稲取文化公園
東伊豆/その他
2月26日これは22日の河津桜🌸を見た後に稲取の文化公園の雛人形、吊るし雛などを見て来ました^^今年はうさぎ年と言う事もありうさぎ雛や、うさぎの飾り物がありましたね。八枚目…🤣❗️おい、おい、ずり落ちないでよ〜と声を掛けたくなります…が…前から顔見たら余裕の笑顔でした🤣九枚目…このプールの前が駐車場に…無料で置くことが出来ました✌️夏場はプールで賑わうのでしょうね…前は海です…歩いているのは🤣…旦那最後は、記念に旦那に撮ってもらいました。昭和好きなアナログ女には白黒写真が良いでしょう🤣本当は後ろは桜でピンク満開です✌️足湯もあり、のんびり出来る場所かと…さてさて…帰るかな〜あっ❗️昨年も行ったね、この場所から近い、近い…階段に600体の雛人形が飾ってある神社⛩へ…
壁に描かれたつるし雛稲取は雛のつるし飾り発祥の地日本三大つるし飾り伊豆稲取地区では「雛のつるし飾り」九州柳川地区では「さげもん」山形酒田地区では「傘福」と呼ばれていますつるし雛の歴史は江戸時代後期の頃を発端にゆうに百年以上を超えるものと言われています江戸時代から雛人形を飾る文化はすでにあった様ですが一部の裕福な家庭でしか扱われないとても高価な物として扱われていました雛人形を飾ることのできない一般家庭は親族やご近所の自分達の古着物の端切れなどを持ち寄り女の子の健康と幸せの意味合いを込めて一針一針様々形の小さな人形を紐でつないだお雛様を作ったのが始まりで現代まで伝統が受け継がれているとの事です
川津来宮神社(杉桙別命神社)
河津/その他
大クスです。あまり宣伝されてませんが、本当に大きくてパワースポットになり得ると思います😊
静岡県賀茂郡河津町にある川津来宮神社。川津来宮神社は俗名で正式には杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)という。主祭神は杉桙別命、相殿に五十猛命と少彦名命を祀る。延期式にも載る神社。伊豆半島を中心に広がるキノミヤ信仰を有する神社。本殿は、嘉祥2年(1819年)の造替、正面側面ともに一間の流造。屋根は銅板葺で千鳥破風、軒唐破風がつく。とても落ち着いた雰囲気の建物。拝殿左手奥に杉桙別命神社の大クス、樹高24m、幹周14mの楠がある。昭和初期(20世紀前葉)時点で樹齢1,000年以上と推定され、昭和11年(1936年)に国の天然記念物に指定された。かつて河津に7本あった大楠、河津郷七抱七楠ほの一つで、現在あるのはこの大楠のみ。熱海来宮神社の大楠は有名ですが、こちらの大楠も一見の価値がある。本当に圧倒されました。
出逢い岬
土肥/その他
富士山が、とても綺麗でした♪水面もキラキラ✨
沼津市戸田の町を見渡せるスポット『出会い岬』伊豆半島の西側に位置し、美しい景観が広がる場所として知られているこの岬は、特に夕日の絶景スポットとして人気があり、駿河湾に沈む夕日を眺めることができます☀️また、晴れた日には遠く富士山を望むこともできるため、写真愛好家にも人気のある場所です僕が訪れた日は薄曇りで写真のようなうっすら富士🗻出会い岬という名前の由来は、かつてこの場所が船の航路の交差点であり、ここで多くの船が出会うことから名付けられたと言われています🛳️❣️また、シンプルにカップルが訪れると幸せになるという話もあり、デートスポットとしても知られています戸田の町からすぐでアクセスもしやすく、西伊豆の観光の際には是非訪れてみてくださいね😉
河津桜まつり
河津/その他エンタメ・アミューズメント
何年かぶりに行ってきました♪満開🌸に近く、見頃のようです♪気合い入れて、早めに家を出たので渋滞にも巻き込まれず、駐車場もすんなり入れました!前回はちょっと出遅れたせいで、渋滞にハマり断念🥲もうすっかり春です♪
2月22日No.2河津桜まつり🌸より河津駅は人でたくさんでした。トイレも駅や桜並木通りに、何ヶ所かありますが、昼前あたりから凄く混んでます、特に女性は行列が凄いです…穴場は駅からも近いイオンやクリエイトのトイレに入ると、かなり時間を短縮できるかな!?と思いますよ!私の経験より🤣三枚目…何❓なんだろ…YouTubeでもやってるのかな❓四枚目…結婚式の前撮り。寒くないかな…余計なお世話ですね。2人はラブラブ💓寒い訳ありませんね…お幸せに…以前より屋台もたくさん出てました活気もあり昼前には人でたくさんでした、屋台も商売繁盛してましたよ✌️お昼は適当に焼きそば食べました、🤣写メ無し!半日、桜に囲まれた優しい、ほんわかな気分でした🤣その後、少し車🚗を走らせて稲取へ雛の館に行きます…今日は歩いた、歩いた…23753歩❗️