厳島神社
宮島口/その他

🚩広島・宮島厳島神社世界遺産・日本三景の島「宮島」内にある世界遺産"厳島神社"大鳥居の工事が終わり、ようやく訪問できた。日本で唯一、潮の満ち引きのある場所に建つ寝殿造りの社殿群と大鳥居から成る。左右に廻廊が広がり、廻廊から眺める鳥居もまた違って見える。浴衣や着物で歩いたら、風景と調和していいだろうなと思いながら歩いていた。厳島神社に行くまでに鹿がのんびり休んでいて癒される。瀬戸内海に浮かぶ赤い鳥居見たさに来たが、干潮の時間に行ってしまい物足りなさはあった。大鳥居の真下まで行くことができ、あまりの大きさに圧巻。今度は満潮の時に訪れたい。_nippon_japan_travel_travel

宮島紅葉堂📍宮島📝揚げもみじ饅頭クリーム(¥200)●宮島の映えスイーツといえばこれ!●普通のもみじ饅頭よりも揚げてるから、カリッとしてて、中がフワッとしてます🤤(つまり美味✨)●地方の有名なお土産スイーツはそのままが美味しいと思ってたけど、もみじ饅頭はどっちも美味しい✨●出来立てはアツアツ❤️🔥●1つが安い!他の味も食べてみたくなりました✨・今年の目標はInstagramのフォロワー様1000人!等身大な女子のグルメ日記、応援よろしくお願いします🤲・InstagramはプロフィールにURL貼ってます✨
星評価の詳細
豊国神社
宮島口/その他

■広島県宮島千畳閣■神社■大きな銀杏の木がとても綺麗で訪れた人は休憩がてら景色を眺めて行きます。SNSでは床に銀杏の黄色が反射して遠目で撮る写真が人気ですが、この日は日曜でお客さんが多く断念しました(笑)是非平日の少ない時に行かれるのをおすすめします。また新緑の時期もとても綺麗なのでまた来たいです。■宮島の五重塔を目指して歩くと隣にあります。■拝観料100円です。靴は脱いで、靴袋を支給いただけます。、四国のおすすめ

豊国神社[ほうこくじんじゃ]国重要文化財通称:千畳閣[せんじょうかく]桁行13間約24m梁間8間約15m単層本瓦葺入母屋木造の大経堂豊臣秀吉公が、千部経の転読供養をするため天正15年(1587)発願し、安国寺恵瓊[あんこくじえけい]に建立を命じましたが、秀吉の死により未完成のまま現在にいたっています。明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られ、豊国神社となっています。入母屋造りの大伽藍で857畳の畳を敷くことができ、軒瓦には金箔が押してあることから完成していれば、さぞや豪華な桃山文化を取り入れた大経堂になっていたと思われます。また堂内には、大鳥居が明治8年に建替えられた時に使った尺定規があります。本尊の釈迦如来
星評価の詳細
大聖院
廿日市・宮島・芸北/その他

広島県安芸の宮島大本山大聖院紅もみじライトアップ2022が11月3日から11月27日まであるので行って来ました。時間は午後6時から9時まで、入場料1250円でした。しかし受付でもらう袋にはお守りと護摩木が入ってます。護摩法要もされるので、この入場料はお得なのではと思います。まだ紅葉は早かったのですが、ドライアイの霧が出てくる演出もあり幻想的です。①天井の光が黒御影石に反射して映えスポットもあります。夜のお寺と仏像ともみじとても良かった。

■広島県宮島大聖院■お寺■大師堂の下にある洞窟の中に遍照窟はあります。中には四国八十八カ所の砂が埋められており、八十八体の本尊の前に立ち参拝すると四国八十八カ所のお遍路参りをしたのと同じ功徳を得ることができるとか。上から無数の灯篭が連なる景色はとても神秘的で感動しました。■厳島神社出口から山方面に徒歩5分程。■遍照窟自体は無料で入れる場所なので是非宮島に立ち寄った際は見ていただきたい!、四国のおすすめ
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
広電宮島口駅
宮島口/その他乗り物

広島県廿日市市宮島口にある、広電宮島口駅です!以前乗った時と比べて、電車も新しくなって座席もおしゃれでした!路面電車ですが、トンネルにも入ります!これは、広島駅行きで、途中原爆ドームに寄ろうと思い乗りました!原爆ドーム前に止まるので、原爆ドームに行かれる方は、広島駅から広電に乗るのをおすすめします!宮島口から乗る方は、途中までJRで、乗り換えた方が速いです!各駅停車するので、原爆ドームまで約1時間くらいかかりました…街中を通るので、いろいろ車窓から見ようと思い、乗りました!が、結局乗り心地よくて寝てました笑

宮島に向かうため、広電宮島口駅で降りてフェリー乗り場まで。フェリーの乗り場は2つあったので、空いてる方を選んで乗りました!この日はとても暑かったですが、海風が心地良く少し涼みながら海と山の景色を楽しみました☺︎✨フェリーは普段あまり乗る機会ないので、向かう最中に乗れて良かったです👏🏻
星評価の詳細
星評価の詳細
嚴島神社宝物館
宮島口/その他

宮島の大鳥居です!嚴島神社の大鳥居は、平清盛の援助を受けて、1168年建立!現在の大鳥居は、8代目に当たり、1875年の建立から140年以上が経過し、損傷や老朽化が進んでいるとのことで、令和元年6月17日から大規模な保存修理工事が行われております!終了時期は未定であり、あと1、2年はかかる見込みとのことです!現在改修工事のため写真のように鉄骨に覆われています!中からは音がしており、外には工事関係らしき人もいて、作業中でした!1枚目は、厳島神社から撮った大鳥居になります!緑色のものは藻です!たくさんありました!修理終わるのが楽しみです✨

山陰・山陽旅行2023。宮島、続いて厳島弁財天。大願寺は、明治維新まで嚴島神社を始めとし、各寺社の修理造営をつかさどっていたので神社とのつながりも深く、現在は山門と堂宇しか残っていないが、嚴島神社が隆盛を続けていたころはかなり壮大な伽藍を持っていた。当寺には厳島弁財天が祀ってあり、江ノ島、竹生島と並び日本三弁財天の一つに数えられている、そうです。護摩堂には仏が宿るといわれる香木・白檀(びゃくだん)を使って制作された高さ約4mの巨大な不動明王像を祀っていましたが撮影禁止と書いてありました。後半は厳島神社の周辺の鹿とか昨日枚数の関係で紹介出来なかった写真を載せておきます。
星評価の詳細
星評価の詳細