星評価の詳細
出雲大社
出雲/その他

【晩秋の山陰路(2)】★出雲大社★10/31〜11/3まで山陰路を旅して来ました。その各地での画像をアップします。言わずと知れた「出雲大社」朝8時に行ったのですが、参拝者もボチボチいましたね。それでも全然混んでいなかったので、スムーズに参拝できました。ここに来ると神聖な気持ちになるのですよね。私は35年ぶりに足を運びましたが、あの時と全然変わらない風景だったと思います。

しめ縄にしっかり100円挟まってます✨さすが。なかなか挟まらないですよね〜名物の出雲そばとぜんざい食べました😊もちろん、宝くじも買ってみました😊たくさんの縁をいただく為、なかなか来れないので縁結びのお守りも買いました♪御朱印は10人ぐらい並んでましたが意外に早く順番が回ってきてよかったです💦
星評価の詳細
角島大橋
長門市/その他

山口角島大橋山口県下関市と角島を結ぶ「角島大橋」。橋の長さは全長1,780mで日本第2位を誇り、無料で通行できる。エメラルドグリーンに輝く海の上に浮かぶように架けられている橋は、オーシャンビューの絶景を楽しめるため車のCMで使われることが多く、1度見てみたいと思ってた場所橋を真ん中としたら、右側に海士ヶ瀬公園があり、無料で駐車可能そこからの景色は橋を横から見れたり、花を入れて撮ったり、(2.3枚目写真)角島大橋と書かれたオブジェ(1枚目写真)があります。橋を真ん中とし、左側には展望台もおり、橋を斜め上から見た写真が撮れます。(5枚目写真)平日早朝に訪れたため、そこまで車や人がいなかったため写真撮り放題でした。住所下関市豊北町神田~角島電話083-782-1914アクセスJR滝部駅(または特牛駅)からバス25分(または15分)「ホテル西長門リゾート入口」下車、徒歩3分/下関I.Cから車で70分普通車50台(海士ヶ瀬公園)

山口旅行橋だけ撮りに。もちろん、横断歩道も立ち止まらずに歩き撮り。慣れたもんよ。スマホで充分。カメラいらんなぁ。
星評価の詳細
倉敷美観地区
倉敷/町並み

倉敷散策でぜひ行きたかった大原美術館はコロナの影響で臨時休業中。ホムペで調べてたので知ってはいたのですがガッカリ。絵にそんな興味ない私でもモネとかピカソとかグレコとか見たかったよー!!大原美術館の隣にある喫茶店エルグレコのツタに覆われたレトロモダンな外観が素敵すぎて思わず撮った❤️これは内装も見たい!て事で中に入りたかったけど朝早くてまだ開いてなかった笑これ秋には壁が赤に染まるみたい!秋に大原美術館と併せてまた行こー❤️

2025年3/28(金)岡山県倉敷市「出雲大社・厳島神社両参り山陰山陽ゴールデンルート3日間」倉敷美観地区NO.4国の重要伝統的建造物群保存地区。白壁や格子窓の町家や蔵が並び、大正15年(1926)に架け替えられた今橋や、昭和34年(1959)頃に復元した常夜灯などがしっくりとなじんでいる。美観地区の歴史やみどころを詳しく知ることができるボランティアガイドあり。夜間は倉敷川畔を中心に景観照明を実施。ほのかなあかりに包まれ、幻想的に浮かび上がる町並みを楽しめる。点灯時間は日没~21時(4~9月は~22時)(y!より)蔦が絡まる洋館に、デニム生地の専門店がありました😊衣類や小物類の展示販売がされていました😊あまり好みの商品は無かったので、サラッと流しました😊外のお庭は、桜並木や真紅の椿が満開でした💕和服姿の方が、撮影をされていました😊和服姿は風情があり、桜並木と合いました💕続きます😊倉敷美観地区岡山県倉敷市中央1-4-8086-422-0542駐車場有り
星評価の詳細
岡山後楽園
岡山市/公園・庭園

岡山市北区後楽園にある、岡山後楽園です!写真は、唯心山です!唯心山は、岡山後楽園を造った池田綱政の子・継政が築いた小山⛰️それまで平面だった庭園に立体的な景観をプラス!斜面にはツツジやサツキが植えられています😌天気が良くて、唯心山に上がるところの紅葉が映えました🍁✨写真4枚目〜6枚目別の角度からの唯心山⛰️✨写真7枚目〜10枚目唯心山の上からの写真です🤳!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン

秋の後楽園に行きました☺️行ったのは11月半ばだったのでもみじが色付いていて綺麗でした🍁今はもう終わってるけど庭園はライトアップもしてるみたいなのでまた夜は雰囲気が変わると思うのでみてみたいなと思いました🌟入園料は410円で駐車場は1時間で100円と観光地の割にリーズナブルでした🚘
星評価の詳細
足立美術館
安来市/日本文化

近代日本画を中心とした美術館で、横山大観のコレクションとともに、日本一の庭園が有名。5万坪の広大な日本庭園は「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと細部まで維持管理されていて、春夏秋冬の季節ごとに美しい姿を見せてくれます。アメリカの日本庭園専門誌において、「21年連続日本一」に選ばれています。

2021年末の旅・足立美術館のお庭で一番感激したのは、やっぱりこちらのメインのお庭✨✨この日ほど、広角レンズが欲しいなぁ…と思った日はありませんでした…標準ズームレンズではやっぱりこの広々とした美しい庭園の魅力の半分も写せていないなぁ…と奥にある自然の山々の雄大さと、毎日美術館のスタッフの方々が丁寧に手入れをされて作り上げられるこの庭園の繊細な美しさの対比に思わず息を飲みます…🥺そして、なんといってもこの冬の時期ならではの【雪❄】が一層の風情を出してくれていて……言葉にならなかったです『綺麗だねぇ…綺麗ですねぇ…』もうそれしか出てこないんですよ、本当に綺麗だと思った時って(笑)✨お義母さんと何回も言い合いました✨館内のどこの庭園も本当に美しく、春夏秋冬で全く違う風景になるでしょうから全ての季節で訪れたいくらいの本当に素敵な美術館だと思います✨
星評価の詳細
錦帯橋
岩国周辺/歴史的建造物

日本一周-山口県-〜五連のアーチ錦帯橋〜日本三名橋の一つである錦帯橋。岩国市にその姿を構える橋は、国の名勝にもなっている。【精巧な建築技術】美しい見た目もさることながら、注目すべきはその建築技術だ。精巧な造りと強度の高い橋の造りは、中国の絵図をヒントに作られたものだという。ぜひ、橋の下からも覗いてみてみよう。【季節ごとの景色】錦帯橋は、春は桜の名所、秋は紅葉の名所、冬は雪が積もり、それぞれ美しい姿を見せる。何度も訪れたいものだ。ハッシュタグ→

岩国インターで下りて錦帯橋へ!ここは中学生の修学旅行以来で38年ぶりくらい?笑記憶も戻ってこなかったくらい笑娘からソフトクリームを競いあってる店があるからそこに行きたいと言われて行ってみました!どっちで買うか迷って小次郎の方で私はピスタチオとラズベリーのミックスのソフトクリームを食べました。とにかくピスタチオのソフトクリームが美味しかった!あと、岩国蓮根コロッケを食べました。完全に花より団子状態でした!
星評価の詳細
松江城
松江/城郭

2024.11.20美保神社から行ってみたかった国宝松江城へ平日の午後もう遅い時間だったのに多分1番近い駐車場🅿️少し並んでましたが少し待っただけで停められました💦国宝だけあってとても立派で天守閣からは宍道湖やこの前日初冠雪だったという雪化粧の大山が綺麗に見えこんな景色を毎日のように見ていた城主様はさぞかしご満悦だったことでしょうね…最後は松江神社

松江水燈路へ頑張って歩いていきました!松江ライトアップキャラバン(一般社団法人松江観光協会内)が主催する、松江城周辺をライトアップする光のイベントで、城下町松江ならではの光と影が織りなす幻想的な風景を楽しむことができます。水燈路メイン開催日の目玉は、一年でこの時だけの「堀川遊覧船夜間運航」です。船上より、風情ある街並みが残る塩見縄手に目をやると、水燈路行燈がゆらぎます。また会場全体でたくさんの行燈が並びます!(ホームページ参照)ただ時間を勘違いしてて、10時までだと思ってたら9時までで、着いた時にはもうお店も撤収され始めて滞在時間10分くらいでした。残念😢でもきれいでしたよ。
星評価の詳細
水木しげるロード
倉吉・三朝周辺/その他

境港の、水木しげるロードです!

2024.11.20ジジと山陰への車中泊旅3日目境港でカニ丼を頂き友人に頼まれたズワイガニを送ってから水木しげるロードへ1枚目ぬりかべの大きく描かれたトイレ通り沿いに様々精巧な妖怪の像が沢山あって楽しい(≧∇≦)♡4.5枚目は水木しげる記念館(時間があったら入りたかった…)にあった鬼太郎の家妖怪ポスト6枚目鬼太郎のゲタだわ♬.*゚7枚目妖怪神社御神体?の目玉石がぐるぐる回ってた!9枚目ぬりかべ集めてる箸置きはぬりかべの箸置きも買いました✌️最後はゲゲゲの最中お土産に面白いかと買ってみたものを試食♬.*゚小豆と梨あんがあって車の中で頂きました!味はんーーー?って感じ💦
星評価の詳細
岡山城
岡山市/その他

岡山城。城内はエレベーターまである博物館になってます。宇喜多秀家、小早川秀秋、池田忠雄が城主として変わっていく映画とかも観れて結構充実しています。如何に観光客を楽しませて歴史を伝えていこうか、という姿勢が伝わって来ます。ついつい馬に跨って写真まで撮ってしまいました。後楽園のある旭川側からの岡山城が写真映えするなぁ。

岡山県岡山市北区丸の内にある、岡山城天守閣です✨旭川に映る、逆さ烏城を撮ろうと思いましたが、波打ってうまく撮れませんでした💧でも、ライトアップ綺麗です✨✨✨微妙に、位置を変えて、撮ってみました❣️秋の烏城灯源郷です!今年の秋のライトアップのテーマは「秋風烏城(あきかぜうじょう)」!1枚目から7枚目までの写真に映ってる、1番右側の建物が、8枚目の写真です!月見櫓(つきみやぐら)になります!これだけ、焼けずに残った、重要な建物です!月見櫓は、岡山城本丸跡に現存する唯一の櫓で、国の重要文化財に指定されています。
星評価の詳細
唐戸市場
下関/その他ショッピング

撮影日:2月20日唐戸市場翌日に秋吉台で山焼きがあるので今年は前もって移動しておくことに毎年毎年早朝出発だったので今年は少し楽しようとしました(笑)せっかく山口方面に行くのだしと下関まで足を伸ばすことに🚗下関には何度か行ってるのですが(海響館や赤間神社)実は唐戸市場には入ったことなくてですね(笑)または15時までなので営業が終わってたりと😅なので今回は唐戸市場に入ってきました‼️そしてお寿司たちをゲット🍣約1000円寿司セット🍣

山口県下関市にある唐戸市場インバウンドの方ばかりですが、日本の観光客の方もいっぱいでした。https://www.karatoichiba.com/
星評価の詳細
千光寺
尾道/その他神社・神宮・寺院

長い階段を登ってやっと千光寺までたどり着きました😅千光寺のお守りを売っているおばちゃんが今日は四国が見えるよと丁寧に説明してくれました💕今は展望台がリニューアル工事をしている為ロープウェイ乗り場までしか行かれません❣️完成図はとてもオシャレだったので完成が楽しみです✨✨✨

千光寺にお参りに行きました。私が千光寺を見たのは"充電旅"の番組だった気がします。出川さんの番組ですね。よくテレビで見て旅の参考しています。開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光の要をなしている。本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。千光寺にまつわる“尾道で最も有名な伝説”が『玉の岩』伝説です。千光寺の象徴ともいえる“玉の岩”の天頂部には、その昔光る玉がありました。尾道には“玉”にかかわる地名もあり、千光寺の名前の由来もここからきていると聞きます。
星評価の詳細
八重垣神社
松江/その他

出雲大社から八重垣神社に行きました😊鏡の池で占う用紙を買い鏡の中まで徒歩2分程。用紙をいけに浮かべ赤い印のところに10円か100円を乗せ沈むのを待つ😊水に濡れると文字が浮き上がって来ます🍀今の私の事だ❗️と思いました💦厄難去って福来る南と西🍀と記されてました。信じて待つ〜😊少し待つと沈んでいきました✨

八重垣神社は島根では出雲大社と同じくらい、縁結びや良縁祈願で訪れる人が多い人気のパワースポットです。ここでは、少し変わった占いができます。鏡の池と呼ばれる池に占いの紙を浮かべて10円玉か100円玉をそっと紙の上に乗せてお願い事を一つだけします。紙が15分以内に沈めばその縁が早く結ばれ、30分以上かかれば縁が結ばれるまでに時間がかかると言われていて、また近くで沈めば近い人とのご縁があり、遠くで沈めば遠方の人とのご縁があるそうです。
星評価の詳細
広島城
紙屋町・基町/城郭

広島県広島市の広島城夜桜見物に行って来ました。広島城の周りにも沢山、桜があるのに思ってたよりライトアップされてなくて残念。広島城ブルーにライトアップされてて遠くからも見えました。この日はサッカーの試合があったので、エディオンピースウイング広島(サッカー場)が色々な色に変わり綺麗でした。

世界に誇る平和の町、広島その広島の中でも有名武将、毛利元就の毛利家14代目毛利輝元が築いたのが【鯉城】の別名を持つ【広島城】ですご存知1945年8月6日に原爆によって崩壊したものの1958年3月に鉄筋コンクリート造りで再建、1953年には国の史跡、そもそも戦前は旧国宝だったお城です🏯現在ある天守はその58年に再建された鉄筋造りで三代目の天守に当たるそうですつまり2024年現在で66年の月日が経っています市の調査で現在の天守は震度6~7程度の地震で「倒壊または崩壊する危険性が高い」と診断されたそうで新たな再建についての協議があがっております木造復元案が現在は進んでおり、天守閣の木造復元する場合は約20年かかるとのこと👀予定通り進めば築城450年となる2039年の完成を目指しての計画、とまだまだ令和においても話題のある広島城今後がどうなるか要注目ですねしかしそれは置いておいて、やはり城と桜は似合います広島城は春がおすすめ、原爆ドームからも徒歩圏内にありますので広島観光の際はぜひおいで下さいね😉
星評価の詳細
星評価の詳細
鳥取砂丘砂の美術館
鳥取市・岩美/その他

砂の美術館の2階です!砂で世界旅行・南アジア編です!2019年4月13日〜2020年1月5日までの期間になります!砂の美術館の、駐車場入り口になります!

10年ぶりに鳥取へ遊びに行きました笑自宅から車で下道でも3時間半くらいで行けるんですけどね。行くのは10年ぶり笑鳥取砂丘は過去何回も行ってるけど隣の砂の美術館は行ったことないので今回初入館!今の展示テーマは「砂で世界旅行.フランス編」だそうで。パリオリンピックの年だからかな☺️入り口から素晴らしいフランス歴史の砂像が所狭しと展示されてて圧巻!砂と水だけで圧縮した砂のかたまりの彫刻たち。最初はノートルダム大聖堂がお出迎え。そこから百年戦争、ジャンヌダルク、フランス革命、ヴェルサイユ宮殿などフランスの歴史の砂像たちが続きます。繊細で細やかな造形に驚くばかり😳これが砂でできてるとは。そして展示が終わると作品を崩してもとの砂に戻すんだそう。美術館の外にも砂像があちこちありました!うさぎちゃんも❤️この鳥取へのおでかけを機にこの夏はおでかけ先でうさぎ像にたくさん会えることができました🥰❤️砂の美術館入館料大人¥800見応えありました🥰
星評価の詳細
宍道湖夕日スポット
松江/その他

宍道湖の北側にある431号線沿いの秋鹿自然公園からの景色です。秋鹿自然公園ではヨットの他に足漕ぎのボートや手漕ぎボートもあります。駐車場を降りてすぐのところには芝生が広がっておりグランピングやバーベキューなど楽しみ方は様々です。展望台や、カフェなどもあるので道の駅としても利用できます。

出雲大社を出て夕日スポットへ向かいました。10月13日の日没は17時半で夕日指数100%だったのでちょっと期待していきましたが、雲で見えなくて残念でしたが、宍道湖に沈む夕日が、嫁ヶ島とともに見える絶景ポイントで湖沿いを歩ける歩道や、腰掛けて夕日を楽しむことが出来るテラスなどが整備されていてゆったりと夕日を見ることができました。道路の向こう側に整備された駐車場からは地下道が設置されており、より安全にスポットへ渡ることが出来ました!
星評価の詳細