名古屋港
名古屋市南部/その他
本当にあった~!!シリーズ投稿です。全国各地にご当地文字モニュメントがあるのですが名古屋では私が知る限りでは3ヶ所オアシス21金シャチ横丁宗春ゾーン名古屋港ガーデンふ頭ですただ調べてみると2021年久屋大通パークに1つ東山動植物園にもあるみたいです。最初の3つは制覇したので残り2つ行ってみたいと思います。今回良かったのは名古屋港ガーデン埠頭の@NAGOYA本当あった(¨*)??♪この日は強風だったため人物を入れての撮影が困難だったけど(´-ω-`;)何とか行けることが出来ました。自分の中だけの記録✍️行けて良かったです。忘れっぽい自分の為の記録✍️■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■ガーデンふ頭臨港緑園🅿️あり(有料)■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■#@nagoya#@NAGOYA
名古屋港へ🌊工業の街だねぇー😑海がめっちゃ汚れてる💦釣り客が多いわ💦こんな所で釣った魚🐟は食べれないと言うより食べたくないね(´-﹏-`;)
徳川美術館
黒川・大曽根・矢田/その他
浮世絵を見て旅気分✈️当時の時代を感じつつ、東海道を旅した気分になれました。収蔵品は、徳川家康の遺品がメインで、歴代の遺愛品や、その家族が、実際に使用した品が大半で、約一万点以上にのぼるとのこと。あ、あの世界的にも有名な国宝の源氏物語絵巻をはじめ、その他、国宝、文化財など、ココでしか見られないものが多数で、昔の歴史好きな自分が呼び戻されたような感覚を覚えました。時間があれば、半日くらいかけられそうでしたが、時間配分が下手だったようで...また、巡りにきます。
尾張徳川家の雛まつりやってます。見応えあります何回か行きましたが今回が1番よかった。保存状態の良い美術品が並んでます。デザインも素敵なものばかり。歴史の重みを感じさせる美術館と日本庭園が都会の真ん中に有る事自体が素晴らしい。いつ行っても素晴らしい工芸品に心が和みます。毎年の春の雛祭り展示を是非ともお勧めです。尾張徳川家の姫君の雛人形。見応えあり、料理も最高、庭園も好きです。今回正面玄関反対側での食事でした。
名港トリトン
名古屋市南部/その他
わぁ〜〜いィめちゃ久しぶりに、他県に突入じゃ😂伊勢湾岸自動車道に架かるトリトン😃お元気でしたかあ😆ご無沙汰しております🙃私は、運転苦手で、下道しか走れないので、なかなか他県には、行けないので、他県は嬉しい😃我が家の相方は、ビックリ‼️クリクリするくらい、indoor人間😱なので、何時も苦手な運転で下道で行ける場所求めて、孤独にふらふら出掛けてます🥺「ぼっち」活動ってやつですね🤔ケラケラ🤣今日は珍しく🤨お出掛けする様なので🤨喜んでお供いたしやす🥳
ずっと行ってみたかった夜景の一つ💕橋からの夜景もめっちゃくちゃきれいだけど、この場所は落ち着くかんじ☺魚釣りしてる人もいるし、猫も散歩してた🐈♡ちょっと道が分かりづらいかな🚙💭
日泰寺
千種・今池・池下/その他
年中行事としては、3月15日の涅槃会。4月8日の降誕会(花まつり)。5月のウエサカ祭。6月15日の奉安記念法要。11月15日の奉遷記念法要。12月8日の成道会。春秋彼岸会法要、等々。特に毎月21日弘法大師の縁日は境内一円に露店が出店され終日にぎわい、民の信仰と憩いの場所となっている。日本とタイ王国の、友好を記念して出来た、覚王山日泰寺。日本人以上にタイ人の中で日タイ友好の象徴として有名で、タイ人の友達を連れて行くと非常に喜ばれます。また、どの宗派にも属していない日本で唯一の超宗派の寺院なので、誰でも好きな形でお参り出来ます。縁日でなければ、境内が駐車場として開放されていてクルマを停めることが出来ます。元日に行きましたがらさほどの混雑もなく参拝可能でした。ただし、毎月21日の縁日は曜日に関わらず、かなりの人出。たこ焼き、お好み焼き、りんご飴と言った定番の露店から、生鮮食品、果物、海産物まで幅広い出店が約100店ほどあり、なかなか楽しい雰囲気です。
『日本で唯一!超宗派寺院』名古屋の代表的なお寺、覚王山日泰寺。1900年に日本がタイから本物の仏舎利(釈迦の骨)を譲り受け、これを奉納するために創建されました。この経緯から、各宗派が3年交代で住職を務める日本唯一の寺院となっています山門をくぐると立派な本堂に五重塔、また奉安塔には仏舎利が納められています。毎月22日の縁日では、参道に出店がびっしり。多くの人で賑わいます。
山崎川堤の桜
御器所・いりなか・八事/植物
お花見スポットで有名です。特にライトアップされた夜桜がきれいです。川もきれいなので小さい頃はよくお散歩に行きました。山崎川といえば新瑞橋以北の桜並木ですが、瑞穂陸上競技場の付近は綺麗に護岸工事されていて野鳥は寄り付かず、自然が残っていないとも言えます。しかし新瑞橋以南の護岸はやや古く葦も僅かに自生しており、野鳥の姿もちらほらと。鳥の撮影目当てのカメラマン、カモメの集団に餌付けするおじさんなども見かけます。下流の名古屋港付近には釣り人もちらほらと。やっぱりメインはお花見ですが、桜以外にも瑞穂運動場でスポーツに励む学生さんや桜の花びらが流れる川をゆったり泳ぐカルガモや鯉を眺めたりと様々な風景を楽しめました。道を埋め尽くすほどのたくさんの人がいらっしゃるのにポイ捨てされたゴミを見かけなかったのに感動。途中に石焼き芋の販売車を発見しいい臭いに釣られてベニアズマの焼き芋を購入しましたが、スイーツみたいに蕩ける様な甘さで美味しく川沿いをウォーキングした体には丁度よい一品でした。見かけたら購入をおすすめします。
四月頭に少し遅くなり過ぎてしまったけれど、今年も桜を見られました🌸訪れたのは瑞穂区にある桜スポットの🌸🌸🌸出店もないし、人でガヤガヤもしていないからただずっと桜並木を歩いてゆっくり桜を眺められます✨毎年ここの桜並木を娘と歩いていて、去年からは息子がそれに加わって…✨✨今年はこんな世の中で桜を見に行く事も忘れていたけれど、四月になってふと今年はまだ行っていなかったことを思い出して桜並木を散歩する為だけに行きました🚲️今年も子供達と見られて良かったなぁ……😌葉桜が儚さをより醸し出していて、それさえも美しい✨✨🌸
山田天満宮
黒川・大曽根・矢田/その他
金神社⛩大黒様と恵比寿様お金を洗い清める💰よりそい石筆塚
徳川4代将軍・家綱公が、1672年(寛文12年)教育・学問を世に広めるために文教政治を奨励したのを受け、文教政治を重視した当時の尾張藩主・徳川光友公が、大宰府天満宮よりこの地(春日井郡山田の郷)に菅原道真公の御神霊を奉祀したのがはじまりといわれています。山田天満宮が名古屋城の鬼門に位置していたことにより、領民の地相、家相、方位、厄除けなどに由来する一切の禍福を取り除く守護神として多くの崇敬を集めてきました。受験シーズンにより多くの人で賑わっていました。大曽根駅から徒歩5分くらい。学業の神様&金運のパワースポット。コロナ対策がしっかりされています。金運、恋愛、学問で有名な神社です。同じ敷地内の金神社含め、初詣の時期は混みますが、ご祈祷も受け付けており、そちらはすいています。
名古屋港ポートビル
名古屋市南部/その他
今日はちょっと寂しい…愛知県にある「名古屋港イルミネーション」からこんにちは😅😅こんな季節だから…人混みと思いきや…ガラガラ…なイルミネーション🫢昔は…イタリヤ村とかあって賑わってましたが…今は名古屋の名所の一つ「名古屋港水族館」が頑張ってます🤗それにしても…イタリヤ村…何で潰れたんだろ…🤔人がいなくて…のんびり…🥶🥶🥶→🤧🤧できました…。コロナ…に負けるな🫡そうだ…名古屋港に行こう‼️クリスマスは…花火大会だ!打ち上げ数は…少ないけど…🤭🤭🤭冬の花火も素敵ですね。去年投稿してるので…是非見てください😁😁😁
朝早くにふらっと名古屋港へ🚕水族館周辺に南極艦船ふじが🚢中を観覧出来ます。到着8時半のため早すぎて開いてませんでしたーwww観測船ふじの前の公園に一緒に行った犬ぞり🐶1年も氷だらけの所で生き抜いた犬として太郎と次郎が🐕🦺戻って来ると信じて待ち続けたなんて立派なワンチャン🐶こんなにもゆったりと散策したのは何年ぶりかな?!潮の香りや波の音いいなぁ🌊令和2年10月
小牧城(小牧市歴史館)
犬山・瀬戸・愛知郡/その他
小牧市歴史館は、小牧山の歴史について、標高85.9m、総面積21万㎡の小山であり、平野の中に独立してそびえるため、山頂からは尾張平野を一望することが出来るとの事です。天正12年(1584)の小牧・長久手の合戦では、織田信雄・徳川家康連合軍について、信長の城跡に大規模な改修を加えて陣城としました。現在の小牧山に残る土塁や塀などの遺構の多くは、この時の小牧山城の姿です。最上階からの眺めは最高です!麓のれきしるも合わせて見られるのに入場料100円は破格。御城印は入場券売り場でも、れきしるでも購入出来ます。公共交通機関でのアクセスは、名鉄小牧駅からバスで小牧市役所で下車。87メートルの登山をしてちょっとした運動にもなります。お城はお城風な建物の資料館なので「城」ではないですが雰囲気はいいです。近くの小牧空港で航空ショーがあるときはちょっとした撮影穴場スポットです。天主に登って撮影してる通がいっぱいいました。
小牧山城🏯(小牧城)道走ってると、山の上に聳え立つこのお城が🏯何時も気になっていたので、行ってきました!二時間無料の駐車場に、車停めて、山登りました〜😃笑まだ、こんなに、綺麗な紅葉🍁が、ありました❣️織田信長によって築かれたお城🏯織田信長さんが、初めて築いた城この日は、中には入れませんでしたが、景色も、素晴らしいそうです‼️尾張徳川家十九代徳川義親氏が、小牧市に贈られて、、今は、小牧市が、管理しているようです😃