縮景園
八丁堀・幟町/公園・庭園

広島県広島市にある縮景園に夜桜見物に行きました。いつも入場券を買う出入口は出口になり、美術館側の入口か入場場になっていました。茶室が桜のライトアップされてるのは初めてみました。広島市の中心部にあるので周りがビルに囲まれてる日本庭園です。枝垂れ桜もソメイヨシノも満開です。

!3月の口コミ投稿キャンペーン!1620年、茶人で知られる浅野藩家老の上田宗箇により浅野藩主の別邸の庭として築成された大名庭園。中国の世界的な景勝地"西湖"を模してつくられたとも伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから「縮景園」と名付けられました。広島の中心部にあるとは思えないほど広々とした美しい回遊式庭園ですが原爆で壊滅的な被害を受けその後徐々に復旧されたそうです。開園時間(3月16日〜9月15日)9:00〜18:00入場料一般¥260高校・大学生¥150小・中学生¥100
星評価の詳細
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
呉/科学館、博物館

祝日の午前中に訪問しました。車はヤマトミュージアムに隣接しているショッピングモール夢タウン呉に停めました(駐車場料金は1000円以上買うと3時間無料です)私はこちらで戦艦ヤマトともみじ饅頭のコラボ商品をお土産で買いました。□ヤマトミュージアム観覧料大人500円別料金の企画展もありました。明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製鋼を始めとした各種の「科学技術」を、先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介。館内には、10分の1戦艦「大和」が展示され、大型資料展示室の零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、特殊潜航艇「海龍」などは、すべて本物。屋外には、潜水調査船「しんかい」や戦艦「陸奥」の主砲などの実物も展示されてました。10分の1戦艦「大和」は下からも上からも見ることが出来て科学技術の素晴らしさに驚きました。太平洋戦争末期の昭和20年4月5日大和の広大な甲板はきちっと並んだ乗組員たちで埋め尽くされ出港したと知り複雑な気持ちになりました。艦隊は4月6日に出撃し、沖縄に向かって進撃したが、ほどなくその行動は敵潜水艦にキャッチされ、翌日の正午過ぎごろから延べ1000機にのぼる敵艦載機の航空攻撃が艦隊に集中した。ついに14時23分、多数の魚雷と爆弾が命中した「大和」は巨大なきのこ雲を噴き上げて爆発沈没したそうです。そして「大和」乗員3332名の内、戦死者3056名、救助されたのはわずか276名でした。人間魚雷「回天」人が一人乗り込んで操縦をし、目標とする艦艇に体当たりをする特攻兵器肉声遺書を聞くことが出来る展示がありました。戦艦ヤマト関連のグッズ売り場もありました。………………〒737-0029広島県呉市宝町5−20☏0823253017営業時間9時〜18時定休日火曜日
戦艦大和の10分の1スケールが展示されています。かなりの大きさに実物の大きさがいかに凄いかわかります。また、様々な角度から戦時下の広島や特攻に行った方々の貴重な資料などの展示があり、考えさせられる事が多くありました。
星評価の詳細
秋吉台
美祢・秋芳/その他名所

山口県の秋吉台に行ってきました🚘中学校の修学旅行以来なので、、何十年ぶりだろ🦇全然覚えてはなかったけれど、凄く壮大な場所で。行って良かったなと。心休まる場所でした

2025.3.27から3.29まで差2泊3日山口県に旅行に行きました🚅💨マリンライナー高松→岡山新幹線岡山→新山口新山口からレンタカー。マリンライナーは初でした😆新幹線は小学校の修学旅行以来😅田舎丸出し〜初めての経験しました😊お天気は悪かったですが、そんなの関係ない😅今の現実からの現実逃避なんです!雨でも楽しむ!3日間を満喫です♪いつもなら沖縄県なんですが、500円貯金が足りなくて、、屋久島も無理だって、、、行きたかった角島、元乃隅神社がある山口県に決めました✨車で行きたかったけど、楽しみよりしんどい時間が多くなるので新幹線で。秋吉台は新緑が綺麗ですが、壮大な自然をみるだけでも満足出来ました✨静かな場所で気持ちを落ち着かせる、、癒しの気持ちになればイイんです✨辛い、苦しい気持ちを忘れて過ごせました✨
星評価の詳細
星評価の詳細
吉備津神社
岡山・吉備/その他神社・神宮・寺院

