大分元町石仏

-

-
0

大分・竹田・臼杵/その他名所

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

上野丘台地東端の凝灰岩の崖に刻まれた石仏で、石薬師とも呼ばれています。 昭和9年に国指定史跡となり、県南の臼杵石仏と並ぶ大分県を代表する磨崖仏です。 伝説によれば敏達(びだつ)天皇の時代に百済から来朝した日羅の作と伝えられていますが、具体的な史実を背景にしたものではなく、初期仏教集団の地域的活動によるものと思われます。木造瓦葺の覆堂の中、露出した溶結凝灰岩の岩肌に薬師如来像を中央に、左に多聞天立像(たもんてんりつぞう)をはさんで、その妻子とされる善膩師童子(ぜんにしどうじ)と吉祥天像が左右に、右に不動明王をはさんで左右に矜羯羅(こんがら)、制口迦(せいたか)の二童子が刻まれています。 薬師如来坐像は、近年の研究によれば、11世紀後半の造像で、この頃元町付近は「勝津留畠(がちがづるはた)」と呼ばれ、宇佐神宮領に組み込まれており、同宮の強大な後ろ立てによる造立と考えられています。 なお、堂外の向かって右側には、ほとんど摩滅風化した三尊形式の像が二組残されています。

基本情報

大分元町石仏

-

大分県大分市元町2-2

097-537-5639

アクセス

(1)大分からから((大分バス利用) 古国府循環行き 薬師堂前下車) 薬師堂前から5分

特徴・関連情報

備考

文化財:国指定史跡 時代 :平安時代

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら