星評価の詳細
赤城南面千本桜
前橋・高崎/その他
🌸赤城南面千本桜🌸春のポカポカ陽気に誘われて、今日が満開を迎えた赤城南面千本桜を愛でに行きました。ここは数多くの品種の桜が一堂に楽しめる観光スポットで、一番のお目当ては『神代曙桜』でした。この桜はソメイヨシノに比べると花弁のピンク色が濃くてグラデーションがかかり、とても華やかな印象の新しい品種の可憐な桜です。
なかなかお出かけすることができずに、おうちにこもりがちな今年。そんな時こそ、「来年はどこに行こうかな♪」と、楽しみな計画をたててみてはいかがでしょう(^^)群馬県の「赤城南面千本桜」は、ちょうど今頃が満開です。ソメイヨシノは勿論美しいのですが、ここの菜の花はモリモリと元気よく咲いていて、桜とのコラボレーションが最高です。ピンクと黄色と、青空の「春の三原色」、来年は安心してお花見ができますように!
星評価の詳細
桐生が岡動物園
桐生・伊勢崎・太田・館林/その他
2023年4月6日(木)☂️👉⛅️お孫ちゃんシリーズpart4桐生が岡動物園🦁動物園に行くとつつじが咲いていました🌺写真を撮ろうとすると上の孫がジャンプしながら手を出して邪魔します🖐️遊園地にはネモフィラが咲いてこの時も一生懸命、邪魔しようとしていましたが、上手く交わして撮りました✌️!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
群馬県桐生が岡動物園です。未来へはばたけ山田製作所桐生が岡動物園という、ネーミングライツスポンサーが付いているそうです。来年の10月31日までの契約だそうです。入園料金は無料です!なのに、ライオン、キリン、新しいレッサーパンダのおうちとても充実してます。水族館もあってワニやアロワナもいました。ぜひ、行ってみてください。
星評価の詳細
わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション
桐生/その他
2022年12月17日(土)☁️part⑤ラストわたらせ渓谷鐡道各駅イルミネーション🚞ここ群馬県みどり市大間々駅から栃木県日光市足尾町間藤駅までを走るローカル電車🚃毎年、開催されているイルミネーションを楽しむ電車春から秋には『花桃と桜』秋には『紅葉』見物を楽しめる『わたらせ渓谷号トロッコ列車』が走り季節毎に多くの写真マニアさんで賑わいます📷しかし、残念ながら冬のイルミネーションには賑わいは有りませんでした🤷🏻わたらせ渓谷鐡道の拠点ともなる「大間々駅」ですら、この状態です🤦🏻これでは人は集まりませんね🙅♂️残念な結果に終わりました🚉!口コミ投稿キャンペーン!
群馬県のわたらせ渓谷に行ってきました。都心からも1時間ほどで行けて日帰りでも十分楽しめます。たくさんの自然に癒されました☺️
星評価の詳細
神戸駅(わたらせ渓谷鐵道)
桐生/その他名所
2024年3月26日(火)☔️ローカル線『わたらせ渓谷鐵道』神戸駅🚉神戸(ごうど)と読みます。いよいよ春のトロッコ列車が始動します🚃この時期や紅葉の時期になると撮り鉄さんや普通のお客さんでごった返します🙋🏻今日は雨の中、花桃の開花状況の観察に行って来ました♪満開にはまだ時間が掛かりそうでした😫こんな田舎の駅に観光バスがこの時期には何台も来ます🚌ツアーに含まれているのでしょうね👌ベストタイミングで行きたいですね😆それは快晴・満開です🙆♂️!3月の口コミ投稿キャンペーン!
駅舎をつつむ花桃が見頃を迎えた神戸(ごうど)駅わたらせ渓谷鉄道の神戸駅は、駅舎をつつむ約300本の花桃や桜が見頃を迎え、赤・白・ピンクの花々が咲き誇り、山里に春の訪れを伝えています。駅に降り立つと、そこはまるで桃源郷のようです。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
富弘美術館
桐生/その他
2022年4月17日(日)part1「そば忠」さんでランチし「日光だいや川公園」に向かっている途中、国道122号線を走っていたらみどり市に有る「富弘美術館」を過ぎた辺り、助手席の妻が「小さい花桃」が沢山有ったと言うので、日光の帰りに寄ってみました❗️空き地に車を止めて歩いて行ったら、いくつもの小さい花桃が沢山の花を咲かせていました。上から下へと遊歩道が整備されていて「富弘美術館」へ来られた方や「草木ダム」に来られた方が、またひとつ楽しめるようになっているのかな❓と思い歩いて来ました。妻は腰が良く無いので車内で待機😔平成28年(2016年)に「第2回花桃の里づくり記念」で植樹された物だそうです😊それから6年経過後、10年もすると立派な花桃になるのでしょうか❓10年後の僕は○3歳この花桃の成長を見て行きたいと思います🤩🤩🤩場所は「富弘美術館」の裏手側の「草木ダム湖」周りです🧏🏻♂️群馬県桐生市みどり市から栃木県日光市に抜ける国道122号線沿いです。「富弘美術館」や「草木ダム」に行かれる方は、ちょっと気にしてみて下さい🙏将来的には、ここも花桃の名所になると思います👌👌👌『山と湖と花桃』結構、絵になると思います❗️
星野富弘さんの四季の野の花々に詩を添えた作品が展示されていました。優しい絵と言葉が心に沁みます。この美術館は草木湖(そうきこ)の湖畔にあり、美術館の周りを歩いてみました。歩道は整備されていて花桃、桜、牡丹桜などが咲きます。花桃は見頃を終えていましたが、新緑が綺麗でした。
星評価の詳細
星評価の詳細
高津戸峡
桐生/その他
新学期がスタートする前に自音寺さんにお墓参り‼︎自音寺さんの四国遍路のついでに綺麗に咲いていたお花を思わず‼︎1番目に焼き付いた水仙♡ここは御朱印も頂いけます。
2024年11月27日(水)☔️👉🌤️『はねたき道了尊』ここははねたき広場からはねたき橋に行く途中にある「どうりゅうさん」の名で親しまれるはねたき道了尊。道了尊は烏天狗の姿をしており、子どもの心に宿ろうとする悪鬼を懲らしめるためのねじれ木を右手に持っています。子どもに対する親の思いが信仰の中心となり、250年以上も信仰され続けています。隣にある天狗の大下駄と呼ばれる赤い巨大な下駄は、思わず撮影したくるスポット。ホームページより抜粋👆👆👆
星評価の詳細
神明宮
桐生/その他
2023年11月23日(木)㊗️🌤️『高津戸峡』ここは群馬県みどり市大間々町の渡瀬川紅葉で人気スポットです👌三角形の「はねたき橋」昔はこの「はねたき橋」は吊り橋で自殺の名所でした🤦♂️新しくなってからはそう言った話は聞きません🙆♂️今年は行くとこ行くとこで天候に恵まれ観光では最高の1年でした🙌🙌🙌春の山梨旅行秋の長野旅行・山梨旅行2・3・6・9月のディズニーシー近場に於いても👍全てにおいて快晴でした✨来年は谷川岳・八ヶ岳高原大橋には絶対行きたいです🍁!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
桜が満開のみどり市のナガメ遊歩道and神明宮。今年は観光客が少なめでしたが結構人もパラパラと‼︎今年も桜がとても綺麗でした。高津戸峡の遊歩道は長い距離ですがポットホールの石なんてまんまるで可愛らしいです♡秋の紅葉も素敵‼︎神明宮さん素敵な御朱印頂けます。
星評価の詳細
岩宿博物館
桐生/その他
2023年3月24日(金)☁️part1023日〜24日の那須温泉♨️の旅もいよいよ終わりです🌸『ウェルネスの森那須』をチェックアウトして道の駅やいた〜東北自動車道上河内サービスエリアの🌸〜足利市でランチ〜太田市冠稲荷神社の🌸〜伊勢崎市華蔵寺公園🎡🌸そして最後はここ「鹿の川沼」の桜🌸ここの桜も見応え有ります👍鹿の川沼の土手に僅か75本の桜の木🌸しかし、これが結構良いのです👌開花期間中はライトアップもされます💡直ぐ隣には「岩宿博物館」が有ります。🔴岩宿時代を学べる博物館岩宿時代とも呼ばれる旧石器時代の資料を日本全国から集めたユニークな博物館。岩宿遺跡の石器や発掘当時の様子の再現のほか、岩宿時代の生き物の化石も展示しています。特にマンモスの全身骨格のレプリカは大迫力!みどり市マスコットキャラクター「みどモス」のモデルでもあります。【岩宿博物館】住所👉群馬県みどり市笠懸町阿左美1790-1電話👉0277-76-1701営業時間👉9:30~17:00(最終入館16:30)定休日👉月曜日(祝日の場合は翌日)料金👉個人/大人310円高校生200円小・中学生100円未就学児無料駐車場👉140台!春旅!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
毎年恒例の1人蓮見学!!これだけは誰を誘っても不参加(>_<)なぜか毎年雨が降っていて本日は貸切状態!!時期的には遅かったらしく花びらも散ってしまっている所が殆どでしたが迫力のある花は見事でした♡
星評価の詳細
ながめ余興場
桐生/その他
2022年11月28日(月)☁️👉🌤part5-③『ながめ公園』に菊を見に行ったら『冬桜』🌸が咲いていて驚きました‼️まさか、ここで「冬桜」が見られるとは思ってもいませんでした🙌見つけた瞬間、「えっ、これって冬桜🌸」⁉️「高津戸峡」で紅葉を楽しみ🍁「ながめ公園」で菊を楽しみ🌼おまけに冬桜🌸とても贅沢な1日でした🙆♂️「ながめ余興場」は「ながめ公園」の中に有ります。余興場と切符売場は時代を感じさせる佇まいですね。調べましたら、昭和12年5月14日上棟との事で既に85年もの月日が流れた建物なのですね😵余興場は木造二階建て切り妻造り妻入り玄関唐破風付き昭和12年に二階建てって凄くないですか⁉️歴史を感じますね👍🔴ながめ余興場は、「関東の耶馬渓」といわれた高津戸峡のを見下ろす右岸高台に大正14年に開園した「ながめ遊園地」内に、昭和12年に建設されました。ながめ遊園地内には、余興場の他、割烹、旅館などもありました。春は、ぼたん・つつじ・ふじ、秋は、紅葉と菊人形展で大賑わいしました。当時の園内設備は、時価2億円ともいわれ、関東一のテーマパークでした。余興場では、芝居、浪曲、歌謡ショーなどが行われ、一大興行地になりました。昭和30年代に最盛期を迎え、菊人形展の時期10月11月には、2ヶ月間で30万人もの人手で賑わい、「劇場の二階から、階段を踏まずに人が降りてきた。」といった伝説が生まれたそうです。(当時の大間々町の人口約17,000人)62年までは映画が上映されておりましたが、遊園地閉鎖にともない、休眠状態に入りました。その後、町のシンボルとして保存の機運が高まり、平成2年に町の所有となり、平成8年9年と保存・改修工事が行われ、現在に至っております。大間々町は、平成18年3月27日に笠懸町、勢多郡東村と合併し、みどり市となりました。定員は650席ですが、2階席を持ちますので、客席の床面積は、通常のこの規模のホールよりも小さく、従いまして、お客さんはステージがよく見えます。一階客席の左右、及び二階席に、桟敷席もあります。🔴当時、関東一のテーマパークって凄かったのですね😨それに2億円って今にすると果たしておいくら❓
初めて行ってきました。と言うよりは、近くまで来て時間があったので寄りました。菊祭りが開催されていました。至るところに菊がありました。お散歩にはちょうどいいかなぁって感じました。人は全くと言っていい程いませんでした(笑)
星評価の詳細