20230623吉備津神社のレアな紫陽花です♪5,000株の中に写真の様な紫陽花があるらしいです。カップルで見つけるといい事がると言われているとか?今年も今の時期、紫陽花は終わりに近づいている様で来年は、楽しみの一つとして見つけて見たいと思いました。(覚えていたらですけど🤪)たまたま、地方のTVで情報を貰いました❣️

岡山県の吉備津神社に初詣。本殿(国宝)に拝殿(国宝)参拝するまで20分くらい並びました。お守りと御朱印の売り場は別の所にありそれぞれ並び、特別御朱印をゲット。約400メートルの廻廊は見応えあり。映えスポットなので七五三の撮影をされてる方もいました。この日は御竈殿で鳴釜神事(申込は3000円)が行われて室内多くの方が入られていました。
星評価の詳細
白兎神社
鳥取市・鳥取県東部/その他

木曜日にとっとり花回廊から白兎神社に移動しました😊一部無料自動車道を使い、神社に行くので途中でおりました🚗💨徳島県の鳴門を思い出すほど、道路の端に砂の山〜視界が少し白く見えたのは砂が舞ってたんやと思います💦信号🚥もなく永遠と走る💨走りやすい長閑な道でした♪花回廊から1時間半程走りました🚗💨道の駅の中に、鳥居⛩️がありました。階段を少しのぼると見えてきました。小ぢんまりした静かな神社。参拝して、御朱印頂きました😊道の駅の向こう側は海〜恋人の聖地💖

2024.11.20白兎神社にも寄りました!因幡の白兎わに(サメ)に騙され赤裸にされた白兎が大黒様に助けて貰ったお話で有名ですね!手水は大黒様の袋に兎が載ってる♬.*゚6枚目は菊座石と呼ばれる珍しい土台に菊の模様の石7枚目沢山ある兎の像には結び石という白い石8枚目白猫ちゃんは招き猫?9枚目伝説の白兎海岸最後白兎神社すぐ下の道の駅の白兎縁(えにし)ちゃん
星評価の詳細
角島
長門市/海岸景観

夏が来ると行きたくなる角島一枚目の写真を撮る為に山の上に登ります。車で行けますが譲り合いながら路駐してサクッと撮るスタイルです(^_-)そしてそのスポットと上には数軒の家があり、まさにそこが絶景ポイントだと思います^^この景色を独り占めですね^^山口県の下関市にある、日本海にぽっかりと浮かぶ角島。一度は訪れたいと多くの人が思ってしまうほど絶景の地と知られています。なので橋の上に車が走ってない時間帯を撮るのはなかなか難しい(*^_^*)なんせ有名スポットです。エメラルドグリーンの海の中を一直線に伸びていく角島大橋、白い砂浜は日本海とは思えないほどの美しさです。様々な映画やテレビ番組、コマーシャルのロケ地としても取り上げられています。夏じゃないとこの青さはでない。次はいついけるかな?角島〜^^

2025.3.28.金曇りのち雨☔朝イチに角島に。まだ曇りのち小雨。灯台の周りには水仙が、、終わってました💦咲いてたら映えたはず、、角島の海岸には黒岩🟰火山岩だらけでした。牧崎風の公園を散策。10月下旬ならダルマギクが一面に咲いてるらしい✨見たかったなぁ、、残念😢ザアザア振りの雨になる前に千畳敷に移動🚗💨
星評価の詳細
瀬戸大橋(岡山県倉敷市)
玉野市/近代建築

瀬戸大橋を渡る列車🚃と、黄昏時の瀬戸内海壮大な瀬戸内の島を伝いに渡る橋を車と列車が通る事は四国でもここだけです。最近では車で走る方が多くなった瀬戸大橋ですが、四国に高速道路がまだ出来ていない頃は、岡山から、予讃線で田舎に帰省するために利用してましたね。先日も瀬戸大橋を作った方の特集番組が放送されてましたが、完成する迄には大変な苦労の連続だったようです。日没後に週末はライトアップもされると又、綺麗なシルエットが浮かび上がります。😊👍

20250308昼食が早かったので、瀬戸大橋や瀬戸内海が見渡すことの出来る、その名も穴場神社⛩️👍(スポット申請中)駐車場5〜6台かな?だぁーれも居ない!駐車場から岩の祠まで10分位の道のりですが結構な登り道。(瀬戸内海や橋を見ながらゆっくり写真を撮りながら上がりました)気温的には9〜10度位と思いますが寒く感じることなく、逆に清々しい気持ちでお参りして来ました^^ザックリの場所は、鷲羽山展望台の中腹辺りに位置して居ますが橋がより大きく見えました😃一つ残念なのがアンパンマン電車が丁度橋の下を通ったのですが、シャターチャンスを逃してしまいました🥲(どっちみちスマホではダメですね)
星評価の詳細
福徳稲荷神社
下関/その他

山口県下関市の福徳稲荷神社に参拝。高台に有るので日本海がとても綺麗に見える稲荷神社です。この辺りにこんな大きな神社があるなんて知らなかった。SNSに御朱印を載せないでとの張り紙がありました。沢山の千本鳥居を抜けると谷川稲荷神社神社に着きます。途中小さな社がありますので、そちらも参拝下さい。

山口県の西側に広がる響灘の海岸線に沿って走る国道191号。通称、西長門ブルーラインと呼ばれるこの国道は、関門海峡エリアと<死ぬまでに行きたい!世界の絶景>で有名な角島大橋エリアを結ぶ人気のドライブルートです。西長門ブルーラインを川棚温泉から角島に向かう途中、犬鳴峠の高台に壮麗な社殿を構える『福徳稲荷神社』があります。境内に足を運び本殿を背に海を眺めると、朱色の大鳥居越しに眼下に広がるのは響灘の碧い海。山口県で絶景が楽しめる神社として有名な「元乃隅(もとのすみ)稲成神社」に勝るとも劣らない絶景スポットです。【豊浦町観光協会】住所:下関市豊浦町宇賀2960-1川棚温泉から国道191号を北へ約8キロ車で約15分最寄りのバス停:ブルーライン交通バス福徳稲荷前バス停下車最寄り駅:JR山陰本線湯玉駅から南へ約1.2キロ駐車場あり拝観無料
星評価の詳細
国宝瑠璃光寺五重塔
山口市/歴史的建造物

西の京、山口を代表する五重塔です。五重塔は国宝に指定されており、山口観光のシンボルとして大内文化を現代に優雅に伝えています。全ての方向から楽しめますが、池から見える姿が最も印象的でした。全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられています。室町中期のものとしては、最も美しい建造物とも評されています。なお、日本三名塔の他2基は、法隆寺と醍醐寺にある五重塔です。檜皮葺屋根造りの五重塔は、瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にあります。大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃落慶しました。関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に移転させ、跡地に瑠璃光寺を移築させました。夜間は日没から22:00までライトアップされ、夜も見どころの一つとなっている素敵な空間です。入園料、駐車場料金ともに無料でした。外出自粛中にて数年前画像

山口県山口市の瑠璃光寺五重塔を観に行きましたが、屋根の修復のため幕て覆われてて見れませんでした。修理期間は令和8年3月までです。観光に行くなら事前に調べて行く方が良いですね。ここの境内にうぐいす張りの石畳があら⑤この辺りで手を叩いたり、飛んだりしたら⑦辺りからキュンキュンと反響ます。その上の段も同じように音がします。⑨サルスベリの幹の中に松が生えて共に成長してる木や⑩うろがハートに見える木もあります。
星評価の詳細
未来心の丘
三原/その他

🚩広島・生口島未来心の丘広島県尾道市と愛媛県今治市をつなぐしまなみ海道の真ん中の島"生口島"生口島内の人気映えスポット耕三寺内にある未来心の丘。360度白い大理石の世界が広がり、まるでギリシャにいる雰囲気。約3000tの大理石は全てイタリア・カッラーラで採掘され、様々なモニュメントを作製。青い空と白い大理石は綺麗に調和がとれている。丘の上に登ると山々や海が見渡せ、絶景が広がる。広さ5000平方メートルもあり、場所によって全然異なる写真が撮れる。住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2電話番号:0845-27-0800営業時間:9:00〜17:00定休日:なし_nippon_japan_travel_travel

未来心の丘に行ってみた〜その3未来心の丘からの帰り道に少し寄り道😄ここまで来たら一笑堂さんの"今治銘菓鶏卵饅頭"を買って帰らないとね🍡帰ってからの楽しみが出来た〜😁♪さあ♪余韻に浸りながらお家に帰ろ〜🏠🍀〒794-0016愛媛県今治市中浜町1-1-21🍀TEL0898-22-0295🍀定休日水曜日
星評価の詳細
豊国神社
宮島口/その他

厳島神社の裏手の石段を登った所にある豊臣秀吉を祀っている神社。1587年に建立した大経堂は畳が857枚分の広さがあるので千畳閣とも呼ばれています。秀吉公がなくなったため未完成ですが柱や梁の大きさや五重塔は圧巻で壁がないため風通しよく厳島神社や海も見渡せます。

大人は拝観料100円です💰宮島内では最も大きな木造建築物で、畳857枚分(約千畳?)の広さがあることから、別名「千畳閣」と呼ばれています。外に開けた空間なので、風通しが良く、気持ち良かったです٩(ᐛ)و靴を脱いで上がるので、冬は足が冷たいかもですね(⌒-⌒;)1587年、豊臣秀吉が毎月一度千部経を読誦するため、政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。ところが、秀吉の急死によって工事が中止されたため、御神座の上以外は天井が張られておらず、未完成のままの状態で現在に至っています。今では秀吉公を祀る豊国神社として知られています。ところで、宮島はしゃもじが有名で、だからでしょうか、しゃもじの置物が飾ってあります(写真5枚目)🙂宮島らしさが出てて面白いですね(・∀・)bまた、天井にはネットが張られており、その上に絵画が飾ってあります(写真6枚目)。絵画の数々から歴史を感じられます(´∀`)また、秋には庭に生えた銀杏の木を見ることができます(写真7枚目)✨黄色く色付いた葉っぱが綺麗です✨豊国神社は高台に建っているので、眺めもいいです(*゚▽゚)ノまた、行った日は船が展示されていました(写真8枚目)🚢海の近くにあるからでしょうか、木製の船が展示されていました🚢そういえば、広島県の呉市は軍艦が有名ですよね。もしかしたら何かしら宮島と関係あるのかな🤔?
星評価の詳細
星評価の詳細
おりづるタワー
紙屋町・基町/その他

広島県広島市中区大手町1-2-1にある、おりづるタワーです。広島平和記念公園のすぐ横に建っている「おりづるタワー」は、原爆ドームを眼下に望み街を一望できる屋上展望台「ひろしまの丘」、さまざまなデジタルアトラクションが体験できる「おりづる広場」、広島の名品が揃った物産館「SOUVENIRSELECT人と樹」、観光や散策の途中に立ち寄れる「握手カフェ」など、いろいろな施設が入った複合スペースです😊青空が反射し、とても美しく見えました🎶オープンは2016年で、広島の観光には欠かせない人気スポットとなっています✨🤗✨

R5.3月宿のチェックインまで時間があるのでおりづるタワーへ展望台ひろしまの丘に眺めが最高です👍😁広島の街並み原爆ドーム見え風が抜けて気持ちいいです😌上の方から滑り台🛝もありましたがアート🎨作品が観たく歩いて降りました広島お土産などが沢山あり目移りしてしまうかも❓そろそろ宿まで
星評価の詳細
鞆の浦
曙・新涯周辺/その他

20230624今日は、広島県福山市の鞆の浦に奥さんとドライブ観光に行く。何年ぶりかの訪問^^天気まずまず👌二枚目から、福禅寺より弁天島パシャリ、ここで史跡めぐりクーポン購入、4カ所で1人600円3枚目、太田家住宅、4枚目、いろは丸展示館もう一箇所の鞆の浦歴史民俗資料館は、写真NG5枚目、日本で唯一の歯の神様&日本一短い橋&保命酒店の外観。6枚目、常夜灯(写メポイント)^^海辺には、蟹&何とチヌ(黒鯛)が🙀7枚目、まとめきれずにとりあえずUP!(感じて下さい🙏)8枚目、コロッケが有名と思ったらメンチカツの方が人気だったでも美味しかったです。もう一つは、千とせの鯛焼き、生地は、おからに豆乳使用、餡は自家製甘さ控えめで罪悪感無し美味しい😋9枚目、鞆の浦と言えば、大抵、鯛亭で決まり👍鯛飯美味しゅうございました♪10枚目、阿藻珍味の練り物!阿藻珍味は、広島で有名な練り物の製造メーカーです。他にも土産物中心に色々な商品も製造されています。写真は、ありませんが福山で「にしき堂」のもみじ饅頭を購入し帰宅😊久しぶりの鞆の浦良かったですよぉ〜❣️皆様も機会がれば是非遊びに^^お薦めです👍

鞆の浦を散策しましたが、時間があまり取れなかったので駆け足になってしまいましたが映像作品のベースになるほど何かを感じさせてくれる場所なのかなと思いました。坂本龍馬もここに立ち寄ったみたいなことが書いてあったような気がします。小さな町ではありますが、なんだか落ち着いてしまうのは私が古い人間だからでしょうかね。
星評価の詳細


























































































































































































