に立てこもりますが、相手の福島正則らに城を落とされてしまいます。その際、天守閣や櫓とう城の主要部分が、同じく岐阜県内にある加納城へ移されました。

家族で温泉旅行へ♨️露天風呂付き客室のお風呂からは長良川と川沿いの街並みを望めます♪スタッフさんも優しく夜ご飯も半個室で一品一品とても美味しかったです😋夜はたまたまやっていた岐阜公園の「ぎふ灯り物語」へ🏮ライトアップやプロジェクションマッピングがとてもキレイ✨2日目はロープウェイで岐阜城へ🚡🏯お天気に恵まれて最高の景色を見ることができました☀️
星評価の詳細
養老天命反転地
大垣・関ヶ原/その他

若い子達がよく行っているのをみて気になっていた養老天命反転地へ!両親に聞いたら、小さい頃行ったことあるよ〜とのことでした!独特の世界観でアートが好きな方とか、インスタ映えスポットが好きな人にはとってもおすすめです!小さなお子様は少し大変かも?!です。

岐阜県にある養老天命反天地へ行ってきました。養老天命反転地は、世界的に活躍したアーティスト荒川修作氏とそのパートナーで詩人のマドリン・ギンズ氏の30数年以上に及ぶ構想を実現したテーマパークです建物の作りが面白く,撮り方次第で見方が変わってくるような場所でした。とても広いのでいい運動になりました🚶♀️🌸開園時間9:00~17:00(最終入場16:30)利用(入場)料金大人個人770円団体530円高校生個人510円団体380円小中学生個人310円団体210円コインロッカー100円🌸〒503-1267岐阜県養老郡養老町高林1298-2
星評価の詳細
花フェスタ記念公園
可児・八百津/動物園・植物園

岐阜県にある岐阜ローズワールドガーデンへ🌹色とりどりのバラが場所に寄ってはほぼ満開?散り始め?🌹寒暖差で下に向いてるバラもチラホラ。バラ園内歩いてると百合とは違った香りが漂ってたりオレンジでも薄かったり濃かったりグラデーションがめっちゃ綺麗✨1番最後の写真はバラの造花。本物と変わらない😆平日だからか空いてるかと思ったらお年寄り軍団の多い事😅😆写真撮るのもご飯食べるのもここは私ら優先よって顔つきが怖い🤨😮💨人の居ない所を狙って写メ撮るの必死でした(笑)朝晩寒いけど昼間は初夏の陽気。歩いてても暑かった🥵令和6年5月17日

約7千品種3万株のバラが植栽された世界に誇るバラ園。現在大河ドラマ麒麟がくるぎふ可児大河ドラマ館も開催中。
星評価の詳細
下呂温泉合掌村
高山・飛騨・下呂・白川/その他

に行ってきました〜最高最高!#🐸な、なんかすごかった笑笑ある意味景色はとてもよく、外国観光客も多めだた所在地〒509-2202岐阜県下呂市森2369番地電話0576-25-2239FAX0576-25-4283営業時間・休館日午前8時30分~午後5時00分(最終入場受付午後4時30分)年中無休※一部施設臨時休業あり※12月31日、1月1日、2日は、午前9時から午後4時まで村内見学所要時間約60分(体験時間別)入場料(消費税込み、一人当たりの料金)区分個人団体20名様以上団体50名様以上団体100名様以上大人高校生以上800円720円640円560円小人小・中学生400円360円320円280円
下呂温泉の合掌村です。こちらは紅葉の季節に行くと本当に感動できます!沢山歩きますが、何処も見応え満載で行って損はしません。温泉ももちろん楽しめますが、ぜひ歴史も感じて来てください。いろんな体験も出来ました。特にオススメは日本一長い滑り台です。大人も子供も楽しめます。
星評価の詳細
ひるがの高原 牧歌の里
郡上市/その他レジャー・体験

名古屋から車で1時間半で到着です。ひるがの高原スマートICを降りて10分程度の近さです。名古屋は災害級の暑さを記録した日に山の方は少しでも涼しいかと思い向かいましたが気温は35度・・・日陰に入るといい風が吹いて気持ちよかったですが日向はギラギラでした。園内は大きく花壇、動物、体験施設に分かれています。動物はアルパカ、馬、羊、ヤギ、牛など。特に羊が放し飼いのエリアには直接入ることができ餌やりやふれあいができました。飲食コーナーは、メイン入り口直ぐのレストラン、園内の中心にあるパン屋さんとハンバーガーなどのファストフードがあります。駐車場は潤沢にありますが近場に停められるかは運次第。私はおそらく最も遠い場所に駐車・・・それでも徒歩10分弱で施設まで到達できました。園内を電車?バスになるのか?乗り物に乗って運転手さんがアナウンスで紹介しながらぐるっと回り木ボックリミュージアムの紹介が気になって行ってみたら、とてもステキな世界観まるでファンタジー木の小枝の森の妖精「木ぼっくり」ボタンを押すと動いたり、近づくと大きなオーケストラになって一人一人が楽器を動かす動作をして音楽が流れたりととてもステキな場所でした。園内にはパン屋さんもあって買ったパンを外のテラス席で牧場の牛乳と一緒に頂きました。

牧歌の里へお出かけ。広大な敷地に沢山のお花があるので散歩しながら楽しめます!動物さんたちもいるので子連れも楽しておすすめです!帰りにラベンダーを摘んでもらって帰りました〜!嬉しい!岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2TEL.0575-73-2888
星評価の詳細
新穂高ロープウェイ
高山/ケーブルカー・ロープウェイ

綺麗な北アルプスを見に行こう‼️と、気合いを入れてやってきましたが、雪がちらほら😅第一駐車場は満車だったので、第二駐車場へ☃️4時間600円。往復券1人、2900円でした。ロープウェイに乗り込み、上に上がって行くと、どんどん雪が降ってきて、頂上は、吹雪いてました🤣気温は、ー3℃💦寒かったー🥶🥶🥶

^^飛騨旅行、二日目は新穂高岳に登山⛰️?ロープウェイで登りまあす😆🚡!(*゚∀゚*)ええ‼️第二ロープウェイが点検中で乗れません(T^T)残念😢しかし山の空気は綺麗😍ですし、景色も天気☀️も最高でした。バイキングコースを散策しましたが森林浴が気持ちいいです♪山麓には硫黄泉⛲が出てる^^次は山頂付近を目指します😆
星評価の詳細
飛騨高山
高山/その他

過去画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇📸2013年7月7日2枚目・3枚目の画像の飛騨高山中華そば『鍛冶橋』このお店で飛騨高山ラーメン🍜と飛騨牛あぶり寿司(4貫・1,000円)を注文しました。僕は1人で、あぶり寿司4貫とラーメンをペロリ😋と食べてしまいました😨食べ終わりお店を出たら妻が、なんで1人で全部食べる訳😡と妻は普通、1つは私に食べさせるのじゃないんかい💢僕は「あっ、ごめん🙏」だけで何も言えませんでした😩自分でもビックリしました😨その後に、違う点頭売りのお店で買って食べて貰いました💦そんな思い出が蘇って来ました😢この頃は余り、食べ物の写真を撮る事が無かったので、ラーメンもお寿司の画像が有りません🍜🍣😱最後の画像は何故かすれ違った外人さんが、振り返りながら笑っていました🤨

紅葉がきれいな季節の秋旅🌾1泊2日で岐阜県に旅行に行ってきました😊✨最初の目的地は🚙こちらでは飛騨高山の名物、飛騨牛と自然薯を使ったお料理が頂けます💓飛騨牛朴葉味噌御膳に自然薯のとろろめしを追加してオーダー❣️飛騨牛は名物の朴葉味噌の上で焼いて食べるんだけど、これが味噌と合わさってお肉がとろけて美味しい😋❤️そして自然薯のとろろ飯…これが最高に美味しかった…✨とろろは香りが良くてなめらかで、それを麦飯と一緒に食べると麦飯のもちもちした食感と混ざって本当に本当においしい…😭✨何杯もおかわりしちゃうくらいおいしかった❣️お腹いっぱい、大満足〜‼️‼️お店の外では少しずつ紅葉も始まってきていました🍁
星評価の詳細
高山市三町伝統的建造物群保存地区(古い町並)
高山/その他

先月9月、飛騨高山の古い町並みを散策。早朝はひと気も少なく、風情ある町並みをのんびり散策することができました。町並みをゆっくり散策するなら、やはり早朝がオススメですネ。

高山陣屋近くのわらび餅"いわき"さんへこちらの"いわきの早蕨"というわらび餅絶品です。いつもは結構並んでいるようですが今日は並ばす購入出来ました。わらび餅は、岐阜県産のわらび粉を使用。特別な食感を出すために季節に合わせて配合や蒸し時間を変えているそう♪わらび餅といえば冷やして食べるのが一般的ですが、「いわき」ではこの特別な食感を守るため、冷やさずにそのまま食べるのがこだわり。常温で賞味期限も3日ほどだそうです。ごめんなさい写真を撮る前に食べてしまったので検索してみてくださいね。
星評価の詳細
星評価の詳細
南宮大社
大垣・関ヶ原/その他

綺麗で広い神社です。地元の人達に愛されてるんだろうなぁ…とその賑わいさから感じました。近くに南宮山がありそういう系の人たちをやや見ます。私も登ったことがあり、短いようで結構長いし辛い(笑)普通に疲れますが、頂上の景色は気持ちよく、いい感じに達成感も感じれます。朝登って昼前に戻りグルマンでランチって流れが妥当な気がする…垂井って魅力的な町ですね。21号のファミマの交差点から入ると目の前に朱色の大きな鳥居が目に入ります。その鳥居をくぐりそのまま進むと右手に南宮大社があります。大きな神社でビックリしました。道路にかかっている鳥居のスケールが大きかったので意外と大きな神社なのかなと思っていたら想定を遥かに超えてました。鳥居と同じく朱色がベースな神社のため、すごく綺麗な印象を受けます。平日のお昼時だったためか、参拝客は一人もいなく貸切状態でした。駐車場は神社の隣にあり、結構な台数車を停めることが出来そうです。駐車場内にトイレがあるのですが、神社のトイレとは思えないほど綺麗なトイレでした。

養老の滝の後は、内宮大社に行って来ました🎵風鈴がたくさん飾ってあって、とても涼しげで綺麗でした(☆∀☆)養老の滝と南宮大社で、パワーたくさん貰って来ました٩(๑^o^๑)۶
星評価の詳細
岐阜シティ・タワー43
岐阜市/その他

🌃🌉東海道本線JR岐阜駅の隣にある『岐阜シティ・タワー43』ビルの最上階43階には無料展望室があり、岐阜の街を見渡せるパノラマビューが広がってます。もちろん夜景は最高です‼️冬の空気の澄んだ今の時期はオススメです✨岐阜へご旅行の際は、少し寄ってみてはどうですか?⁑⁑【岐阜シティ・タワー43】利用時間午前10時〜午後10時(最終午後9時45分までに入場)⚠無料展望室へはスカイラウンジ専用エレベーターを利用してください。⚠利用を制限している場合があります。岐阜市役所ホームページhttps://www.city.gifu.lg.jp/kankoubunka/kankou/1013051/1005072/1005074.html⁑⁑今年(2025年)の元旦は初日の出🌄を見る企画に特別入場券事前応募60組120人を募集していたようです。(知らなかった…💧)約7倍の応募が集まったとか⁉️来年の元旦、同じ企画があれば応募してみようかな🤔◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

岐阜駅で高級ディナー♡岐阜駅近くの岐阜シティタワーの43階にあるレストラン「フォーティースリー」に行きました!!とっても景色が良くて料理もおいしい(๑´ㅂ`๑)𐤔𐤔オシャレなお皿、盛り付けもオシャレ!綺麗な夜景を見ながらゆっくりディナーを楽しめて雰囲気最高です♡誕生日やプロポーズにもおすすめですー!ランチはリーズナブルなお値段で食べることができます。43階に登れば展望台になっているので無料で夜景を堪能できますよ♬︎♡
星評価の詳細
下呂温泉 噴泉池
下呂/日帰り温泉

下呂温泉の飛騨川に架かる橋の近くにある温泉です。無料で入れますが、他のところに入って来たので今回は橋から見るだけ。昼間は足湯として利用する人が多いけど、1人だけ入ったはる人はいました。

水着着用で全身入ることは出来ますが、着替えるところや、目隠しがいっさいないので、なかなか勇気がいると思います。足湯ではないけど、足湯してる人のが多くて、女性だったら足湯がオススメ。1分も入れば足が真っ赤になるぐらい熱い。でも、入ればその後はずっとポカポカしてます。河原なので周りの堤防よりも低いし、すぐ近くの橋からも丸見え。これで全身入るのはなかなかマナー的に難しそう。岩でできた縁に腰掛けて足湯を楽しむのがせいぜいか。飛騨川対岸の旅館ビル群の夜景と夜空を眺めながらゆっくりと温泉を楽しむ事が出来ました平日の夜だったので、入浴中は誰もいなかったので貸し切り状態でした。
星評価の詳細
郡上八幡市街地一帯
郡上市/その他

