草津湯畑
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他
草津温泉は日本有数の名湯を誇る温泉地群馬県草津温泉の中心に位置する湯畑は、湯釜から湧き出る湯が源泉の湧き口に集まり、幻想的な湯煙が立ち上がる美しい光景が特徴です♨️観光に来た際はその迫力ある温泉の姿に圧倒されることでしょう、また、湯畑の周辺には足湯施設やお土産店があり、湯の花や湯の香りを楽しみながら、リラックスした時間を過ごすことができます😆さらに、湯畑周辺の風光明媚な自然に囲まれた環境も魅力的で、四季折々の美しい景色を楽しむことができます町中で高山植物が見れるほどの標高なので、夏は最高の避暑地となる夏が個人的にはオススメです☀️草津温泉の湯畑は、歴史と伝統を感じさせる温泉地であり、日本の温泉文化を堪能できる絶好のスポットです是非、人生で一度は草津温泉に足を運んで心身ともにリフレッシュしてみてください♨️
草津といえはまずは湯畑💡温泉情緒をたっぷり味わえる強い硫黄の匂い♨️夏場は回廊に風鈴🎐クリスマスシーズンは大きなツリー🎄が飾られ観光客を楽しませてくれます😁足湯もあり周りのお店には温泉卵や温泉饅頭も売っているので👀湯畑を見ながら👃🏻硫黄の匂いを嗅ぎながら👅温泉卵や温泉饅頭を食べながら🦶🏻足湯に浸かるなんて贅沢✨も味わえます🙂
吹割の滝
みなかみ・片品/滝・渓谷
群馬県沼田市東洋のナイアガラ…の『吹割の滝』第2弾❣️✨吹割渓谷にあり老神温泉の北約3キロの地域にかかる名瀑は川の水が吸い込まれるように流れ落ちる1度行くと忘れられないスポット😁そこに久しぶり行ったら遊歩道ができていた奥の浮島橋という橋を渡ると、ゆっくり歩くと1時間程度の遊歩道は遊歩道は平成になってからできたとか?歩いてみよう!ということになって私達はてくてくと歩きましたよ‼最初画像10枚目の熊よけ鈴があって、「えっ?熊いるの??」と怖くなったけど鈴をかなり鳴らしてから歩き始めました(笑)🐻💦😆途中には歌碑がいくつもあり、ここは【詩のこみち】と呼ばれてるそうですそれを見ながら歩くと見下ろすと下の川辺が綺麗に見えるスポットもいくつもあって…ここは歩いて良かったとか思いましたよネットで見たらまだ4/18から全部歩けるようになった所だったようで、知らないで行ったけど歩いて来て良かったです👍❣️吹割の滝は途中、お土産屋さんもあったり、私が行ったゴールデンウイーク前はまだ桜(画像7枚目)も咲いていて、諦めた桜をまた見れてそれも良かったですよ〜🌸ゴールデンウイーク中は混んでるかもしれませんがおすすめスポットです😁
夏の思い出群馬県沼田市にある吹割の滝(ふきわれのたき)岩が割れているところへ勢いよく流れる水が飛散する滝!大迫力です。高さは7mあると書いてあってビックリ🫢のぞいても滝つぼを見る事ができませんが、緑の中で滝を眺めながらリラックス😌🍁紅葉も素敵そうですね。📷9.10の写真は、般若岩・浮島観音堂2020.7撮影です。・『東洋のナイアガラ』とも呼ばれている滝で国指定の天然記念物、日本の滝百選にも選ばれています。※12月中旬から3月下旬は冬期閉鎖されているそうです。
伊香保温泉の石段街
伊香保/その他
群馬県渋川市伊香保町伊香保にある、伊香保温泉石段街です。温泉情緒たっぷりの伊香保温泉にやってまいりました♨️石段の両脇には、温泉旅館や土産物店、射的などの遊戯場が立ち並び、否応無しに温泉気分が味わえます。この石段街は、400年の歴史を持ち、長篠の戦いの翌年(1576年)に形成されたと伝えられています。何よりも嬉しいのは、美味しいものの食べ歩きが出来ることです🤗こういう風景の中では、どうしてもいつもよりたくさんいろんなものを食べちゃいますよね😅でも、伊香保温泉に来た日だけは、許されるような気がします✨😊✨
平日の夕方に訪問しました。石段は伊香保のシンボル。石段をはさんでお土産物屋や饅頭屋、遊戯場が並び温泉情緒もたっぷりです。人もそんなに多くは無くゆっくり散策出来ました。石段を登って疲れた足にうれしい足湯を楽しむことが出来ました。石段街には全部で四つの小満口があり、温泉が中を流れていく様子を見れます。昼間の賑わいから一変し、夜の石段街はお店もほとんど閉まって人も居なく石段街のライトアップが幻想的な光景が広がってました。とても寒い夜でしが素敵な散策が出来ました。………………………………………………………〒377-0102群馬県渋川市伊香保町伊香保76−524時間
群馬サファリパーク
富岡/動物園・植物園
ナイトサファリへ行ってきました。チケットは事前にサイトから購入する方がお得です。当日券の販売もありますので、サイトからのチケットが完売の場合は、一度群馬サファリパークさんの方へチケットが残っているか確認を取ってから行ってみてください。私は遅い時間に行ったので、ナイトサファリとBBQプレート(お食事付き)プランのチケットを購入出来なかったので、次回はBBQも行けたらいいなと思ってます。お土産屋さんの前では、スーパーボール掬いやヨーヨー掬いなどがありました。受付を済ませると、チケット一枚につき光ブレスレットを一ついただけます。光るブレスレットを手につけて参加します。お土産屋さんの前でバスが来るので、自分が購入したチケットの時間のバスに乗って、いざナイトサファリへ…運転手さんがガイドしてくれながら、普段見れない動物の夜の姿をじっくり見ながら進みます。途中でウォーキングサファリもあり、そこでは餌が売っていたので、餌やり体験も出来ました。お子さんを連れたご家族から大人のデートにもお勧めしたい場所です。夏の思い出にぜひ行かれてみてはいかがでしょうか!2023年の開催日は、7月15・16・17・22・23・29・30日8月5・6・11・12・13・14・15・19・20・26・27日☆食事付き(BBQ)プラン(前売りデジタルチケット)大人4,900円・子供3,600円(3歳から中学生まで)☆食事なしプラン(前売りデジタルチケット)大人3,500円・こども2,200円(3才から中学生まで)*当日券*⭐︎お食事プラン大人入園料金2,900円・バス乗車料800円・BBQ料金1,700円子供入園料金1,500円・バス乗車料800円・BBQ料金1,700円⭐︎お食事なしプラン大人入園料金2,900円・バス乗車料800円子供入園料金1,500円・バス乗車料800円*受付時間*各開催日17:30~19:30出発時間の1時間前には、必ず受付にお越しください。当日券のBBQプランの最終受付時間は18:30までです。群馬サファリパーク#富岡市
姪っ子たちと一緒に群馬サファリパークへ!!メッチャ久しぶりのサファリパーク✨肉食動物が近くてその迫力に姪っ子号泣😭小さい動物との触れ合いみたいなのも出来ました✨ライオンにトングでお肉をあげれたりと楽しい思い出になりました✌️
宝徳寺
桐生/その他神社・神宮・寺院
