堂崎教会

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

ざんぎ

ざんぎ

福江島(五島市)の堂崎天守堂です。 ついに禁教令が終わり、フランス人宣教師らが1908年にレンガ造りの教会堂を建立。 資材の一部がイタリアから運ばれ、内部は木造で色ガラス窓、コウモリ天井など、芸術的な教会です。 1974年に、県の有形文化財の指定を受けました。 五島列島のカトリックの総本山的役割を果たした教会です。 しかし、なぜか長崎のユネスコ世界遺産から外れたのは、近くに建築された教会そっくりのトイレのせいだ?とか言われてますが、いかに。 現在資料館となっていて、ヨハネ五島の遺骨が奉納されています。 ヨハネ五島は、五島出身の日本人で、26聖人殉教者のひとりです。 処刑対象の神父の身代わりに名乗り出て、26人めになった人です。 ※アクセスは福江港(福江島)(五島市)から自転車で35分、または車で15分。バスでも行けます! #おでかけ

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目

基本情報

堂崎教会

ドウザキザキキョウカイ

長崎県五島市奥浦町堂崎2019

0959-73-0705

駐車場

無料:普通車 20台

営業時間

拝観:9:00~17:00 拝観:7月21日~8月31日 9:00~18:00 拝観:11月11日~3月20日 9:00~16:00 休業:12/30~1/3のみ休館

特徴・関連情報

備考

創建年代 :1879年(現在の教会は1908年)

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら