下田港内めぐり遊覧船
下田/その他
黒船【サスケハナ】下田港内めぐり遊覧船🛳日本で初めて開港した下田❣️そう❣️下田の夏は黒船【サスケハナ】❣️乗船します🤗🎶サスケハナ(USSSusquehanna、サスクェハンナとも)は、アメリカ合衆国海軍のフリゲート‼️ポーハタンは準同型艦🛳黒船来航時〜旗艦としてマシュー・ペリー提督(実際には代将)が搭乗していたことで有名❣️船名は✨主にペンシルベニア州を流れるサスケハナ川から取られました‼️サスケハナは✨アメリカ原住民の言葉で「広く深い川」を意味します❣️この艦🛳は〜サスケハナの名がつけられた最初の艦で✨その後第一次世界大戦時、第二次世界大戦時それぞれに「サスケハナ」の名がつけられた艦が就役しています‼️(輸送艦および補給艦)〜勿論‼️これは遊覧船🚢ですからね😅👍
連休はママと伊豆下田に吉田松陰めぐりに行きました。吉田松陰が密行を企だて失敗した弁天島や蓮台寺温泉の隠れ家などそして黒船クルーズを楽しみました。
十国峠ケーブルカー
熱海/ケーブルカー・ロープウェイ
4月22日この写真は🤳19日‼️まだまだ続くよ、ビンカさんとミチんとのaumoオフ会、関東編より、😆大涌谷を後にして、山道ドライブ…黒たまごを座って食べる場所が無いくらい…卵は後ほど食べましょう…持ち帰り…またまた、久しぶりに来ました、十国峠‼️ケーブルカーに乗りました富士山はもちろん🗻✌️相模湾から伊豆七島、駿河湾から天城連山も見渡せますよ‼️私達の時は…丁度、16時頃でした、まだ富士山はぼんやり、夕陽が眩しくでしたが楽しめました^^三枚目の写真、この建物の中は、TENGOKUカフェ☕️🍰16時で閉店、残念😢店内、のぞいたら👀、なんかいい感じでしたよ、気になりました…お土産もありましたよ…最近⁈オープンしたグランピングホテルも同じ敷地内にあります気になる方はググってください天気がよければ夏なんか特に夜景に星に富士山に海に…朝は鳥が目覚まし!?いい体験が出来るのでは⁈
こんばんは今日の11月1日無事に家に帰ってきました。熱海、横浜、名古屋で泊まりました。とりあえずスマホで撮った写真です。熱海温泉に向かう途中に十国峠に寄りました(*'ᵕ')☆この日は雲が多くて、富士山見えませんでしたが、真鶴半島なんかは綺麗に見えました😊
稲取文化公園
東伊豆/その他
2月26日これは22日の河津桜🌸を見た後に稲取の文化公園の雛人形、吊るし雛などを見て来ました^^今年はうさぎ年と言う事もありうさぎ雛や、うさぎの飾り物がありましたね。八枚目…🤣❗️おい、おい、ずり落ちないでよ〜と声を掛けたくなります…が…前から顔見たら余裕の笑顔でした🤣九枚目…このプールの前が駐車場に…無料で置くことが出来ました✌️夏場はプールで賑わうのでしょうね…前は海です…歩いているのは🤣…旦那最後は、記念に旦那に撮ってもらいました。昭和好きなアナログ女には白黒写真が良いでしょう🤣本当は後ろは桜でピンク満開です✌️足湯もあり、のんびり出来る場所かと…さてさて…帰るかな〜あっ❗️昨年も行ったね、この場所から近い、近い…階段に600体の雛人形が飾ってある神社⛩へ…
母との稲取旅行雛のつるし飾りの文化は稲取から始まり、その後各地に広まったと言われています。稲取における「つるし雛」の歴史は古く、江戸時代後期にまで遡ります。当時、ひな人形は高級品のため庶民には手の出せないものでした。そこで高価なひな人形の代わりに「手作りで子供や孫の節句を祝ってあげよう!」と祖母や母が人形を作り始めた。そんなやさしい想いから生まれたとのこと!
了仙寺
下田/その他神社・神宮・寺院
静岡県下田市七軒町にある日蓮宗寺院。市街地のマイマイ通りを進むと突き当たりが了仙寺。車は参拝専用の駐車場に駐車。了仙寺は寛永12年(1635年)、江戸時代に徳川三代将軍・家光公の命により第二代下田奉行・今村伝四郎正長によって創建された。当寺開山の行学院日朝上人が大阪夏の陣の際、目を患った徳川家康公の病気平癒の祈願を行い成就した時に寺院建立を約束されたもの。その謂れから了仙寺の寺紋は三つ葉葵になっている。了仙寺の境内には日本最大のペリーと黒船のコレクションを誇る「了仙寺宝物館」がある。現在は黒船ミュージアムという。館内には、国内外で収集された3000点を超える所蔵品があり、それらの原本そのものが2~3ヶ月ごとに入れ替わり展示されているそうだ。了仙寺参拝の折には是非立ち寄りたい。
長い鎖国時代の終止符をうった日米条約を締結した了仙寺にも伺って参りました。ペリーロードのところにあるこの寺はとても静かで革命ともいえる歴史的瞬間があった場所とは思えないところでした。それにしてもあの教科書に載っていた出来事はこのお寺も含めてほとんどが下田にあるお寺で行われたという事実はかなり衝撃的なものでした。
出逢い岬
土肥/その他
本来ならこの丸い輪っかから富士山🗻を眺めることができる…と思うのですが…見えません…雲がかかっていて…。夏場は、雲で霞んでしまってなかなか見えにくいのですが、この場所から西に沈む夕陽や、富士山🗻など、駿河湾の景色を一望することが出来ます❗️
沼津市戸田の町を見渡せるスポット『出会い岬』伊豆半島の西側に位置し、美しい景観が広がる場所として知られているこの岬は、特に夕日の絶景スポットとして人気があり、駿河湾に沈む夕日を眺めることができます☀️また、晴れた日には遠く富士山を望むこともできるため、写真愛好家にも人気のある場所です僕が訪れた日は薄曇りで写真のようなうっすら富士🗻出会い岬という名前の由来は、かつてこの場所が船の航路の交差点であり、ここで多くの船が出会うことから名付けられたと言われています🛳️❣️また、シンプルにカップルが訪れると幸せになるという話もあり、デートスポットとしても知られています戸田の町からすぐでアクセスもしやすく、西伊豆の観光の際には是非訪れてみてくださいね😉
楽寿館
三島/歴史的建造物
1月7日(日曜日)妻と小旅行(2日目)静岡県三島市へ三島駅近くにある「楽寿園」へ静岡県三島市にある公園・動物園写真1枚目巨大門松🎍、鏡餅が入り口にありました👍楽寿園は富士山の伏流水が湧出した小浜池を中心とした池泉回遊式庭園明治23年(1890)小松宮彰仁親王が造営したものです。園の大部分は富士山噴火で流れ出た三島溶岩流の上にあり、自然林が茂っている園内😊園内にある小浜池水位は(湧水)夏季に上昇し冬季は渇水状態になるそうです👍写真3枚目また園内の池には鴨🦆がいたり巨大灯籠もありました🤣写真5〜6枚目イベント広場にはキッチンカーが集結おにぎり🍙のキッチンがたくさん並んでいて今回のイベント「おにぎりが好き5」を開催しているみたいでキッチンには行列が出来てました🤣写真7枚目写真8枚目早咲きの桜🌸発見ました👍写真9枚目おもしろ鏡ほそめからのずんぐり🤣園内には楽寿館もありましたが今回は時間なく見学は諦めました😂スポット名楽寿園所在地三島市一番町19-3時間4月~10月:9:00~17:0011月~3月:9:00~16:30※入園は閉館時間の30分前まで休園日月曜日(祝日の場合は翌日)12月27日~1月2日駐車場2時間まで200円、以後30分毎に50円(満車82台)大型バスは要予約料金個人300円(30名以上で団体料金270円)
静岡県三島市立公園楽寿園です!1枚目の写真、何に見えますか?🤭新緑の紅葉が大好きで、とてもキレイでした!昔からある遊具、そしてどうぶつふれあい広場、かわいいポニーレッサーパンダがいました。三島駅から徒歩4分のところにあるので、散歩がてら訪れてみてください!日陰もあるので、お弁当持って来ても楽しいと思います!
尾ヶ崎ウイング
河津/その他
絶景❣️御来光〜伊豆からの朝日☀️✨尾ヶ崎ウィング🕊ゆっくりと太陽が見え✨辺りを橙色に染めていく✨この1日は✨夏色🌻の始まり✨此処‼️伊豆七島を見渡せる✨絶景パノラマビューポイント‼️尾ヶ崎ウィングから翼を広げ✨さあ❣️冒険の旅へ❣️青い海、白い砂浜、緑の森、歴史のまちなみ✨下田市は伊豆半島東南部に位置し‼️温暖な気候と豊かな自然環境を有する観光都市であり‼️黒船来航の地としても知られています‼️国道135号線を南下して下田市に入ると「尾ヶ崎ウィング」と呼ばれる観光案内所があります✨この観光案内所に隣接して展望台があり〜白浜海岸を一望することができます‼️起伏に富んだ海岸線に青い海と白い砂浜は正に絶景で〜遠く海上🌊に目を移すと伊豆七島✨の姿も見ることができます❣️
【スライドして見て下さいネ🤗】尾ヶ崎ウィングpanoramaview静岡県下田市の玄関口の絶景ポイント🤗伊豆七島が一望できるんです🤗青い海、白い砂浜、緑の森、歴史のまちなみ。下田市は伊豆半島東南部に位置し、温暖な気候と豊かな自然環境を有する観光都市であり、黒船来航の地としても知られています。国道135号線を南下して下田市に入ると「尾ヶ崎ウィング」と呼ばれる観光案内所があります。この観光案内所に隣接して展望台があり、白浜海岸を一望することができます。起伏に富んだ海岸線に青い海と白い砂浜は正に絶景です。遠く海上に目を移すと伊豆七島の姿も見ることができます。