猿江神社
錦糸町/その他神社・神宮・寺院
東京都江東区猿江にある猿江神社。半蔵門線・都営新宿線の住吉駅からから徒歩2分の場所。車は境内には駐車場はありませんので近くの駐車場を探すことになります。詳細は不明ながら康平年中(1058年)頃には近在の信仰を集めていたそうです。源頼家・義家父子が奥州遠征した際に数々の武功をたてた武将に猿藤太というものがいましたがこの地の入江で亡くなったそうです。それを知った地元の漁師が猿江神社の境内に塚を建てて祀った事が猿江の社名の始まりだそうです。境内に藤森稲荷社、馬頭観音社もあります。
久々の御朱印巡りができました✨✨猿江神社⛩初めて訪れました。悪疫退散の御朱印も頂いて玄関に置いています。早くコロナ終息しますように🙏
熊野神社(東京都葛飾区)
柴又/その他神社・神宮・寺院
東京都葛飾区立石にある五方山熊野神社。熊野神社は平安時代中期、一条天皇の長保年間(999~1003)にご創建されました。今から一千年以上前、陰陽師として名高い安倍晴明公が熊野大神を勧請したそうです。安倍晴明公ゆかりの神社として都内唯一、葛飾区内で最も古い神社です。平安時代最も有名な陰陽師安倍晴明公は、当時最先端の呪術や科学であった天文道や占いなどの陰陽道に関して卓越した知識を持っていました。その後清浄なる聖地を求める旅の旅中、たまたま当地に立ち寄りこの地を選んだそうです。安倍晴明に興味のある方は是非参拝してみて下さい。可愛い御朱印も月替わりで出されています。
一昨日22キロ歩いて気分が良くなって昨日も朝からまた10キロほどの葛飾区内パトロール…案の定筋肉痛😫関東唯一の陰陽師安倍晴明ゆかりの神社である熊野神社、立石から四ツ木にかけて散りばめて設置してあるキャプテン翼の銅像を数カ所巡りビールやツマミを買って帰り昼過ぎににはソファーで熟睡💤3時間も昼寝して起きたらInstagramメッセージが届いていてそれはクイズ当選の知らせだった😆商品はレトルトカレー詰め合わせだけど地元宮崎ではかなり名の通っている大好きなカレー、しかも一人だけってすごくないですか🎉熊野神社に参拝した御利益か❓こいつぁ春から縁起がいい👍
北野神社(牛天神)
飯田橋/その他神社・神宮・寺院
文京区春日、東京ドーム、中央大学の近くにある北野神社。名前の通り菅原道真公を御祭神とする学問の神様です。この日は傳通院から歩いて参拝しましたが、北野神社境内にも駐車場がありますので車での参拝も可能です。歩いて参拝される方は春日通りの方から参拝されることをお勧めします。西側からは所謂、鳥居をくぐって正しい参拝ルートではありますが、急な石段を登ることになります。北野神社は源頼朝が東国経営の際にここに立ち寄り、夢中で菅公が二つの吉事があると告げられ実現したことから1184年に源頼朝が造営したそうです。源頼朝が夢から覚めた時にあったという牛の形の石、牛石が今も境内にあります。
今年は丑年にちなんで、天神様の牛に会いにいきました。小さな神社ですが、文教区の牛天神に初詣しました。狛犬ならぬこまうし?がお出迎えなんだかどう見ても笑っているようで、ココロ暖まります。丑年限定の御朱印もあるそうです。集めている方には興味深いきも!2021年1月現在、東京はちょっと大変な状況ですが、臥牛のごとく、落ち着いて収束に向けて進めるようお祈りしてきました。ご参考まで(^^)牛天神北野神社http://ushitenjin.jp湯島天神https://www.yushimatenjin.or.jp
不忍池辯天堂
上野/その他神社・神宮・寺院
⚪️⚪️不忍池辯天堂⚪️⚪️🐍久しぶりに大好きな上野へ行楽日和りポカポカ~上野ランチと紅葉🍁お散歩へアメ横は凄い人だったので諦め中通り商店街へ先ずは食べ?飲み歩き~😆🍢🌯🍻上野公園を抜けて不忍池辯天堂へGO2025年巳年パワースポットと言われている不忍池弁天堂の階段下の人頭蛇体…ちょっとご愛嬌があるような御像が宇賀神さま🐍➕👴🏻www古事記にも登場される宇加之御魂神と同一神さまだとか不忍池弁才天は金運福徳をもたらすとして1年に1回だけ秘仏が開帳され巳成金大祭の日に小判のお守りと福財布が頒布すぐに売り切れるほど大人気⤴︎来年GETするには覚悟して並ばないとかも
上野公園駅で下車、不忍池辯天堂に参拝。六角形の御堂がとても綺麗でした。ハスの池の下には大きな黒い鯉が沢山いました。スワンのボートが沢山あり皆んな楽しそうに漕いでました。この日は暑かったのでコートなどを入れるため上野公園でロッカーを探してる途中に西郷隆盛像も見ました。
羽田神社(東京都大田区)
蒲田/その他神社・神宮・寺院
飛行機好きなら1度は訪れたい場所。羽田の氏神様である羽田神社⛩へ羽田空港からほど近い京浜急行の大鳥居駅から徒歩約9分空の安全を願う航空業界の方々や、未来のパイロットやCAを目指す方、旅の安全を願う方が年間を通して訪れる人気スポットです🎶絵馬や御守り、御朱印帳や御朱印にも飛行機が描かれていて、飛行機好きさんにもオススメ御朱印帳は、羽田神社オリジナルの他に、ANAコラボ、JALコラボバージョンもあり、迷いましたがオリジナルを購入しました。コラボバージョンは限定数のようなので気になる方はお早めに🙌
羽田神社⛩️航空祈願(旅、おでかけ)をしてきました!また、航空機を使って国内外旅行!出張に行きたいです。羽田空港の旅立つ雰囲気は好きですね。
源覚寺(こんにゃくえんま)
本郷/神社・神宮巡り
後楽園小石川朝顔市ホウズキ市に来ました。夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」は、趣きのある小石川のまちなみの中で開催されます。「朝顔市」は徳川家ゆかりの傳通院、「ほおずき市」は「こんにゃくえんま」で知られる源覚寺がメイン会場です。丸の内線の後楽園からてくてくと歩いて朝顔市は会場に伝通院がメインで途中のお寺でも見る事が出来ます朝顔はやはり朝咲くからこの時間は小学生が育てた朝顔だけ見れました😊坂道が多く歩くだけで息が切れますね暑さも倍増😆😅ホウズキ市は源覚寺で行われてました😊1〜2枚目は伝通院という寺で千姫のお墓が有名です歴史疎いのでどんな人か良くわかりませんでした後ほど調べてアップします😁源覚寺はこんにゃくえんまが有名ですね宝暦年間(1751年–1764年)に一人の老婆が眼病を患いこの閻魔大王像に日々祈願していたところ、満願の夜、老婆の夢に閻魔大王が現れ、「我、日月にも等しい両眼のうち一つをえぐり取って汝に授くべし(=我が片眼を汝に与えよう)」と告げたという。その後、老婆の眼はたちまちに治り、以来この老婆は感謝のしるしとして自身の好物である「こんにゃく」を断って、ずっと閻魔大王に供え続けたという。以来この閻魔王像は「こんにゃくえんま」「身代わり閻魔」の名で人々から信仰を集めている
東京都文京区小石川にある源覚寺、通称こんにゃくえんま様。えんま堂に祀られている閻魔王木造坐像は鎌倉時代の作だそうです。こちらの御朱印はとても独特な文字で書かれており、魅力的なので興味のある方は是非立ち寄ってみて下さい。