磐船神社

イワフネジンジャ

4.01
3

北河内・東大阪/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

大阪府の東北部、交野市を南北に流れる天の川の上流にあり、高さ12m、幅12mの船形の巨岩「天磐船(あめのいわふね)」をご神体とする神社です。言い伝えによると、物部氏の祖神とも言われる饒速日命が磐船に乗って降臨され、磐船がある場所は神が降臨した聖域であるといわれています。大阪城築城の際、加藤清正がこの巨岩を運び出そうとしましたが叶わず、岩の上に「加藤肥後守清正」と刻み、断念したとも伝えられています。御神体のそばにある巨岩には、天の川に面して大日如来、観音菩薩、地蔵菩薩、勢至菩薩の4体の仏像が彫られています。古来より神道家や修験道の行場として知られる同社では、巨岩の下に広がる岩窟内に入る「岩窟めぐり」も行われていて、一般の参拝者も体験することができます。

口コミ

  • urban_garden_243a

    urban_garden_243a

    天孫降臨の地。 大変貴重な、岩窟修行体験ができます。 …が、油断は禁物です! 修行の一環ですので、本当に、普通に危険⛩ 歩き易い靴、汚れてもいい服装で臨んで下さい。

    投稿画像
  • yoshi

    yoshi

    神様の乗り物といわれる高さ12m、幅12mもある船の形をした巨岩「天の磐船」をご神体とする神社。境内には、古来より神道家や修験道の行場として知られる岩窟があり、一般の参拝客でも白衣を着用して洞窟めぐりを体験することができる。 #はじめての投稿

    投稿画像
  • yoshi

    yoshi

    天照国照彦天火明奇玉饒速日命(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみことが天の磐船という乗り物に乗ってここに降り立ったという伝説が残っている神社です。 ここでは岩窟めぐりが出来ます。 岩窟を全てまわると修行修了のお札が貰えます

    投稿画像

基本情報

磐船神社

イワフネジンジャ

大阪府交野市私市9丁目19ー1

アクセス

(1)京阪交野線「私市駅」下車 京阪バスまたは奈良交通バスに乗換「磐船神社前」バス停下車、近鉄「生駒駅」下車 奈良交通バス 北田原方面行きに乗換 終点「北田原」バス停徒歩10分

営業時間

営業:岩窟拝観は要問合せ

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら