国指定名勝「楽山園」
富岡/その他
2023.6.9ようやく母を連れ出せました!買い物に行った帰りに。睡蓮が咲いている、という情報を得たので、雨が上がりちょうどよいタイミングになりました。母が写っています。93歳になりますが、足腰は丈夫で助かっています。ただ、やはり滞在時間はほんの数分、まあ、見せられたことに満足します。直ぐに帰ろうと。ただ、鯉がたくさん泳いでいて、手を叩いて近づいてくる鯉にはしゃいでいました。睡蓮、今が見頃です。先日お茶を頂いた凌雲亭の前の泉水に、ピンクの花を綺麗にたくさん見せてくれました。奥には可憐な黄色の花が!アサザでした。ここはいつ来ても癒されます。入場料は300円、駐車場は無料、近くに道の駅やこんにゃくパークもあり、ちょっと時間がある時には憩いの場になりますね。
群馬県甘楽町『国指定名勝楽山園』第2弾‼✨天気のいい日に行った楽山園は思った以上にいい所でした入場料300円なのに結構見応えがあり、特に中にある「昆明池」の近くにある「腰掛茶屋」や「梅の茶屋」は紅葉を眺めるには最高の場所でしたよ〜梅の茶屋には「お殿様、お姫様気分で…」と書いてあり、畳の部屋には誰でもあがれてもちろんあがってきましたよ〜😁👍⤴️池泉回遊式庭園といって池の周りに築山や茶屋を配置して周辺に山々があり、周りには小堰もめぐっている風景は何ともいい感じでした🍁今の季節が紅葉で綺麗だったけど春もここはいいかもしれません庭園内には「牡丹園」もあるし、桜の木も結構ありました🌲次は春に絶対来ようと思います🌸✨いいスポットを見つけて大満足です!!!口コミ投稿キャンペーン
清水門
神保町/その他名所
【九段下】九段合同庁舎前あたり、7月はじめころ撮影の蓮の花。近くで見ると意外と大きく迫力満点でした。以下ネットから引用。蓮(ハス)科名:ハス科ハス属学名:Nelmubonucifera英名:Lotus分類:多年生水生植物草丈:水面から1.5~2m花期:7月蓮(ハス)の花は早朝に咲き始め、お昼には閉じてしまいます。お昼過ぎに開いている蓮(ハス)の花があったら、それはその日を最後に散ってしまうお花です。この日は夕方に撮影したので、ここで咲いている綺麗な花は最終日の花だったのですね。そして、草丈は1.5-2メートルって、成人男性よりも大きなものがあると言うことなんですね。迫力があるのも納得です。
九段下からほど近い、日本武道館がある敷地と言えばこの【北の丸公園】四季折々の植栽が楽しめる、地元の子供連れのファミリーから海外からのお客様方に至るまで、老若男女をとわず楽しめる無料スポットである。春にはお堀と桜のコンビネーションが見られ、お堀を行き交うボートの姿も警官に花を添えている。九段下から1番近い田安門、舗装もされておらず江戸時代の城の守りを未だに体感出来る清水門と、2つの大きな門はくぐって中を散策することが出来るポイント。舗装されていて日本武道館にも直結ルートである田安門が1番観光には適していると思われる。敵の侵入を遅らせるための階段を未だにそのまま体感出来る清水門からのルートはカートやキャスター、ベビーカー等は進むのに困難を極めるので、要注意。舗装されてないだけでなく、土と石、木で出来た幅広や間隔の違う階段たちは歴史を学ぶ上では1度体験してくるのもおすすめ。園内にはベンチなども配置され、適宜休憩も可能。
岩宿博物館
桐生/その他
毎年恒例の1人蓮見学!!これだけは誰を誘っても不参加(>_<)なぜか毎年雨が降っていて本日は貸切状態!!時期的には遅かったらしく花びらも散ってしまっている所が殆どでしたが迫力のある花は見事でした♡
2024年9月5日(木)🌤️ここは群馬県みどり市笠懸町に有る「岩宿博物館」です。岩宿時代とも呼ばれる旧石器時代のマンモスの全身骨格のレプリカです🦣みどり市のマスコットキャラクターのみどモスのモデルとなっています。✨岩宿博物館✨⭐️群馬県みどり市笠懸町阿左美1790-1⭐️0277-76-1701⭐️月曜日定休(祝日の場合は翌日)⭐️9:30〜17:00(最終入館16:30)⭐️大人310円・高校生100円・小中学生50円⭐️駐車場140台
内庭(小石川後楽園)
水道橋/公園・庭園
小石川後楽園の睡蓮は、コロナ禍等で、久しぶりの散策。亀さんたちも、睡蓮の美しさに惹かれた模様。スイレンは、午後萎んでしまう花も多く、本日は早めの入園で、モネを意識しました。たくさん写真を撮り、その中から10枚選ぶのに、苦戦しながらの投稿。
小石川後楽園の唐門唐門は、私的な空間である上屋敷の「内庭」と、「後楽園」との境界にあり、唐門から「後楽園」へと向かう正式な入口門です。唐門は昭和20年(1945年)の空襲により焼失し、基壇と石段、石積のみが残されていましたが、東京都による復元工事により令和2年12月19日から一般公開されることとなりました。扁額も唐門と同様に戦災で失われましたが、大正時代の文献に残されていた古写真を基に復元が行われました。扁額には、朱舜水の名と落款が記されています。唐門が復元され、東門が開門することで、本来の作庭意図に沿った観賞が可能となりました。小石川後楽園へお越しの際は、東門からのご入園をお勧めいたします。ネットより池に映るリフレクションがとても映えます😍😁池には亀🐢さんや鯉が外人さんの姫路城愛を感じるティシャツ園内には七福神も探すのも楽しいかも👍😍
真岡木綿会館
真岡・益子/その他
真岡弁財天長蓮寺長蓮寺は江戸時代、真岡藩主稲葉正成公(三代将軍家光公の乳母『春日の局』の夫)ゆかりの寺として、徳川家光公より朱印十二石を拝領しました。長蓮寺弁財天は黄金色の木彫で左手には宝珠を乗せ、右手には宝剣を握る、高さ3.45mの二臀半跏像。半跏像弁財天として日本一の威容を誇る弁天様です。
「もおかまち歩き」丈夫で質が良かった真岡木綿(もおかもめん)を江戸の木綿問屋の8割が仕入れに来ていたそうです。しかし、粒の大きい輸入綿糸に負けて衰退してしまいました。そこで町の商工会議所が中心となって、途絶えていた「真岡木綿」の復興を図り昔ながらの技術と伝統を守っています。☆真岡木綿問屋の阿部記念館と建物が続き、当時の庭園と商談室を案内してくれました。☆木綿会館では、糸紡ぎや生産工程が見学でき、機織り、染色体験ができます。「はた織り」の実践もしてくれました。☆たくさんの女性が「わたのつぼみ」no.2を開いて真っ白なわたを採取していました。開いたわたより、綺麗なわた🤍なのだそうです。
あじさい公園(東京都小平市)
小平/公園・庭園
あじさい公園_小平市@2024/06_夏至西武新宿線の小平駅より徒歩で「あじさい公園_小平市」へ向かいます。多摩湖サイクリングロード(多摩湖自転車歩行者専用道路)沿いにある、小平市で超人気な「カフェ・ラグラス(CafeLAGURAS)」さんの隣に整備されたこぢんまりとした市営公園です。開花状況は既に見ごろを過ぎたとのことですが、大輪の紫陽花を撮り収めましたので、ご紹介します。また、池の蓮の花も見事でした。2024/06/29_夏至_菖蒲華(あやめはなさく)c.u.
小平市のあじさい公園のあじさいが見ごろを迎える6月の期間中、約1,500株のあじさいが美しく咲き誇ります。そんなに大きな公園ではないけど市民の憩いの場として綺麗に整備されてる所です毎年のお楽しみ見たいですね♪紫陽花アート😊👍😍
大田原市観光協会
大田原・馬頭温泉/その他
さくら市の蓮🪷の花を見た後ご親切なご夫婦に教えて頂いた新聞に載っていた個人のお宅の山ゆりを見に行って来ました。なんと先程のご夫婦がいらして山ゆりのお宅の方と話していました😆私も仲間に入れていただいて雑談😆なんかコロナで沸々してる気分もスッキリしますね優しい方々と楽しい時間を過ごさせて頂きました
「手しごとの仲間たち展」創作染処紺屋…大田原市黒羽向町88藍青(らんじょう)ギャラリー黒羽紺屋2Fにて。染•木工•陶磁•電子画像など。1Fは藍染紺屋さん2Fはそれぞれの作家さんの作品が展示されていました。藍染の作品が素敵でした。Tシャツとコースターなど購入してきました。(no.1)藍よりも青く…30代の若き8代目が継がれています。うちわ、のれん、ストールなど伝統と現代(スニーカーなど)の作品が色々ありました。最終日とあり、それぞれの作家さんがいて説明も聞けました。楽しかった。
つがの里ふるさとセンター
鬼怒川/その他
お友達に会うために、その前にこちらに寄り道。蓮の花、綺麗です!
