フジテレビ本社ビル
お台場/仕事体験(職業体験)、産業観光施設
平日の午後に訪問しました。東京テレポート駅の近くです。巨大ガンダム自由の女神フジテレビ本社ビル観光して来ました。〒137-8088東京都港区台場2丁目4−8
5月18日(土曜日)月に一度のスポット巡り今回は高速バスで東京へPART⑥次のスポットは「フジテレビ本社ビル」を見学😍東京の中でも人気観光スポットの1つであるお台場そのシンボル的存在であるフジテレビ本社ビル地上100mから臨海パノラマを楽しめる25階の球体展望室「はちたま」へ潜入写真3〜4枚目はちたまを下から見た写真写真5枚目はちたまの天井の写真写真6枚目はちたまからの絶景東京の名称も見る事が出来ます😍夜景も絶景見たいてす‼️コロナ前は一般開放エリアなどいろいろ見学できましたがコロナ流行から今でもほとんど見学出来ないみたいです😂残念😭お土産やグッズショップは営業しています😊はちたま展望室▼入場料一般700円★スポット名フジテレビ本社ビル住所〒137-8088東京都港区台場2-4-8アクセスゆりかもめ「台場駅」から徒歩5分りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩10分営業時間10:00~18:00定休日年中無休(主にショップ)
ねぶたの家 ワ・ラッセ
青森市/産業観光施設
・ラッセ「ねぶたの家ワ・ラッセ」が平成23年1月5日にJR青森駅の海手にオープンし街の発展を見届けてきたねぶた祭の歴史や紹介している。「ねぶたの家ワ・ラッセ」が平成23年1月5日にJR青森駅の海手にオープンしました。街の発展を見届けてきたねぶた祭の歴史や魅力を余すことなく紹介「ワ・ラッセ」とは、ねぶたの掛け声である「ラッセラー」と「笑い」の他に、ねぶた祭での人と人の『和』や調和の『和』
ねぶた祭の日に行かなくてもねぶたを堪能できる場所ですハネトはいないですが、前後左右じっくり立ち止まってねぶたの迫力を感じられて、お祭りの夜とは違った楽しみ方ができます便利な立地なので、青森に初めて行く方にはぜひとも立ち寄ることをおすすめできる場所です
JR博多シティ
中洲/産業観光施設
今日のランチは長男と❣️当初予定していた【海鮮丼】のお店は残念ながら店休日💦という事で、博多駅筑紫口近くの【藤う那】さんへ。さすが我が息子🌹母の好みを良く知っています。そう、私は【海鮮】も好きだけど【うなぎ】も大好き❤初めてお邪魔したこのお店は、博多の繁華街にあるにも関わらずしっとり落ち着いた雰囲気のお店です。私は【うな重御膳】、息子は【鰻尽くし御膳】に【肝焼き串】を追加で💜鰻は二切れだけど、三種のお造りに茶碗蒸し、肝吸、肝の和え物、サラダが付いているので、もうお腹がパンパン😛😅😛毎回、美味しく頂いては同じセリフを吐いてますが、今回も、【太ること間違いなし】です💦【藤う那】〒812-0013福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目2−10博多さかなビル2F※スポットでないので近くのJR博多シティにしました。
博多ポートタワーから歩いて40分でJR博多駅まで行けます。博多ポートタワーの前にはlittle水族館があります。競艇は興味ないんですが博多ポートタワーから見れます🚤博多駅から自宅までさらに40分。今日も弘法大師さまのように歩きました🤭
造幣局[工場見学]
天満橋/産業観光施設
桜の季節になると種類豊富な桜が咲きとっても綺麗です。事前に予約が必要なのでホームページにて予約して訪問しました。
☘️大阪府の春の風物詩☘️🌸造幣局の桜の通り抜け🌸【桜の通り抜け🌸】とは、「桜花縦覧のため表門(現在は南門)から入って造幣局構内を通って裏門(現在は北門)へ抜ける」、文字どおり構内を通り抜けること☝️が、その名の由来。『あともどりできない通り抜け』がいつしか『通り抜け』という固有名詞となったそうです👍毎年4月中旬頃の桜の開花時🌸造幣局構内旧淀川沿いの全長約560mの通路を一般花見客のために1週間開放されています☝️明治16年に開始した『通り抜け』昭和58年春には100年を迎え、今では浪速の春を飾る風物詩として、皆に愛されています😍珍しい桜🌸たくさん咲いてます💓まんまるの桜🌸可愛いかった😍通り抜け土産に記念コインやエコバッグ。造幣せんべい🍘(硬貨🪙の型のせんべい)おみやげに購入したよ。造幣局までのアクセスは🚶大阪メトロ谷町・堺筋線「南森町」駅下車、徒歩約15分。JR東西線「大阪天満宮」駅下車、徒歩約15分。JR環状線「桜ノ宮」駅又は「京橋」駅下車、徒歩約15分。大阪シティバス「桜の宮橋」停留所下車すぐ。
ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所
積丹半島・余市・キロロ/産業観光施設
おはようございます😊本日は、2024.10.28月曜日☔️雨北海道旅行思い出投稿です。まだまだ続きます🙇♀️10/13小樽2日目(北海道3日目)積丹岬から余市へ余市と言ったら朝ドラ『マッサン』の主人公竹鶴政孝氏がウヰスキー製造に選んだ地。朝ドラで大体のストーリーは理解していましたが熱い思いでウヰスキー作りに生涯を捧げた経緯も知ることができて良かったです。ススキノの髭おじさんは、キングオブブレンダーなんですね!初期のデッサンなども展示されていました。
先週末は久々にニッカウヰスキー余市蒸溜所に見学に行ってきたよー🥃前は気軽に見学できたのだが、今は完全予約制😲無料なんだけど予約は困難な状態😓そうとも知らず、ガイドがないなら普通に入れると思ったが大違い、、、予約なしは1番奥にあるショップのみしか行けないの🫠しかも正面からは入れず建物の外から、徒歩10分くらいの場所にある入口からしか入れない😰んー🤔🤔それだとつまらないから諦めきれず予約の空きがないか電話したら、なんと!予約できた🙌しかもすぐ入れる時間で😆70分の無料試飲付きで、楽しんだよ🫰当然、有料試飲も頂くよね🥃鶴と言うウィスキーは一本19000円だって😳でも、すごく喉通りが良く美味しかったですわ🐹高いだけあるわ🙂↕️歩き疲れたが楽しめた☝️
かねふくめんたいパーク大洗
ひたちなか・大洗/産業観光施設
静岡にあるめんたいパークも行きましたが今回は大洗のめんたいパークへ。またおにぎりと思ってはいたのですが鬼盛りのめんたい丼(800円)を頂きました。ご飯と明太子がちょうど半々ぐらい。まずはそのまま、次に刻み海苔を最後はオリジナルのタレをかけて。かなりの満足度です。
全国に6つある“めんたいパーク”の1つが大洗にありますこちらは無料で入場できて、人気の“かねふく”さんの明太子の工場見学やお土産購入、試食ができる場所めんたいパーク大洗は大洗港のすぐそばにあり、私は北海道へ旅立つ前の時間に寄りました🚢軽い気持ちで寄り道したのですが、思ったより工場見学も面白く興味深かったし、鬼盛りめんたい丼も食べたかったけど時間の関係でオニギリを買ってフェリーへまた次回ゆっくり訪れたいなと思える場所でした😃
八食センター
八戸/産業観光施設
東北旅行に行った時に青森県の八戸にある八食センターで海鮮丼頂きました〜!!八戸はイカが有名らしい!その日の夜はキャンプの予定だったから八食センターでイカを5杯買った!笑海鮮丼も色んな魚がのっててめちゃくちゃ美味しかった〜!!また行きたいな👍
市民の市場「八食センター」観光客にも高評価の品ぞろえと充実!新鮮魚介類、乾物珍味、八戸のお土産をはじめ、各種食材が並びます!買った食材をその場で焼いて食べられる、七厘村などの施設もあり。駐車場は1500台分(荷下ろしの港側は場内で信号待ちの車が並ぶので駐車するときは要注意)八戸⇆八食センターの100円バスあり〒039-1161青森県八戸市河原木字神才22-2電話番号:0178-28-9311
中野ブロードウェイ
中野/産業観光施設
innisfreeブラックティーユースクリーム¥3,850小鼻や口まわりの乾燥が気になり店員さんから保湿効果&アンチエイジングに良いと教えて頂いたので購入してみました。化粧水や美容液を浸透させた肌にフタをして潤いを閉じ込め、ブラックティーから抽出した成分で肌をしっとり保湿するクリームです。顔全体を包み込んで溶けていくような感覚で、香りも良いので使いながらリラックスできそうです。崩れた肌のコンディションを素早く回復させ、たっぷり睡眠をとったような健康的なお肌を作るナイト集中ケアクリーム。(日中もOKとのこと)効果や特徴・肌抗酸化、抗老化成分が強力になった発酵度80%のブラックティー,そのブラックティーを80度のミネラル水で12時間抽出・低刺激・たっぷり栄養感の濃密テクスチャーお肌に不足した栄養をたっぷりと補い、お肌の内側外側の均衡を保ち、しっかり潤気あふれるお肌にケアします。・全成分水、グリセリン、BG、水添ポリ(C6-14オレフィン)、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、メチルトリメチコン、ナイアシンアミド、ジメチコン、PCAジメチコン、アデノシン、チャ葉エキス、カカオエキス、セイヨウノコギリソウエキス、ペンチレングリコール、エチルヘキシルグリセリン、ヒアルロン酸Na、水添ココグリセリル、カプリル酸グリセリル、1,2-ヘキサンジオール、クエン酸ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸ソルビタン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、キサンタンガム、セテアリルアルコール、トロメタミン、デキストリン、トコフェロール、EDTA-2Na、香料購入先中野ブロードウェイ一階「コスメリパブリック」12月中はPayPayで30%キャッシュバック。更に10%割引!営業時間:11:00~20:00定休日:無し電話番号:03-5942-6883