【群馬県桐生市】今日(10/20)から「2023秋の床もみじ🍁特別公開」が始まる『📍宝徳寺』投稿は8月に訪れた時に開催されていた「風鈴まつり🎐」と「夏の床もみじ🍃特別公開」圧巻の風鈴回廊🎐🎐🎐たくさんの可愛いお地蔵さん💓磨き上げられた床に映り込む新緑🍃と和傘☂️のリフレクション📷️✨撮影日📷️🍃☂️🎐(2023.08.05)・
2022年9月1日(木)part2この日の目的地は桐生市川内町にある『宝徳寺』さんです🤲風鈴まつり🎐をやっているとの事で出掛けてみました🚙💨連日、大勢の方々が訪れている人気の寺です🙏土日になると第3まで有る駐車場は満車🅿️🈵この日は木曜日第1駐車場には10台程度停まっていましたが、空きが有ったので、すんなりと停める事が出来ました✌️(他県ナンバーが殆ど)少し坂を登らなくてはならないので、妻の脊柱管の事を考え妻と2人してバックは車の中に置いて行きました😏階段を上がりいざ参道へと歩いていた瞬間❗️拝観料500円えっ財布は車の中😨ましてやお金を払うとは全く思っていなかったのです😢いいや、帰ろう😫と言う事で引き返しました😳駐車場へ戻ると僕らが着いた時のに停まっていた車は全部停まっていました😲ですよね❗️500円も払うのですから、直ぐには帰れませんよね👋中に入ると床もみじ🍁が見られます。しかし、これには別料金の300円が発生します⤵️余りにも人が来るので、開催期間(9月11日までが19日までに延長)🔴宝徳寺ホームページより👇👇開催日:7/23(土)~9/11(日)延長開催9月19日(月祝)まで開催致します拝観受付時間9:00~16:30閉門:17:00◆拝観料:大人500円ふうりん祈願短冊付き高校生以下無料※ふうりん祈願短冊希望の場合は1枚200円◆月替わり御朱印(内容はこちらより)付き拝観料:1200円(入場料含む)※月替わり御朱印は、直書き、書置きどちらか選択可能です。駐車代:無料受付時に短冊をお渡し致しますので、ご自身で願い事などを書き入れ風鈴にお結びください。※天候の関係で風鈴は一時撤去する場合があります。※夏の床もみじ特別公開期間において、法事がある場合など、その時間に限り本堂への入堂、拝観はできませんのでご理解願います。【宝徳寺】住所👉群馬県桐生市川内町5丁目1608電話👉0277-65-9165受付時間👉9時〜16時
軽井沢おもちゃ王国
渋川・伊香保・草津・吾妻/野外レクリエーション、その他アウトドア、その他
軽井沢おもちゃ王国で、今回は釣り堀を体験しました!虹鱒釣りになります!🐟️通常の釣り堀より、良い意味で、すぐに釣ることが出来ずで、苦戦して釣るから喜びが倍増ですね!釣りの後は、観覧車に🎡乗り、都会とは違う大自然の景色を堪能しました!360度大自然は気分が爽快です!紅葉の時期も行ってみたくなります!アクセス🔻【車】・東京方面から:碓氷軽井沢ICから約30km、約60分・長野方面から:上田菅平ICから約35.2km、約50分・新潟方面から:沼田ICから約68.3km、約90分【電車】・JRほか軽井沢駅からバスで約60分※予約制有料送迎バスあり
過去投稿シリーズ(当たり前ですが)!軽井沢にある「軽井沢おもちゃ王国」に長男が1歳半頃に行ってきました!小さいこどもの心をくすぐるアトラクションやおもちゃがいっぱい!こどもにとっては正に王国です!もちろん大人や小学生以上のこどもが楽しめるものもありますが、小さいこども向けの遊び場がめいんで、そんな施設はあまり数が多くないので貴重です◎グリープラザなど、系列のホテルが近くにあるのもとてもありがたいです!アクセスは、碓氷軽井沢ICから約60分。駐車場も広く準備されています!
奥四万湖
中之条/その他
2022年7月31日(日)四万ブルーで人気の四万湖に行って来ました②ほんとは最後の画像の様な真っ青のコバルトブルーが見たかったのですが・・・🤦🏻この日は蒸し蒸しと湿度が高く体がベタベタになりました🥵日曜日の割には時間的な事もあるでしょうが、駐車場は余裕で止められました❗️🔴四万温泉の一番奥に位置する奥四万湖は一周4㎞、四万川ダムによりつくられたダム湖です。ここに湛えられる水はとても神秘的な不思議な青い色をしています。最近では『四万ブルー』として着目されています。綺麗な水ほど青色を反射するといわれ水が透明な証拠になります。この水の美しさに加え、鉱物などの成分が混ざり青く見えるとも言われています。この四万ブルー、場所や季節、天気、時間帯によって色々な表情をみせます。特に青がキレイなのは、雪解け水の流れ込む4月から5月で、より一層綺麗な色をご覧いただけます。晴れて湖面に日が射している日の午前中もおすすめです。湖の周りは一方通行で、車で一周でき、せせらぎ公園や見晴台などが整備されています。JR東日本「大人の休日倶楽部」CMにて女優の吉永小百合さんも体験していたような、湖面でのカヌーも楽しめます。奥四万湖の紅葉は10月中旬~11月上旬頃です。
3月に訪れた時の写真です。湖が凍ってるのを初めて見て感動!少しだけブルーが見れてとても綺麗でした。駐車場は無料でした。ホントはもっと先に行きたかったけど、冬場は通行止めで行けませんでした。もう少し違う季節にもう一度行ってみたい場所になりました。
赤城神社(三夜沢)
前橋・高崎/その他
2023年8月6日(日)🌤️赤城山⛰️赤城神社⛩️『前橋藩火縄銃鉄砲隊』偶然にも火縄銃鉄砲隊の演武を見られました💣『前橋藩火縄銃鉄砲隊』ののぼり旗が有りましたが、調べましたら『川越藩火縄銃鉄砲隊』の方々の様でした。見えないところから「バンバン」と凄まじい音がしていたので沼尻まで行くと「鎧兜」を纏った方々鉄砲を持っていました😨うちらが行ってからは2回だけでしたが、発砲する瞬間を見る事が出来ました💭かなりの迫力💥💥💥💥💥まさに戦国時代へタイムスリップ一枚目と二枚目は動画からの切り出しです📱肉眼や写真ですと、火縄銃から火🔥が吹いているのは全く確認出来ませんでしたが、動画をスローで再生していて見つけました📱何気に行った赤城山素晴らしい物を見る事が出来て感動しました👏👏👏2023年8月の良き思い出となりました🙋♂️!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
赤城山の山頂湖大沼の湖畔にある神社です。とても山頂にあると思えない広々とした景色です。夏限定御朱印帳を購入出来ました。道路は100もあるカーブ、すれ違いも出来ないようなところもありましたが、大鳥居から上がればバスも通れる道路があります。
赤城山
前橋・高崎/その他
⛰ワンダーランドの夏5️⃣⛰華やかだった夏祭りも終盤を迎えましたが、主役を務めたサルスベリはまだまだ見頃です。今日の赤城山の上空には秋の訪れを予感させる美しい青空が広がってシャッターチャンス。春は里から秋は山からと申しますが、赤城山の標高約240メートルの我が家の秋は早い。夜は涼しくガーデンライトの灯りを見つめ秋虫の鳴き声を聞く心地良い季節になりました。これからの時期で一番の楽しみは、夜窓を開けて虫の音を聞きながら眠りにつくことです。
2024年12月23日(月)🌤️赤城山に雪が降りました🌨️5枚目〜7枚目は22日(日)の赤城山雪雲で山が全く見えません。翌日の23日になったら雪が積もっていました❄️テレビの画像は23日昼の様子をNHK前橋放送局で映していました。(前橋市側からの赤城山)阿左美沼と桐生市新里町からの赤城山
妙義神社
安中/その他
2024年3月30日(土)🌤️ここは『妙義神社』です⛩️part3参道に有る樹齢200年のしだれ桜🌸近くに寄ってみると3つほど開花していました🌸これが満開になれば見応え抜群ですね❗️今朝のテレビニュースで開花から満開までの日数をやっていました。関東は約7日間前後らしいです。過去で1番早かったのは午前中に開花宣言午後には満開になった事も嘘のようですが有ったとの事でした🤩今日のうちの方は27度まで気温が上がり夏日でした☀️明日は20度ほどとの天気予報です😫桜も戸惑ってしまいます。やはり四季が崩れていますね🤦♂️!3月の口コミ投稿キャンペーン!
妙義神社検索したらパワースポットだとあり立ち寄りましたが、凄く良かったです。春は桜、秋は紅葉が楽しめそうです。
尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)
みなかみ・片品/湿原
夏が来れば思い出す。遥かな尾瀬、遠い空。*を体感しに尾瀬へ⛰✨*下調べも全然せず、お散歩感覚のハイキングかと思ってた私www*行ってみたらとんでもない👀‼️*これはガチ。初心者向けコースでも、だいぶガチ‼️*チカラ振り絞って、渾身のJUNP🧚🏻♀️*キレイな山々が、すごくパワーをくれるから、不思議と歩けてしまうんだな👼*天気にも恵まれて、本当に最高〜な尾瀬ハイキングだった❣️😆💕*📍尾瀬ヶ原🗺群馬県**
祝日に訪問しました。マイカー駐車料金1日1,000円鳩待峠行き乗車券片道1300円※チケットはバス、タクシー共通です。トイレ使用料100円paypay使えます。下りの階段が湿気で滑るので滑りずらい靴を履いた方が良いです。山の天気は変わりやすいのでカッパもあると安心です。カフェや食堂あります。宿泊施設あります。ハイキング気分で自然を満喫できます。星空がとても素晴らしいので次回は宿泊をしたいです。……………📍群馬県利根郡片品村☏0486000516
たんばらラベンダーパーク
みなかみ・片品/その他
群馬たんばらラベンダーパーク群馬県沼田市手賀沼花火大会より移動です。ランスロットも同行です。ウォータースライダーの反対側に小さな湧き水が流れていて、ランスロットを暫く浸からせて置いた図です。私も手を入れましたが、冷たくて気持ち良かったです。
平日の15時過ぎだったせいもあり、空いていて周りを気にすることなく写真を撮ったりソフトクリーム🍦を食べたり…ゆっくり過ごすことが出来ました🙂蕾も多くまだまだ楽しめそうです。ソフトクリームは生乳とラベンダーを注文。ラベンダーは匂いが強いかなと思いきや、普通に美味しく食べられました😋ペット🐶同伴も可能なのでワンコを連れたお客さんも何組かいました。初めてだったので、リフト(片道500円)を利用しましたが、ゆっくりと散歩しながら歩いて登れる感じでした👟
わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション
桐生/その他
令和4年4月4日4並びきっぷ🚃🚃🚃🚃🚃これを買おうと思っています👌秋はトロッコ列車で紅葉🍁冬は車内と各駅に飾られたイルミネーションが楽しめる『わたらせ渓谷鐡道』わたらせ渓谷鐡の四季折々●美しい花々が咲き乱れる春春になるとわたらせ渓谷鐵道の沿線では、菜の花や桜、花桃といったたくさんの美しい花々が咲き乱れます。中でも神戸駅は花桃の名所として知られ、列車に寄り添うように咲き誇る約300本もの花桃を楽しむことができます。また花輪駅近くの小夜戸・大畑花桃街道は、約1,500本の花桃が約2kmにわたり咲き誇る「花桃街道」として多くの人々に親しまれています。●さわやかな風と新緑の夏新緑が美しい夏は、窓ガラスのないオープンタイプのトロッコ列車がおすすめです。さわやかな風を全身で感じながら渓谷の雄大な自然を満喫できるのは、窓がない開放的なトロッコ列車ならではの楽しみ方です。のんびり走るトロッコ列車に揺られながら、自然の織りなす美しい景色をお楽しみください。●秋色に染まる紅葉の秋渓谷中が赤や黄、橙色に色づく秋は、わたらせ渓谷鐵道の中でも特に人気が高い季節です。始発の桐生駅から終点の間藤駅まで標高差が約500mあるため、10月下旬から11月下旬頃まで約1ヶ月もの間、紅葉を楽しむことができます。