星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
うすくち龍野醤油資料館
龍野・相生/その他

ヒガシマルのうすくち醤油はたつの市で生まれました!なので城下町散策ついでに見学。入場料10円wwまぁわかってたけど資料館の展示物の80%は樽よね。醤油とか酒はそうよね。わかってたけどね。見学時間は20分前後くらいかな?資料館の中の一番のお気に入り写真は1枚目🥰ヒガシマルの粉末調味料、私めっちゃ使うんですが、うどんスープとラーメンスープは常備してます。うどんスープはみなさんご存知万能粉でしょ笑😆うどん、おでん、だし巻き、茶碗蒸し、鍋、煮物、からあげ、親子丼、雑炊などなど使えまくりの万能ちゃん❤️ラーメンスープは簡単に言えば鶏がらスープの代わりになる😆ラーメンはもちろん、チャーハン、鍋、炒め物、つけ麺のスープなどに最適!で、最近好きなのが揚げずに手羽焼とちゃんぽんスープ!私の近所のイオンはたつの市寄りだからヒガシマルの粉末めっちゃ種類置いてるんです笑みなさん見たことない粉もあるかと思います笑揚げずに手羽焼は鶏もも肉にこの粉をビニール袋の中でまぶしてフライパンで焼くだけで美味しいチキンソテーの出来上がり!簡単で美味しいからオススメの粉!笑食べる時にわさびやポン酢ちょんちょんと付けて食べても美味しい😋❤️ちゃんぽんスープはちゃんぽんはもちろん、八宝菜、鍋、パスタ、炒め物にぴったりで、サムゲタン風スープもできちゃいます🥰❤️キャベツやシーフードにめっちゃ合うから野菜もりもり食べれちゃう🎵料理はもうずっと何年もしてるとたくさんの調味料合わせて作ることは子供らがいた時だけで、今はもうこういった便利粉を利用するようになりますね!いやー、簡単だし美味しいし助かります笑

皆さまご無沙汰してます。お仕事が忙しく中々アップしていませんでした。^^それでも隙を突いてお出かけしました。(^^)おっさん達と龍野市を散策、薄口醤油発祥の地です。白壁の城下町、宿場町ですよう。城下町らしくクネクネ道が多いです。古民家を改装したオシャレなカフェ等が多く女性の方に人気みたいですよ!人が少なくゆっくり廻れていい、無料の駐車場も何ヵ所かあります。童謡の赤とんぼの作詞家三木露風の故郷、これからの季節、近くの揖保川で赤とんぼを眺めても良いかも
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 宿場町ひらふく
宍粟・佐用/道の駅・サービスエリア

鹿肉コロッケや季節の野菜、花等、宮本武蔵の決闘の場等が在ります。展望台からみる利神城最高!鳥取に行くときには中国自動車道から鳥取道に入るのでなかなか降りれなかったし大阪に帰るときは当然降りなかったのですが今回は降りことにしましたが自分が思っている道の駅でよかったです。地元の野菜も販売していてトイレも綺麗かったので問題はなかったです。駐車場は二ヶ所あり、自分が止めたのは建物の上?の駐車場でしたが駐車場からみる山の景色は紅葉があり感動しました。道を挟んだ向かい側に平福の宿場町があって、散歩がてらにぶらぶらして智頭急行の平福駅にも立ち寄りましたが歴史を感じる駅舎でした。あと駅のホームでスーパーはくとを待っていたら、ものすごいスピードで駆け抜けていきびっくり!!都会では感じる事がなかったのでいい経験をしました。

昨日行った平福の道の駅で食べた名物シカコロッケ!田舎あるあるのジビエ料理ですね笑揚げたてサックサクでやけどするくらい笑笑ソースいらない美味しさ♪サイズも思ったより大きくてボリュームすごい♪満足していただきました❤️車だったので我慢してノンアル😅これから夏に向けてやっぱお酒と楽しみたいから電車ローカル旅いろいろ計画しよ😊♪写真2枚目は平福散策中に突如現れたカエル?笑
星評価の詳細
姫路城大手門
姫路/城郭

一年ぶりの姫路です。姫路城前の大手前公園でイベントしてました。久しぶりの大道芸。お猿さん頑張って芸をして可愛かった。結婚式の前撮りと成人式の前撮り、横からパシャリ📸させていただきました。ありがとうございました。甲冑を着たお侍さんが居たので撮らせて頂き、ライトアップの姫路城も🎶2023.11.19

お休みに見たかった映画を見に行って、桜🌸便りが各地から届くので、テクテクと姫路城まで向かいました。人が帰って来た姫路城は平日でも賑わっていました。桜は、木によっては満開を迎えているけど全体的にはもう少しですよ!来週たりがピンクの海に浮かぶ白い天守が見られるかもしれません!映画は叔父さん世代ズッポシ💕子供のころに見たあのシーンが💕^^、映画館から出て来た時、皆、階段を降りる際はトー❣️て言っていたやらいないやら🤣街行く人が皆、ショッカーに見えて来た〜🤣🤣変身❣️❣️
星評価の詳細
柳田國男生家
神河・市川・福崎/その他

妖怪ベンチ巡りで欠かせない場所、辻川山公園へ。こちらは池から河童のガジロウが出てくるスポットで、テレビの取材も必ずここに来ています。①決まった時間に池から出てくるガジロウ。昔は河童3体いたけど今は1体のみ②地元の園児たちと触れ合うぺたこさん🥰ほのぼのしてたから撮影したw③行ったのは12月だったのでちょいちょいクリスマス仕様の妖怪たちw④⑤逆さ天狗と説明書き⑥油すましてか油すましって何?笑何をする妖怪なのww⑦⑧⑨民俗学の父、柳田國男の生家。ここ福崎町が妖怪の町なのは、妖怪談義や遠野物語などの妖怪にまつわる作品を生み出した柳田國男の出身地だからです⑩一番新しい妖怪ベンチ、「喰わず女房」セクシーな奥様の後ろ姿怖すぎwwwもともとここにいた雪女さんは別のところにお引越し。セクシー勝負で負けたか。

遠野物語の柳田國男さんの生家。本当にここでも妖怪を見たことがあるのかもしれないな〜とか思って、楽しい気分倍増😆生家の隣には、神社が。すぐ下には、逆さ天狗や河童の出る池など公園になっています。この日もたくさんの人で、賑わっていました😄
星評価の詳細