中野のアングラスポット[中野ブロードウェイ]駅からアーケードの商店街サンモールの先にあります。ずっと屋根付きなので雨の日も安心。店舗はアニメ、フィギュア、古物などや高級腕時計専門店が多いです。次回はゆっくり回ってみたいですね。
サントリー山崎蒸溜所
高槻/産業観光施設
大阪のお土産でサントリーのウイスキーとグラスいただきました予約して行ったらしいです今は中々、手に入らないウイスキー旦那はすごく喜んでました✨
!こんにちは😊相変わらず撮り鉄して遊んでます🍀*゜昨日はドクターイエロー上りを山崎辺りで、とらえました。結構な方が、撮りに来てましたね。この場所は新幹線が、見せんの高さでみれます。サントリー山崎の看板入れたかったですが、時間がなく断念。ドクターイエローもあっという間にすぎて、何もする暇もなく行ってしまいました!もうちょっとシャッタースピードを早くした方が良かったですね。次の走行予定は、7/17.18下りと、上りになってるみたいです。皆様も是非どこ可で、ドクターイエローを捉えてください😊
富良野チーズ工房
富良野/産業観光施設
工房に入るとすぐに、チーズを作ってるところを見ることができます。この日はモッツァレラチーズを作ってました。作っているところを見ていると、近くまで来てくれてガラス越にチーズを見せてくれました。2階の売店には牛がいて牛の乳絞り体験が自由に楽しめます。売店ではチーズや乳製品、お菓子などが売られていますが、チーズの試食もありました(2020年8月)
富良野チーズ工房は、白樺の木に囲まれたチーズ公園内にあり、チーズの熟成庫を見学したり、2階の直販コーナーでチーズの試食をしたり、もちろんその場でチーズを買えたりするので、富良野チーズを買いたい方にはとってもおススメな施設です。牛の模型での乳搾り体験とか、チーズ職人になれる記念撮影コーナーなどもあったので、子供も十分楽しめますよ。お隣のピザ屋さんが、すっごい混んでるので、先に注文してから見学に来るのもいいかも♡
首都圏外郭放水路
春日部/産業観光施設
11月16日(土曜日)埼玉県の気になってたスポットに行って来ました👍地底に眠る巨大洪水対策施設別名「地下神殿」と言われている「首都圏外郭放水路」いよいよ階段を降りて地下へ階段降りると地下に眠る神殿が見えてきました😍地下神殿は長さ177m高さ18m幅78m写真1枚目所々に水溜まりがあり水溜まりを利用してリフレクション撮影🤩写真2〜3枚目人が小人のように見えますね‼️写真6枚目第一立坑内径31.6m深さ71m下↓を覗きたいが近く迄は立ち入り禁止🚧です写真7枚目ARアプリを取得すると放水路に水💦が入ってくる様子がスマホ📱で見られます🤩写真8枚目こちらの階段を上がって地上に出られます写真9枚目地上は広い運動場ですかね😆写真10枚目此処は春日部市です‼️なので漫画「クレヨンしんちゃん」のバス🚌が運行してましたよ😍春日部市で最近のニュースでイトーヨーカドーが閉店と放送してましたね🤣残念ですが次は何が出来るのかな⁉️山梨はまだヨーカドーあります😆
日本が世界に誇る【防災地下神殿】首都圏外郭放水路を見学してきました。首都圏外郭放水路は中川・綾瀬川の浸水被害を防ぐ目的で作られた地下トンネル形式の排水施設です。首都圏外郭放水路は通水を開始して以来毎年7~8回稼働され、地域の浸水被害を防いできました。これまでの実績のうち、放水量が一番多かったのは2015年(平成27年)9月の台風17号・18号が直撃した時で、なんと東京ドーム約15杯分(オリンピックサイズプールなら約5100杯分)を放出。今年(2024年)全国に甚大な被害をもたらした台風10号のときも稼働し、周辺地域の浸水被害を防いでくれたそうです。そして、この工事費を尋ねてみると約2300億円だったそうです。今年度(2024年)度の防衛費は約8兆円だから、そのわずか2.9%で建設できた計算に。ならば、防衛予算を毎年数%削り、同じような防災施設を全国各地に建設した方がよっぽど安全な国づくりになるのではないかと痛感しました。やはり、地震災害大国・日本の最大の安全保障は、戦闘機やミサイルではなく防災対策でしょう。