窓ガラスのないオープンタイプのトロッコ列車に揺られながら、秋色に染まった美しい渓谷の景色を心ゆくまでお楽しみください。●色鮮やかなイルミネーションに彩られる冬冬にはわたらせ渓谷鐵道の17あるすべての駅が、イルミネーションで色鮮やかに彩られます。駅ごとに趣向を凝らしたイルミネーションは、冬の間に走る「イルミネーション号」と愛称のついた列車から楽しむことができます。各駅の飾り付けは全て、地元のボランティアの方たちによるものです。寒い時期に訪れてくれる観光客に少しでも楽しんでもらおうと始まったものが毎年恒例となり、今ではわたらせ渓谷鐵道の冬の風物詩となりました。
群馬県のわたらせ渓谷に行ってきました。都心からも1時間ほどで行けて日帰りでも十分楽しめます。たくさんの自然に癒されました☺️
妙義山(群馬県富岡市)
安中/山岳
おはようございます(-o-)/上毛三山ってご存知でしょうか群馬県を代表する山々と言っても過言ではないと思います写真は昨年の初夏に訪れた時の物です岩山と紅葉で有名な妙義山です、そう言えば秋にも行ったな😅産まれ育った場所がこの三山を見る事が出来る地域だったので子供の頃から親しみある山ですよーこの時は一人旅で自由にのんびりできましたよ😅写真にある建物は、妙義山にあるふるさと美術館です地元の学生さん達の写真や絵などが展示されててなんかほのぼのする美術館でしたよ(´O`)いつかまた時間ができたら出かけてみたいですコンニャクも有名な所ですよ味噌おでん美味し!!
2024.3.8妙義道の駅の斜面に河津桜の丘が広がっています。ちらほら咲き出したという情報を得て、いてもたってもいられず行ってきました。まだ道中は白や紅の梅、蝋梅などが綺麗に咲き誇っていました。やはりまだまだ寒いこちらなのですね。河津桜、可愛く一輪二輪と咲いていました。良かった、会えて!道の駅ではSAKURAソフトクリームの販売も、また、まいたけおにぎりもありましたが、今回は見るだけに。浅間山が雪化粧して綺麗です!
道の駅 ららん藤岡
藤岡/道の駅・サービスエリア
仕事の外回り中、お昼ご飯で群馬県藤岡市の『道の駅ららん藤岡』へ寄ってます🚙ここは駐車場も広く(表に裏もあります🅿)色々なお店もあり、農産物直売所もあるのでお昼ご飯に農産物直売所のおこわやらパンやらも美味しいですし、キッチンカーが出ることもあります!このららん藤岡は2020年の道の駅ランキング1180駅中で11位だったようです❣️それはすごいですよね👍⤴️😁私も来ていて、広さもありお店もガトーフェスタハラダをはじめ美味しいお寿司屋お蕎麦屋ラーメンなどのお店もあるし、農産物直売所もかなりの人気があるし、イベントも色々と企画されていたり、また冬には綺麗なイルミネーションで頑張っているので11位はやっぱりね〜と思っています😉お花もこの季節チラホラと咲き始めてました🥀🌼(画像にあります)それになんとキノコまで出ていた🍄!(画像1枚目)お昼ご飯を食べてから時間があったので建物内をチラ見したら、写真展が開催されてましたこの前、ここで欄のお花を見たばかりです🌺本当に色んな企画をこちらの建物内ではしていて、不意に来ても楽しく時間を過ごせます夏は子供さんにも水遊びができるので人気です😍それでは仕事に戻ります💨(笑)!4月の口コミ投稿キャンペーン!
2024年4月19日(金)🌤️ここは、フォロワーさんの「のんびりんこさん」がご紹介されている上信越自動車道藤岡インター隣接の『道の駅ららん藤岡』これから行く『ふじの咲く丘』の途中で寄り道してみました。