白川郷
白川村/その他

世界遺産ひだ『白川郷』とにかく茅葺屋根が美しい。茅葺屋根でいたはだけるコーヒー(カフェ)や蕎麦などのお食事どころが以外に多くあります。もちろん宿泊できる場所もあるので、1泊2日で白川郷を満喫するのもいいですよね✨しかし世界遺産登録されてからここは観光バスでコースになっているので、とにかく海外の観光客が多いくとても人気のようです😊一瞬日本だと忘れてしまいました(笑)普通に一般の人が暮らしているので

祝日の10時に訪問しました。駐車場料金1000円入場料は無料です。合掌造り集落は100棟余りの合掌造りがありました今でもそこで人々の生活が営まれてます。農作業をしてる方や洗濯物が干してありました。白川郷の合掌造りを見渡せる展望台も徒歩で行けます。飲食店やお土産売り場も多いです。お昼前に白川郷を出ましたが駐車場に入る車の渋滞が一般道路から長く続いてました。……………〒501-5627岐阜県大野郡白川村荻町☏0576961311
星評価の詳細
下呂温泉
下呂/健康ランド・スーパー銭湯

温泉街を散策して見ました。チャップリンの銅像があるのですが特に関連はないようです。下呂という地名のせいかやはりカエル🐸絡みのものが多いでさね。カエル神社や下呂プリンのキャラクターもゲロゲロバタースタンドもカエルですね。下呂プリンも美味しく頂きました。種類も沢山あるので迷います。ゲロゲロバタースタンドのレーズンバターサンドも中々のハイグレード、レーズンが多めです。私の中では六花亭のマルセイバターサンドが一番だと思ってますけど。

岐阜旅行のついでに下呂温泉地に寄りましたっ!!下呂では、足湯めぐり~♨️今回言った場所は、・鷲の足湯→めちゃめちゃ熱々っ!!!ずっと入ってると足が真っ赤っかで何度か足を休憩させました笑足だけしか浸かっていないのに、凄く体が温まりました☺️・さるぼぼ黄金足湯→ゆったり入っていられる足湯!お土産屋さんの隣にひっそりと隠れている足湯です!(ひっそりと言いつつ意外と分かりますよ!笑)の2つに行きました!今回行けなかったけど、見つけた足湯はコチラ↓↓↓・ビーナスの足湯・ゆあみ屋の足湯夕方頃からの足湯めぐりはとってもゆったりとした時間でした🕛(ご飯屋さんは閉まるのが早めなので注意です!)是非皆さんも行ってみてください✨️
星評価の詳細
下呂温泉合掌村
高山・飛騨・下呂・白川/その他

に行ってきました〜最高最高!#🐸な、なんかすごかった笑笑ある意味景色はとてもよく、外国観光客も多めだた所在地〒509-2202岐阜県下呂市森2369番地電話0576-25-2239FAX0576-25-4283営業時間・休館日午前8時30分~午後5時00分(最終入場受付午後4時30分)年中無休※一部施設臨時休業あり※12月31日、1月1日、2日は、午前9時から午後4時まで村内見学所要時間約60分(体験時間別)入場料(消費税込み、一人当たりの料金)区分個人団体20名様以上団体50名様以上団体100名様以上大人高校生以上800円720円640円560円小人小・中学生400円360円320円280円
下呂温泉の合掌村です。こちらは紅葉の季節に行くと本当に感動できます!沢山歩きますが、何処も見応え満載で行って損はしません。温泉ももちろん楽しめますが、ぜひ歴史も感じて来てください。いろんな体験も出来ました。特にオススメは日本一長い滑り台です。大人も子供も楽しめます。
星評価の詳細
新穂高ロープウェイ
高山/ケーブルカー・ロープウェイ

綺麗な北アルプスを見に行こう‼️と、気合いを入れてやってきましたが、雪がちらほら😅第一駐車場は満車だったので、第二駐車場へ☃️4時間600円。往復券1人、2900円でした。ロープウェイに乗り込み、上に上がって行くと、どんどん雪が降ってきて、頂上は、吹雪いてました🤣気温は、ー3℃💦寒かったー🥶🥶🥶

^^飛騨旅行、二日目は新穂高岳に登山⛰️?ロープウェイで登りまあす😆🚡!(*゚∀゚*)ええ‼️第二ロープウェイが点検中で乗れません(T^T)残念😢しかし山の空気は綺麗😍ですし、景色も天気☀️も最高でした。バイキングコースを散策しましたが森林浴が気持ちいいです♪山麓には硫黄泉⛲が出てる^^次は山頂付近を目指します😆
星評価の詳細
飛騨高山
高山/その他

過去画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇📸2013年7月7日2枚目・3枚目の画像の飛騨高山中華そば『鍛冶橋』このお店で飛騨高山ラーメン🍜と飛騨牛あぶり寿司(4貫・1,000円)を注文しました。僕は1人で、あぶり寿司4貫とラーメンをペロリ😋と食べてしまいました😨食べ終わりお店を出たら妻が、なんで1人で全部食べる訳😡と妻は普通、1つは私に食べさせるのじゃないんかい💢僕は「あっ、ごめん🙏」だけで何も言えませんでした😩自分でもビックリしました😨その後に、違う点頭売りのお店で買って食べて貰いました💦そんな思い出が蘇って来ました😢この頃は余り、食べ物の写真を撮る事が無かったので、ラーメンもお寿司の画像が有りません🍜🍣😱最後の画像は何故かすれ違った外人さんが、振り返りながら笑っていました🤨

紅葉がきれいな季節の秋旅🌾1泊2日で岐阜県に旅行に行ってきました😊✨最初の目的地は🚙こちらでは飛騨高山の名物、飛騨牛と自然薯を使ったお料理が頂けます💓飛騨牛朴葉味噌御膳に自然薯のとろろめしを追加してオーダー❣️飛騨牛は名物の朴葉味噌の上で焼いて食べるんだけど、これが味噌と合わさってお肉がとろけて美味しい😋❤️そして自然薯のとろろ飯…これが最高に美味しかった…✨とろろは香りが良くてなめらかで、それを麦飯と一緒に食べると麦飯のもちもちした食感と混ざって本当に本当においしい…😭✨何杯もおかわりしちゃうくらいおいしかった❣️お腹いっぱい、大満足〜‼️‼️お店の外では少しずつ紅葉も始まってきていました🍁
星評価の詳細
高山市三町伝統的建造物群保存地区(古い町並)
高山/その他

先月9月、飛騨高山の古い町並みを散策。早朝はひと気も少なく、風情ある町並みをのんびり散策することができました。町並みをゆっくり散策するなら、やはり早朝がオススメですネ。

高山陣屋近くのわらび餅"いわき"さんへこちらの"いわきの早蕨"というわらび餅絶品です。いつもは結構並んでいるようですが今日は並ばす購入出来ました。わらび餅は、岐阜県産のわらび粉を使用。特別な食感を出すために季節に合わせて配合や蒸し時間を変えているそう♪わらび餅といえば冷やして食べるのが一般的ですが、「いわき」ではこの特別な食感を守るため、冷やさずにそのまま食べるのがこだわり。常温で賞味期限も3日ほどだそうです。ごめんなさい写真を撮る前に食べてしまったので検索してみてくださいね。
星評価の詳細
下呂温泉 噴泉池
下呂/日帰り温泉

下呂温泉の飛騨川に架かる橋の近くにある温泉です。無料で入れますが、他のところに入って来たので今回は橋から見るだけ。昼間は足湯として利用する人が多いけど、1人だけ入ったはる人はいました。

水着着用で全身入ることは出来ますが、着替えるところや、目隠しがいっさいないので、なかなか勇気がいると思います。足湯ではないけど、足湯してる人のが多くて、女性だったら足湯がオススメ。1分も入れば足が真っ赤になるぐらい熱い。でも、入ればその後はずっとポカポカしてます。河原なので周りの堤防よりも低いし、すぐ近くの橋からも丸見え。これで全身入るのはなかなかマナー的に難しそう。岩でできた縁に腰掛けて足湯を楽しむのがせいぜいか。飛騨川対岸の旅館ビル群の夜景と夜空を眺めながらゆっくりと温泉を楽しむ事が出来ました平日の夜だったので、入浴中は誰もいなかったので貸し切り状態でした。
星評価の詳細
瀬戸川と白壁土蔵街
飛騨/その他

旅館で朝ご飯を食べた後は、旅館周辺の飛騨古川の町並みをお散歩♫高山の奥座敷と称され、飛騨に残る古い町並み「飛騨古川」。歴史ある酒蔵があったり、白壁土蔵とその脇を流れる瀬戸川は、観光スポット✨瀬戸川には何匹も錦鯉が泳いでいて、それを眺めながらの散策はすごく情緒があるの✨鯉は地域の方々みんなで育てているんだって❗️地域の人みんなで情緒ある町並みを守っているなんて素敵だな〜😍💓天気がすごく良くて、青空に建物の白壁と鮮やかな鯉の色が映えて、時間を忘れてのんびり歩いてしまった😊✨

ここは朝ドラ「さくら」の下宿先のロケ地、「三嶋蝋燭店」。白壁土蔵群から少し先の通りにあります。お店ではご主人が実演で蝋燭を作って見せてくれます。なかなかお話好きのご主人で、息子がしっかり捕まってしまった。。。お正月用の紅白の蝋燭を、義母にお土産で買いました。でもまだ一度も使っている所見ていません。使うの勿体無いからかな?紅白の蝋燭、使うタイミング難しいかも。2018年6月の旅から〒509-4234岐阜県飛騨市古川町壱之町3−12
星評価の詳細
ひるがの高原コキアパーク
美濃加茂・郡上/その他

元気なひまわり🌻🌻🌻うまく撮れなかったので、残念ですが、この種類なんだかめちゃくちゃ元気に見えました。1000輪咲きひまわり⁉️確かに1000輪以上咲いてるわ。我が家の植木鉢から、タネを撒いた覚えがないのに、一人ばえの🌻1本。ひょろひょろと伸びて、そして暑さに負けました。ああ、ここはこんなに、元気。その元気もらったよ。😊💪8月も20日過ぎたけど、ここは、紫陽花もきれいだわ。👀😊だけど、ススキも、あらあら、秋も近いね。

「ひるがの高原ピクニックガーデン」は、昨年までの、ひるがの高原コキアパークという名のとおり、コキア畑も名物です。9月下旬からの見頃には、このコキアが一面ピンクに色付いた姿が見られるそうです。8月現在は、緑豊かな姿です。愛・地球博に通い詰めた愛知県民的には、モリゾーかキッコロに見えて仕方ありません。東海北陸自動車道ひるがの高原スマートインターが最寄りとなります。入場料とリフト料金は別です。気合で登れば安くあがります。
星評価の詳細
穂高連峰
飛騨/その他

冬の上高地〜閉ざされた絶景をひとりじめ②(穂高連峰)冬季閉鎖され車は入れない上高地を釜トンネルから徒歩でアクセス。夏の喧騒がウソのように静かな上高地で冬の絶景をひとりじめ。最高に贅沢な冬のトレッキング。

上高地のあらゆる場所からその姿を望める穂高連峰。梓川沿いの遊歩道も、穂高から見て右岸・左岸に区別されています。上高地は、穂高連峰があるからこそ上高地だともいえます。北アルプスの最高峰は日本第3位の高峰でもある奥穂高岳(3,190m)で、前穂高岳(3,090m)北穂高岳(3,106m)西穂高岳(2,909m)などが主なピークとなっています。また、奥穂高岳は日本百名山・新日本百名山に、西穂高岳は花の百名山に選定されています。日本を代表する岩壁が揃う穂高連峰はアルピニストの憧れであり、近代アルピニズム発祥の地として国内で最も高い人気を誇っています。上高地から見上げる峰々は憧れという名にふさわしく、威厳と風格が漂う名峰です。
星評価の詳細