見つけました。WildKindnessなカフェ☕️香りが素晴らしいコーヒー☕️でした。店内も大人な感じで一人で入っても全然カッコ良く決まりそうなカフェでした☕️😁

郡上踊りでも有名な岐阜県郡上市八幡町に行きました町はコンパクトなのですが水がとてもきれいなので吉田川を挟んで町の中を楽しく散策できます宗祇水という水の流れをうまく生活に利用している場所は昭和60年全国名水百選の一番手として環境庁の指定を受けた場所がありますまたその近くにある小さなカフェや食堂が穴場です。観光スポットの賑わいから少し外れた場所にあるため、静かで落ち着いた時間を過ごせます。特に地元の食材を使ったメニューを楽しみながら、歴史ある街並みを見渡せる場所は、リラックスしたい時に最適です。駐車場が町の中に点在してるのでみたい場所の近くに駐車されて散策もいいと思います郡上は鶏ちゃんが有名で味噌味や醤油味をはじめお土産にもあるので色んな味を楽しんで欲しいですまたこの街にあるロウで作る食品サンプルも有名なのでお時間のある方はサンプル作り体験をぜひしてみて欲しいです
星評価の詳細
瀬戸川と白壁土蔵街
飛騨/その他

旅館で朝ご飯を食べた後は、旅館周辺の飛騨古川の町並みをお散歩♫高山の奥座敷と称され、飛騨に残る古い町並み「飛騨古川」。歴史ある酒蔵があったり、白壁土蔵とその脇を流れる瀬戸川は、観光スポット✨瀬戸川には何匹も錦鯉が泳いでいて、それを眺めながらの散策はすごく情緒があるの✨鯉は地域の方々みんなで育てているんだって❗️地域の人みんなで情緒ある町並みを守っているなんて素敵だな〜😍💓天気がすごく良くて、青空に建物の白壁と鮮やかな鯉の色が映えて、時間を忘れてのんびり歩いてしまった😊✨

ここは朝ドラ「さくら」の下宿先のロケ地、「三嶋蝋燭店」。白壁土蔵群から少し先の通りにあります。お店ではご主人が実演で蝋燭を作って見せてくれます。なかなかお話好きのご主人で、息子がしっかり捕まってしまった。。。お正月用の紅白の蝋燭を、義母にお土産で買いました。でもまだ一度も使っている所見ていません。使うの勿体無いからかな?紅白の蝋燭、使うタイミング難しいかも。2018年6月の旅から〒509-4234岐阜県飛騨市古川町壱之町3−12
星評価の詳細
星評価の詳細
関ケ原ウォーランド
大垣・関ヶ原/美術館

で、こんなに武将たちいると、友達風の写真撮りたくなるよね笑上は小早川秀秋と。関ヶ原ウォーランドの中で一番イケメンだったので笑下の人はお名前表示のない方だったんですが仲良し風の写真撮れました笑

関ヶ原で行われる「和傘物語・和傘灯り物語2024」について教えるね!このイベントは、2024年4月26日から12月1日まで岐阜県関ケ原町の「関ヶ原ウォーランド」で開催されるんだよ。約300本の色とりどりの和傘が飾られて、昼と夜で異なる雰囲気を楽しむことができるよ。昼間は和傘の鮮やかな色彩が美しく、夜にはライトアップされて幻想的な光景になるんだこのイベントの目的は、関ヶ原の戦いがあった地で平和を祈ることにあるんだ。和傘はかつて魔除けとしても使われていたから、平和への祈りを込めて展示されているんだよ期間中にはフォトコンテストも開催されていて、「和傘」をテーマにした写真を応募できるよ。入賞者には近江牛や特産品がプレゼントされるから、写真が好きな人にはぴったりのイベントだね関ヶ原ウォーランド自体も見どころがいっぱいで、浅野祥雲作の等身大の武将像が240体以上配置されていて、関ヶ原の戦いをリアルに再現しているよ。さらに、甲冑のレンタルもできて、戦国時代の雰囲気を存分に楽しむことができるんだ平和を祈りながら、歴史と美しい和傘のコントラストを楽しめる素敵なイベントだから、ぜひ訪れてみてね!
星評価の詳細