【蓮の花】つがの里の園内には、つがの里ふるさとセンター・ファミリーパーク・ファミリーパークプラザ・修景池・聖地公園・ふれあいの森・野鳥の森等があり、広大な敷地に各種草花が彩りを添えています。四季折々で姿を変えるつがの里はみんなが楽しめる癒しの公園です。つがの里ハスまつり毎年6月下旬~7月上旬にかけて「つがの里ハスまつり」を開催しています。つがの里ではハスが花開き、色鮮やかに初夏を彩ります。可憐な花を是非一度ご覧ください。なお、ハスは朝早くに花開き、正午を過ぎた頃には花が閉じてしまいますので、午前中の来園をおすすめいたします。また、同時期にはスイレンやアジサイも園内を彩ります。住所栃木県栃木市都賀町臼久保325電話番号0282-29-1104((一社)栃木市観光協会都賀支部営業時間/休業日開園時間:9:00~17:00休業日:無休(ふるさとセンターは月・火・年末年始(12/28~1/4))電車・バスでのアクセス東武日光線家中駅から徒歩約45分東武宇都宮線新栃木駅からふれあいバス真名子線で約24分「つがの里」下車(土日祝のみ)車でのアクセス北関東自動車道都賀ICから約10分東北自動車道栃木ICから約15分
鯛の浦遊覧船展示館
太海浜/産業観光施設
コロナウィルスは流行る前までは日帰りバスツアーもちょこちょこ行ってました。最近aumoでバッジが出ててお隣り千葉県がなかなか紹介してないのでH.I.S.で行った「絶品!絶景!房総海鮮浜焼き食べ放題に鯛の浦クルーズ&いちご狩り食べ放題」ツアーから。先ずは鯛の浦遊覧船から。約20分のクルーズで日蓮上人誕生の地の説明を聞きながら船は進みます。鯛は深海性の回遊魚で太平洋の荒波に面した水深10〜20m前後の場所に安住している事は他に例がなく学会でも謎とされているのだとか。船が留まって餌を撒いたらあら不思議。水面にかるく50cmを超えるであろう鯛がバシャバシャ現れました。写真ではわかりづらいですが結構な量です。因みに地元の人は鯛を食べないのだそうです。
宿泊の目の前に鯛の浦遊覧船があり、初乗船マジで鯛が近くで見れます。その後原岡桟橋を見て海ほたるで休憩、鰯の唐揚げがマジ美味かった!
JR 田町駅
田町・三田/その他乗り物
記事が気になったら、見返すためにまず保存!そして「」で検索🔍9/26(火)5:00〜15:00大安吉日にご祈祷会開催いたします❗️📣午前5時から午後3時まで途切れることなくお経をお供えし、皆様方の家内安全、身体健全、諸難退散、商売繁昌、心願成就、並びに疫病退散、早期終息、世界平和をご祈祷をさせていただきます。随時、ご祈祷受け付けております。開帳札・開運守(祈祷含む)初めての方 5000円~御祭特別奉納御供(餅供え)2000円御供米 3000円御神酒 2000円また今年も記念の限定御朱印を出させていただきます。見開きサイズで直書きになります📣🙏徳聚山圓珠寺🙏(えんじゅじ)https://www.instagram.com/p/Cikw4tWpJ2C/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==🚶♂️田町駅から徒歩13分🚶♀️私個人で先にご祈祷をしていただきましたよ〜!自宅からも職場からも比較的近い、田町にある"日蓮宗圓珠寺"さんにご祈祷に寄らせていただきました。外観は立派でたくさんの日蓮宗の赤い旗が何本も立っていました。院内に入ると御住職に案内していただきました。一歩ずつ進むと浮世からの邪気が一つ一つ落ちていく様な感覚がありました。仏間は厳かで荘厳。ピンッと張り詰めた様な感覚で空気が違う。そして、中央に鎮座される最上位経王大菩薩様に手を合わせます。住職に私の願いをお伝えし、約20分の祈願していただきました。読経は徐々に勢いと激しさを増していく。読経が終えると九字を切り終了。この九字を切られる際に雰囲気にのまれたのか?!不思議な感覚で身体が右に倒れていきました。御住職に体制を直していただきました。本格的なご祈祷は生まれて初めて。稚拙だが、TVの怪奇もので観た事しかなかったので新鮮でした。9月26日はより特別なものと成ります。田町で祈祷するなら"圓珠寺"へお立ち寄りください。御朱印帳を持って行きましょう♪
★田町駅…田町、浜松町の両エリアが生活圏なので(逆にどちらからも結構歩きますが笑)、田町周辺をぶらぶらしていると、珍しい風景に遭遇したので、思わずパシャリ。新型の改札に置き換えている瞬間を激写しました!📸次の日、置き換わったばかりのまっさらな改札を通るとき、何故か自然とドヤ顔になってしまいました(笑)