ひらかたパーク
枚方/その他
もう何十年ぶりだろ?大阪・枚方市にある【ひらかたパーク】通称【ひらパー】へ大人2人で行ってきました🚶♀️🚶♀️関西人ならお馴染みの【ひらパー✋】元V6の岡田准一さんが【ひらパー兄さん】やってるので知られてますよね🤣って言っても実際は,ひらパーで開催されてる【大恐竜展🦖🦕】に行ってきたんですよね❣️まぁこの夏は恐竜三昧🦖🦕❣️ここで展示されてる恐竜たちは,ほぼほぼ福井県の恐竜博物館から来てました😍大好きな恐竜がまたマジカで見れてウハウハ💕いやぁ〜🦖🦕満喫しましたとも❣️
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉-̗̀光の遊園地💫🎄🤍̖́-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆ひらかたパーク𓊇♡大阪♥枚方♡イルミネーションを見に行きたくなる季節♪先週の日曜日かなと関西で大規模なイルミネーションの1つ「ひらかたパーク」の「光の遊園地」に行ってきたよ\(˙▿˙)/♡テーマパークが夜になるときらびやかなイルミネーションに大変身♪家族と一緒にデートスポットとしてもおすすめです(˶'ᵕ'˶)♡♡ひらかたパークは大阪府枚方市にある遊園地で通称「ひらパー」⸜(・ᴗ・)⸝1911年に開業し今年2024年で112周年⊹⁺⸜(ᐡ⸝ɞ̴̶̷·̮ɞ̴̶̷⸝ᐡ)⸝⁺⊹これは通年営業をする遊園地の中では日本最古の歴史があります(ܸ⩌⩊⩌ܸ)2013年に岡田准一さんが「超ひらパー兄さん」に就任したことが一躍話題に-̗̀(˶^ᵕ'˶)b♡ひらかたパークでは現在イルミネーション「光の遊園地」が開催中.ᐟ.ᐟ開催は毎日ではなく特定の日に限定されているので営業カレンダーを要チェックദ്ദി-᷅·̫-᷄)✧︎♡高さ約13mの巨大ツリー!!蝶々やお花のデコレーションがとっても華やかჱ̒˶ー̀֊ー́)大きなツリーは写真撮影マストです(。•̀ᴗ-)و̑̑✧1時間に4回光と音のプログラムショーもあります♪♡2つ目はランタンに包まれたエリア꒰՞ɞ̴̶̷̥⩊ɞ̴̶̷̥꒱֯ランタンがいっぱい吊るされていて幻想的♪よく見るとランタンにお花の模様が(ᐡ-·̫-ᐡ)まるでラプンツェルの世界に迷い込んだよう(⸝⸝◜~◝⸝⸝)映え写真を撮るのにおすすめ(◜ᴗ◝)♡3つめはライトアップされたローズンガーデンエリア🥀イエロー系の色合いで統一されていてすごくオシャレ♪他のエリアに比べて静かで落ち着いている雰囲気(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)個人的に一番お気に入りの場所です♡♡4つめは幻想的な光のトンネル(ᐡ•͈·̫•͈ᐡ)進む方向によって色が変わる不思議なトンネル(><❤︎青色だったのに後ろを振り向くと緑色に変化するの(՞o̴̶̷̤̫o̴̶̷̤՞)
花博記念公園鶴見緑地
守口/その他
夏の暑い盛りに、ピンクや白の大きな美しい花を次々と咲かせる蓮(ハス)の花🌸✨野菜のレンコンはこの植物の地下茎です✩.*˚スイレンの花も蓮とは似てるけどレンコンはなりません。蓮はとても背丈が大きくて茎が長く延びて花が咲きます…蓮のツボミは花開く瞬間に、「ポン」という音をたてて咲くそうです…✿*:その音を聞いた事はないですが、だいたい午前4時前に花が咲くそうです。かたい蕾が一気に開く時に力をこめて花開くその瞬間に、音がなるそうです…🌸✨午後までには花は閉じてしまいわずか5日間の短い命ですが、だからこそ、この花の美しさに誰もが魅了されるのでしょうね…(๑′ฅฅ‵๑)♡鶴見緑地の園内の自然体験観察園裏の『ひょうたん池』で蓮を間近くで観察することができます✨✨所在地大阪市鶴見区緑地公園2-163入園料なし(有料施設あり)休園日なし売店あり(売店・レストラン)_eos_photo
10月下旬の大阪最終日、この公園内にあるカフェに行くために立ち寄りました!広大な敷地内には、噴水や湖、自然がたくさんありゆっくり過ごせる雰囲気で、少し開けた広場ではイベントの屋台などが出店していました!この日はまだ少し暑さが残っていましたが、とても晴れていて過ごしやすい気候で良かったです👏🏻
咲くやこの花館
守口/動物園・植物園
大阪市鶴見区緑地公園にある、咲くやこの花館です。花博記念公園鶴見緑地内にある、咲くやこの花館は、もともとは、EXPO'90「国際花と緑の博覧会」で大阪市のパビリオンとして使われたものです😊たくさんのゾーンからなる温室には、合わせて5,500種、約15,000株の植物を栽培展示されています✨外観は約5,000枚のガラスが用いられ、水面に浮かぶスイレンをイメージしたものだそうです🎶今回の私の目的は二つありました。まず一つ目は、神秘的な翡翠色の花を房状に咲かせるヒスイカズラです。フィリピン諸島に自生するマメ科のつる性植物で、ルソン島の標高100メートルから1000メートルの渓谷沿いにのみ自生するといわれているそうです✨花粉を運ぶのはコウモリで、蜜を吸いに来たコウモリの身体に花粉がつき、コウモリが他の花に花粉を運び、そこで雌しべに花粉がつくことによって受精するそうです。この時期、日本各地の植物園で見ることができるこの花は、自生地フィリピンでは絶滅の危機にさらされています。皆さんは、この植物のことご存知でしたか?正直、私は実際に見るのは初めてでした😳でも、一目惚れしてしまい、なかなかその場から立ち去ることが出来ませんでした🥰こんな神秘的な色の花があるんですね✨もう一つは、メコノプシスで、アジア中央部などの高地に咲き、自生地のヒマラヤでも主に高地のいわゆる‘秘境’に咲いていることから、「幻の花」と呼ばれています😊気温が28℃以下でしか生育できないという栽培のとても難しい花で、派手さはありませんが、上品でとても美しい青色の花です🎶この日は、サボテンと多肉植物のフェアが催されており、ちょっと目についた植物を撮影してみました📸自宅では季節に応じたお花しか見ることが出来ませんが、さすが温室、ハイビスカスも満開を迎えており、一足先に夏も満喫出来ました✨🤗✨
先日、鶴見緑地にある、咲くやこの花館へ行って来ました。こちら、とても大きな温室があって、熱帯の植物をたくさん見ることができます。夏は、食虫植物の展示がたくさんあって、子どもも、大人も楽しく植物の観察ができる場所です。今回は、朝ドラ、らんまんの牧野万太郎の展示も見ることができておもしろかったです。ワークショップもあり、ネットで予約することができるみたいですので、参加してみたいと思いました。
道の駅ちはやあかさか
柏原/その他
🧅先週の日曜日に、また、新玉ねぎゲットしました✊🏾💖蓮華も満開になってました。野菜作りをはじて何回目になるでしょか?いよいよこれから夏野菜を植える時期になりました。忙しくなります。夏野菜を植えおわると、ホッとします。玉ねぎを収穫した日に、里芋とツクネイモも植えましたよ。
新鮮な野菜だけでなくこだわり素材のスイーツや石窯PIZZAや焼き芋など販売して二階で食べれます。めっちゃ小さいです。細い坂を登って行き、こんなところにあるの?という場所にありました。駐車場は郷土資料館と隣接しているのでそこそこ台数あり。サイクリングやライダーの方で賑わってました。棚田カレー(ドリンク付き1125m円)はなかなかよく出来ている。玉ねぎの甘さとビーフを使ったルゥのスパイシーさは良い塩梅。珈琲はブレンドでしたが、このブレンドもなかなか美味しい。自家焙煎だそうです。すぐ脇には楠木正成生誕の碑があったり、郷土資料館があり歴史探索もできます。ナビで設定する際は「くすのきホール」か「千早赤阪村立郷土資料館」を設定するとスムーズにたどり着きます。
枚方T-SITE
枚方/ショッピングセンター
ここは、大阪府枚方市にある「枚方Tサイト」2016年にオープンした複合商業施設です。本館は地下1階から8階まであり、蔦屋書店の他、アパレル、生活雑貨用品、コスメ、カフェ、レストランなど、さまざまなショップが入っています。スターバックスのコーヒーを飲みながら、本を読めます☕️📕駅前にあるので、京阪電車で行くのがオススメですよ🚃
『焼き菓子のらくだや』昨日、枚方T-SITE1階催事にて味見をさせて頂いたらまぁ!美味しいこと😋来週、孫達の運動会があるのでご褒美にと思ってらくたやパックを購入しました。本物の味をわかって貰いたい気持ちもあります。お話していると孫達の家の近く❗️ビックリ店舗は、構えておられなくてネット販売が中心。organicレーズンを使ったサンドオヤツに頂きましたが、これもまた美味しい😋ファンになりました❣️焼き菓子のらくだや本田優子〒576-0016大阪府交野市星田9-37-2purimura121604@gmail.comhttps://www.creema.jp/c/rakudaya/item/onlineInstagram(@rakuda216)もされています良かったら覗いてみてください😊://www.creema.jp/c/rakudaya/item/online
淀川資料館
枚方/その他
9/4に行われた、第一回枚方水都花火大会を見て来ました!場所は淀川河川公園枚方地区。ひらパーのある枚方公園駅からすぐの場所です。約20年ぶりの開催との事です。昔は樟葉のゴルフ場でやってましたね。ビール飲みながら写真撮影してました。打ち上げ時間は19:30から30分間でしたが、夏の終わりを楽しめました!打ち上げ数は4995発だったそうで、枚方市と隣の高槻市で一年間に生まれた子供の数だったそうです。出店も沢山あり、大勢の方が来場し楽しんでおられました。(最後の写真に人が一杯写ってます。分かりにくいですが)久しぶりの花火大会、ホントに素晴らしかったです。来年もまた、見たいですねー!
淀川流域自然園今日も暑かった〜💦大阪府枚方市の淀川河川公園でお写んぽ。淀川流域自然園は琵琶湖から大阪湾までの淀川流域を再現したもで、琵琶湖を模した池を巡る散策路が整備されています。自然園内の案内板より本物の1/500の琵琶湖をモチーフにした池は、虫達のふるさとです。虫達の声に見送られ、水達は、木津川、桂川の友達と合流し、大阪湾へとたどり着きます。美しい四季折々の花達がやさしく微笑んでくれました。北摂の山と青い空が綺麗でした。さすがに暑くて人はいなかったです。