星評価の詳細
北欧の風 道の駅 とうべつ
石狩・当別周辺/その他ショッピング
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1220478/medium_534a142e-f11f-46ad-8d89-398376a419f9.jpeg)
こちらは当別町に2017年の秋にオープンした割と新しめの道の駅。野菜などの産直市場のほかに、当別町に工場のあるロイズの商品などスイーツも色々ありました。飲食店もイタリアン、スープカレー、蕎麦、豚丼などもあり、面白い(^-^)つじの蔵というお豆腐などのお店のロールケーキをゲットしました。優しい甘さとふわふわ感♪カットじゃなくて、1本買えばよかった!!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/325151/medium_0ec5b7e1-5597-4abf-bfcb-3844106b8323.jpeg)
ロイズのチョコレート工場に寄ったついでに道の駅とうべつへ行きました。北欧風の作りでレストランやロイズのチョコレート農産物が買える道の駅らしいつくりです。駐車場が広いので大型トラックの休憩所にもなっているようです。見たことのないカルビーの堅焼きポテトチップスがあったので購入。アサリの酒蒸し味、淡路島の極味玉ねぎ味は初めて見ましたね。アサリの酒蒸し味はバターの味が先に来て後からアサリがほのかに来る感じですかね。堅焼き好きは見かけたら是非ご賞味を
星評価の詳細
釧路川
釧路/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/124701/medium_2786b44a-6f25-44ce-be0b-a88e8723087a.jpeg)
釧路川にかかる夕日。雲も真っ赤には焼けなくなってきました。もうすぐ秋も終わりです。さて今年の冬はいかに?
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2966482/medium_ebcf9ddb-190c-49d4-b405-4104da57443c.jpg)
SL冬の湿原号釧路駅11:05発のSL冬の湿原号は、出発から2~3分後に釧路川橋梁を渡ります。ここには全国から集まって来た大勢の撮り鉄の方々がごっついカメラを構えて待ち構えていました。私はスマホでパシャパシャのにわか撮り鉄。この日は天気も良く、風もほとんど無かったので水面にもSLが映っていました。こんな写真が以前地元紙の1面に大きく出ていて、自分でも撮ってみたいなと思っていましたが念願が叶いました。3枚目は待っている間に通過した普通列車で、この時は水面のさざ波が更に穏やかになっていて綺麗に映っていました。
星評価の詳細
オロフレ峠
室蘭・登別/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
オロフレ峠は登別市と壮瞥町にまたがる標高約1230mのオロフレ山にある峠。カーブが激しい北海道道2号沿いにあり、オロフレ峠にはオロフレ駐車公園・オロフレ峠展望台・トイレが建ちます。オロフレ峠展望台は太平洋と山々の景色が美しいことで有名です。オロフレ山の登山口になっていて、多くの登山者が訪れます。北海道道2号は11月下旬~4月下旬まで夜間(17:00~09:00)通行止めになります。また、北海道道2号沿いにある黄渓駐車場からの眺めも心地よいですよ。そうそう、北海道道2号はカーブが連続する道路なので、冬の運転は気をつけてください。オロフレとはアイヌ語で、水中赤き川という意味。近くを流れる白水川の支流に鉄鉱石が溶け出した赤い川があったので、そう名付けられたそう。オロフレ山の麓には、登別側に登別カルルス温泉とサンバイラスキー場があり、壮瞥側には弁景温泉とオロフレスキー場があります。夏は新緑と登山、秋は紅葉、冬は雪景とスキー・スノーボードが楽しめます。1月~2月に見られる樹氷がスゴいそうですよ。この近くには、飲食店やコンビニはありません。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1404192/medium_80a16d0b-10ac-476f-928a-c42807958f5f.jpeg)
なかなか珍しい冬のオロフレ峠の全景です。左側には苫小牧市の市街地、そこから海沿いに白老町、そして日本一まあるい「倶多楽湖(くったらこ)」へと続いています。オロフレから南(太平洋側)に雪がないのも面白い景色です!
星評価の詳細
十勝岳(北海道美瑛町)
層雲峡・旭岳・天人峡周辺/山岳
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/124701/medium_2786b44a-6f25-44ce-be0b-a88e8723087a.jpeg)
北海道上川郡上富良野町、美瑛町十勝岳と青い池2020年10月11日撮影②なんだか昨年のこの時期の北海道が懐かしくて第二弾です!活火山の十勝岳から煙が上がる中、辺り紅葉真っ盛り。ハイマツはじめ高山植物とのコラボも綺麗です。北海道を代表するお出かけスポット青い池はこの十勝岳を下がった所に有ります。蛍光塗料を混ぜ合わせた様な?‥ブルーと控え気味に色づいた赤色のコラボも綺麗でした。私はもう伺えませんが、この季節の北海道らしさを感じられる風景だと思います♪
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
北海道の四季を感じる美しい山のひとつ『十勝岳』十勝岳は、北海道にある活火山で、標高は約2,077m🌋美しい山容や活火山による温泉が人気のエリアで山好きだけでなく観光客も訪れています登山ルートはいくつかありますが僕は『吹上温泉』の駐車場からスタートし、往復がおおむね5時間30分でした(平均ペースの150〜170%)頂上はガスで景色はお預けでしたが、8合目以上では目の前に虹が上がったり、中間の山小屋付近までの絶景は北海道らしいものを感じれました🌈また登山初期には活火山を感じる岩場や匂いもあり、おお…さすが十勝岳!という楽しみもありました😊下山後は吹上温泉も楽しめるし、いいお山です✨
星評価の詳細
アイヌ文化交流センター
その他南区/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/15903/medium_8fa888e5-950e-417b-bb82-fa8faf348aaa.jpeg)
サッポロピリカコタンアイヌの家_北海道
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
札幌市が運営•管理をしている施設です札幌駅から車で40分弱の位置にある小金湯温泉のエリア内にあるのがコチラ『札幌市アイヌ交流センター』施設名にも(サッポロピリカコタン)とアイヌ名が付いてるように、施設内の至る所にもアイヌ名のルビ?がありなかなかに興味深いです🥸入場だけでなく、体験も無料で行えるのが素晴らしく僕はアイヌの伝統的な織り込み方でストラップを作る体験をさせて頂きました、その他には木彫りのコースター、アイヌ紋の刺繍があるようですね1番奥にある有料エリアだけ有料でしたが、値段以上の見応えがあり、美しい刺繍の衣装や知恵を感じる生活用品、狩りの道具などが見て触れるのでオススメ✨小金湯温泉に隣には定山渓温泉もあるエリアですゴールデンカムイで賑わっているアイヌ関連も、温泉旅行も一緒に楽しんじゃいましょう🙌
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
旧神居古潭駅舎
旭川/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/13244/medium_713d7d04-7384-47c0-bcb5-f8e39007046c.jpeg)
本日ご紹介するのは北海道・旭川の「神居古潭」!ここは、国鉄時代に函館本線が通っており、今は廃駅として観光スポットになっております!秋には非常に綺麗な紅葉が見られるので、旭川を訪れた際はぜひ行ってみてください!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/201796/medium_1c96d6d9-82a5-461e-b20b-e814179bf972.jpeg)
廃駅シリーズ8神居古潭には駅がありました。旧国鉄函館本線神居古潭駅として、明治34年に駅ができました。この駅舎は、昭和44年廃駅になるまで使われていました。明治期の貴重な西洋建築として復元され旭川市の指定文化財になっています。駅構内には、3両の蒸気機関車が保存されています。29638は、1913年(大正期)小倉工場製です。C57201貴婦人は、ラストナンバーらしいです。そしてD516デゴイチの愛称で呼ばれていました。蒸気機関車🚂好きにはとっても興味深い場所だと思います。線路跡地は、サイクリングロードになっていました。この美しい景色を見ながらサイクリングが出来ます。2020.10.20
星評価の詳細