辻河原石風呂(つじがわらいしぶろ)

-

-
0

大分・竹田・臼杵/その他名所

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

辻河原石風呂~岩壁を利用した癒しと信仰の融合~ 石風呂とは岩穴の中に蒸気を充満させて入浴する蒸し風呂の一種です。岩穴の中で火を焚いて一昼夜かけて焼き、火を引いた後に石菖(せきしょう)という薬草を敷き込み、そこから上がった蒸気を浴びて入浴します。 この岩穴は、約12万年前の阿蘇火山の3回目の火砕流の溶結凝灰岩に彫り込まれており、崖の形をうまく利用して造られています。崖には阿弥陀如来を表す梵字が彫られており、この石風呂が仏教に関わる施設であったことがうかがえます。

基本情報

辻河原石風呂(つじがわらいしぶろ)

-

大分県豊後大野市緒方町辻304-1

0974-22-1001

アクセス

(1)JR緒方駅から5分

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら