百体社(ひゃくたいしゃ)・凶首(きょうしゅ)塚古墳

-
大分 > 中津・宇佐・日田

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

天皇の勅使が、宇佐神宮へ派遣された際に通ったとされる呉橋へと続く「勅使道」という通りに、百体社と凶首塚古墳はあります。奈良時代に、朝廷が南九州の隼人を討伐する際に八幡神も参加し、持ち帰った隼人の首を凶首塚古墳に葬ったとされています。この隼人の霊を慰める社が百体社で、宇佐神宮の末社の1つだとされています。隼人との戦いで殺生の罪を悔いた八幡神が仏教に救いを求め、宇佐神宮で隼人の霊を鎮める法要として始められた「放生会」は全国に広がり、多くの神社仏閣で行われるようになりました。宇佐神宮へ訪れた際は、勅使道を歩いて、神仏習合の成り立ちに触れてみるのはいかがでしょうか。 (2021.3)

新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

「百体社(ひゃくたいしゃ)・凶首(きょうしゅ)塚古墳」の基本情報

名称

百体社(ひゃくたいしゃ)・凶首(きょうしゅ)塚古墳

カテゴリー

その他・その他名所

住所

大分県宇佐市南宇佐

アクセス

(1)JR宇佐駅から10分

駐車場

電話番号

0978-37-0202

備考

文化財:都道府県指定史跡、凶首塚

「百体社(ひゃくたいしゃ)・凶首(きょうしゅ)塚古墳」周辺のレジャー・観光スポット

もっと見る

「百体社(ひゃくたいしゃ)・凶首(きょうしゅ)塚古墳」周辺のお店・レストラン

もっと見る

「百体社(ひゃくたいしゃ)・凶首(きょうしゅ)塚古墳」周辺のチラシ・ショッピング施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら