道の駅 みょうぎ
安中/道の駅・サービスエリア
2024年3月30日(土)🌤️『道の駅みょうぎ』僕👉ミックス妻👉さくら各300円ちょっと小ぶりだったけど美味しかった🍦「ぐんまちゃん」のキーホルダーが可愛かった👌「プチ風せん」と「しょうがバターしょうゆ味」を買って来ました✌️辛プチはビールの肴にしましたが、全く辛くはなかったです🤨!3月の口コミ投稿キャンペーン!
2024.3.21今年2回目の訪問です。今回は河津桜が満開になったとの情報を得て。昨日の雪がまだ地面に残っていました。顔を撫でる風も冷たく感じ、寒の戻りがある中で、見事に咲いていてくれました。やはり桜は青空が似合います!良かった!ありがとう。メジロさんもたくさん姿を見せてくれて、懸命に桜を啄んでいました!首が痛くなるまでずっと跡追いしたりして(笑)必死ですね、みんな!まだまだ蕾もありしばらくこの満開の姿をお披露目していそうです。
富岡市立妙義ふるさと美術館
安中/その他
2024.3.21妙義ビジターセンターその2館内にカフェもオープン、デザートいいですよね。全てコーヒーつき、妙義をイメージしたものばかり。店内も広々としていて気持ちいいです!びっくりしたのはあの上高地開きに関与したウェリントンがこの地にも何度も来ていて、妙義の山の案内人清蔵さんと交流があったということ。妙義山のでき方、山の構造なども絵入りでわかりやすく説明、去年いらした係の方だけに、すごく良かったです。新しい目線を感じました!楽しめました!
2024年11月24日(日)🌤️この日は紅葉を見に群馬県の妙義山に行った際、旧、妙義ふるさと美術館に展示して有りました🍁これは「里見哲夫氏コレクション」植物標本の写しだそうです。撮してから知ったのですが撮影NGでした🙅♂️
丸沼高原・夏
みなかみ・片品/その他
夏の丸沼高原もとっても気持ちがいいです!!▼以下は画像に反映しています🖋群馬県日光白根山にあるスキー場として知られる丸沼高原ですが、夏も楽しめるスポットです!標高2,000mにはロープウエイで簡単に上がる事が出来ます。(ガイドのパンプスでも上がれちゃう)また、標高の高さからだいたい12度ほど気温が低くこの日本の暑い夏には涼しく過ごしやすい気候もおすすめの一つです。天空の足湯ここ、足湯兼展望台の設計なんです!絶景を眺めながらの足湯は最高です!美しい景色で癒されながら足湯で足元はぽかぽかにって贅沢ですよね。天空テラス・天空カフェここの名物はリンゴパイ見晴らしのいい山の上で美味しいコーヒーと美味しいパンなんとも贅沢な、、、例によって写真ないのですが💦また、標高の高い所でしか見る事のできない高山植物を鑑賞することのできるロックガーデンも見どころです。最近は「天空の星空鑑賞宿泊パック」という宿泊サービスがあるようです!これは興味深々・・・★そのほか、アクテビティ施設やオートキャンプ場もあり大注目!二荒山神社(ふたらさん)日光国立公園登山道の入口に鎮座しています。日光や宇都宮にもある二荒山神社です。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと):家内安全・無病息災・縁結びなどのご利益がございます。白根山を訪れる方々の健康や登山客の安全を祈願し祀られています。登山される方もされない方もここで御祈願してみてください。
丸沼高原に行ってきました。ザ・自然という感じがしていて、とても気持ちが良かったです。マイナスイオンをたくさん吸収してリフレッシュしてきました!ハイキングなどにはもってこいですよ!
鎌原観音堂
嬬恋村/その他
2024.3.31鎌原観音堂天明三年の浅間山噴火でかろうじてこの観音堂に登ってきて助かった村人90余名の方々が互いに縁を結び家族を構築して、村の再建に努めて来たことによりこの村から存続できたことから、この観音堂はこの村のシンボルです。赤い橋の下には当時の階段がわずかながら見えました。命を受け継いだ方々の強い意志を思いました。
天明3年の夏空が灰色に包まれ浅間山が噴火しました🌋それは江戸にも影響するほど大規模な噴火でした流れでた溶岩によって埋まってしまった村がありますそれがここ『鎌原地区』(かんばらちく)です。村のほとんどの方が亡くなってしまったのですが生き残った方々が逃げてきたのがここ鎌原観音堂でした。よく見ると赤い橋がかかっている階段部分の下にも階段が続いていますこの辺りでは高台であった観音堂の頂上辺り15段だけが残ったんですそしてこの階段下部分から若い女性が年上の女性をおんぶしているような形のご遺体が見つかりました。これがイタリアの世界遺産ポンペイと同じ物語だと言う事ですぐ近くの資料館にはポンペイ遺跡のレプリカが置かれました。
世良田東照宮
伊勢崎/その他
徳川氏発祥の地群馬県太田市に鎮座する世良田東照宮。徳川氏発祥の地としても知られる由緒あるスポット。近くには歴史資料館などもあり、歴史的情緒漂う世良田東照宮に祀られる神様やご利益、境内の見どころや授与物などをご紹介します。徳川家に由緒をもつ世良田東照宮の創建群馬に徳川ゆかりの地徳川家ゆかりの地といえば日光や静岡、そして京都が有名。群馬はそんな歴史的重要人物、ましては徳川家とは無縁!なんて思っていませんか?実は群馬も関わりが深く、世良田東照宮は特に徳川発祥の地として知られる東照大権現の有名なスポットなのです。徳川家の先祖にあたる新田氏の開祖が住んでい土地で、東照宮の隣には長楽寺があり、新田義重の供養塔も見られます。3代将軍徳川家光の命令で、日光東照宮の大改修が行われました。この時に奥社と拝殿を長楽寺の境内に移築し、1644年世良田東照宮が建立されました。桃山時代の有名な大工頭中井大和守正清により建てられた拝殿は当時の特色ある建築様式が表れており、徳川家発祥の地として江戸時代に栄えたと言われています。
今年も世良田東照宮へ参拝と、ご祈祷を見てきました。その際、本殿が修復されたとの事だったので、見てきました。全体に朱色なので、妻沼聖天様や日光東照宮から見ると、豪華絢爛な感じは薄いですが、修復前と比較すると、創建当時の彩色が甦ったような感じで、艶やかで雅に感じました。透かし塀の塗りと、拝殿の修復が終われば群馬の新名所になるのではと思います。
玉村八幡宮
藤岡/その他
【群馬県佐波郡玉村町】戌年生まれの守り神ということで『玉村八幡宮』行ってきました。本殿は室町時代の建築様式を遺す建造物として国指定重要文化財指定されています。とても特徴的な建造物で色鮮やかでした。・🙈🙊🙉
【八幡茶屋】〒370-1132群馬県佐波郡玉村町下新田68-4営業時間11時00分〜完売次第終了定休日/月曜日・火曜日予約電話番号0270-71-6717✔︎宮だんご¥580✔︎わらびもち¥5802022年3月26日(土)GrandOpening宮だんごとわらび餅のお店八幡茶屋♬宮だんごみたらし・こし餡の小さなお団子が入っています⤴︎⤴︎小さなお団子パクパクパクパク止まりませんでした(笑)わらび餅ぎっしり敷き詰められたきな粉を宝探しのようにかき分けると、美味しそうなわらび餅が!このわらび餅めちゃめちゃ美味しかったぁ🥰✨週末には生わらび餅が販売される事もあるそうで、次回は絶対予約しよ〜っっと♬@uron6様、ご協力ありがとうございます😊
道の駅 中山盆地
沼田/その他
みなかみ町の『カフェレストラン亜詩麻』さんで焼きカレーを食べてから行った『道の駅中山盆地』ここは長閑な田舎風景が魅力的な道の駅です👌所在地群馬県吾妻郡高山村大字中山2357番地1TEL0279-63-1919駐車場小型車122台大型車4台身障者用2台トイレ男16器女10器身障者用2器計28器(内17器24時間使用可能)開設時間温泉施設9時00分~21時00分食事処9時00分~21時00分宿泊施設(コテージ要予約)午後3時00分~宿泊日の翌日午前10時00分農産物直売所9時00分~18時00分(年中無休)休憩・情報・歴史資料展示コーナー(ガイドボランティア2名常駐)9時00分~18時00分(年中無休)●駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。休館日温泉施設・宿泊施設毎月10日定休(10日が土・日・祝日の場合は翌平日)●駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。中山盆地は、昼間は「雄大な三並山等の遠景及び美しい田園風景」を、夜間は「満点の星空」を眺められ、心落ち着く空間を提供します。
遊具が充実しており、子供を遊ばせるには最適の場所です。お腹がすいたら、農産物直売所の食堂へ。カレーは少し辛いので、子供は無理かもしれませんが、スパイシーでとても美味しいです。地場産のお米で炊いたご飯は絶品です。遊んで汗をかいたら、温泉に浸かりさっぱりして帰れます。普通道の駅と言ったら野菜が買える場所とかなんだけど、、、子供の遊べる大きな公園が合って温泉施設が合ってビックリした。外には盆地を見渡せる場所に足湯が合ってそこから見る景色がとても綺麗でした。真田の御城印を買いに来ただけだったんだけどここまた来たいなと思いました。中之条ガーデンズに向かう途中で寄って見ました。とにかくロケーションがすばらしいと思います。店舗はいまどきの道の駅では小規模と思われますが建物の外観とその名のとおり盆地の中心にあるように思われる山並みが楽しめました。また、時間の関係で入らなかった無料の足湯もあります。道の駅「中山盆地」、ここは昼夜の寒暖差が大きく、夏野菜やお米がとても美味しいそうです。隣接した「高山ふれあいパーク」は、幼児遊具や大型児童遊具、健康遊具などがあり、子供連れで1日中楽しめると思います。