彫刻の森美術館
箱根/美術館

箱根彫刻の森美術館🖼中学の修学旅行でおとずれた以来見て触って楽しめる天気も良くて歩き回っていい運動になったよ笑箱根ガラス美術館ヴェネツィアガラスなど細かい模様色合いが異なるガラス外にはガラスで出来たものが多数あるヴェネツィアガラスお高く過ぎて手が出なかった_| ̄|○

箱根にある国内最初の野外美術館「彫刻の森美術館」に行ってきました😊約7万平方メートルの広大な敷地には120の彫刻があり、自然の中でアート作品を楽しめます🎶私が一番感動したのは「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」で高さ18m、内径は8mの塔の中にはステンドガラスが圧倒です✨光が差し込めば幻想的なアート作品を楽しめます👌他にも世界有数のコレクションピカソ美術館など見どころも多くすごく楽しむ事ができました😀私は利用しなかったのですが「温泉足湯」もあり歩き回った足を癒やしてくれそうです👍彫刻の森美術館「彫刻の森」駅下車、徒歩2分開館時間9:00〜17:00年中無休入場料大人2000円
星評価の詳細
三鷹の森ジブリ美術館(三鷹市立アニメーション美術館)
吉祥寺/美術館

東京都三鷹市下連雀にある、三鷹の森ジブリ美術館です。井の頭公園の一角にある、スタジオジブリの宮崎駿監督がデザインした美術館です😊館内は光と風が吹き抜け、空間そのものが楽しい展示となっています🎶屋上庭園では、ロボット兵が静かに佇んでいます。常設展示室「映画の生まれる場所(ところ)」は、5つの小部屋で構成され、悪戦苦闘しながらも1本の映画が完成するまでの過程が紹介されています🤗ジブリ美術館は、角を曲がったり、ドアを開けるたびに、新しいシーンに出合えるように作られており、ほかの美術館のように、決められた順路がありません🎶どこから見ても良く、自由にのびのびと見て回って、自分だけの物語を作れるように工夫されていました✨🤗✨

ジブリ大好きな娘を連れてジブリ美術館へ見るもの全てに感動してた✨2回目の訪問なんだけど、小さい頃だから記憶もなく全てが初見✨同じところを何度も隅々まで見てまわってた😁お土産もたくさん買って大満足次はジブリパークにも行ってみたいです
星評価の詳細
根津美術館
表参道/美術館

去年の11月、ずっと気になって行きたかった根津美術館に行ってきました!こちらは建築家の隈研吾さんが設計された美術館で、展示だけでなく建物の建築美も拝めます!美術館の中には庭園とカフェが入っているので、都会に居ながら自然を楽しめるのも魅力の1つ👏🏻1日ゆっくり過ごしたい時におすすめです☺︎✨

【根津美術館】2022年11月ごろ訪問。表参道駅から徒歩8分くらい秋だったので紅葉がめちゃめちゃ綺麗でした。美術館と庭園をひとしきり楽しんだ後はNEZUCAFEでご飯。カフェはガラス越しに外の景色が見られる席と店内中央のテーブル席があり、ガラス側の席が良ければ希望すると待たせてくれるみたいでした!夏の庭園も好きなのでそろそろまた行きたいと思います☺️☀️
星評価の詳細
上野の森美術館
上野/美術館

VOCA展2022現代美術の展望-新しい平面の作家たちに行ってきました才能溢れる作品を上野の森美術館にて@uenomorimuseum過去には蜷川実花、村上隆も参加しここから羽ばたいて世界的アーティストへとなった展覧会世界でも有名になるアーティストが現れるかもしれないですねhttps://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/2022/2022年3月11日(金)〜3月30日(水)[20日間]上野の森美術館東京都台東区上野公園1-2

『上野の森美術館』に行ってきました🖼️モネ展にいってきました!久々に会えた作品もいてうれしかったな〜連作を横並びで見れるのも嬉しい!!主に東京近辺にはなりますが、今後も日本各地グルメや観光地の投稿していきます!投稿しているグルメや観光地について、気になったらじゃんじゃんコメントしてくださ〜い!!
星評価の詳細
那須ステンドグラス美術館
那須/美術館

お久しぶりです‼️1月の後半から春休み突入しました🌷大学生の春休みは約2ヶ月半✌️残り1ヶ月弱しかありませんが、これから春休み投稿沢山していきたいと思います!!オススメの場所あったら教えてください😊春休み入ってすぐに出かけた場所は那須にある『ステンドグラス美術館』あまりステンドグラスを間近で見ることがなかったのでとても感動しました😭色鮮やかなガラスで花や王様などが作られており、細かい部分まで色が違ったりとつい見とれてしまいました🥰ちょうど行った時間がオルガン演奏と被り至近距離でオルガンを聴くことが出来ました👂オルガンは手足両方使うため迫力もあり、普段聞かない音楽を楽しむことができ、心も体も癒されました☺️行ったのは夕方辺りだったので人も少なくのんびりすることが出来たしたが、次に行く時は日が出てるお昼頃行きたいです☀️🤍なぜなら太陽の光でステンドグラスがまた違う一面を見ることができると思うからです🤔こちら訪れたことがある人はどの時間帯がオススメとかあれば教えてください🙇♀️📍那須ステンドグラス美術館〒325-0302栃木県那須郡那須町高久丙1790⏰月〜日曜日9時30分〜16時30分📞0287-76-7111💰大人1,200円中高生800円6歳未満無料🌟前売り入館券ご購入の場合100円安くなります🌟2024/1/1~3/31まで栃木県誕生150年を記念し小学生以下のお子様は入館料無料

“那須ステンドグラス美術館”👼✨こちらはヨーロッパ風の建物が素敵なところです。ステンドグラスや、オルゴールなどなど、素敵な美術品を展示や販売しています。敷地内に入ると、まるで中世ヨーロッパに来たような気分になります🏰石造りのお城に来たような気分で中に入ると、すごくきれいなステンドグラスやランプ、美術品がたくさん🌟どこを見ても綺麗です😍施設内はどこを撮っても写真映え〜❣️楽しい🥰施設内の大聖堂では、荘厳な雰囲気の中、パイプオルガンの音色を楽しめるプチコンサートがあり、すっごく癒されます🎹✨そして、ロマンチックな雰囲気💕カップルや夫婦のデートにぴったりな場所だと思います🥰クリスマスとかに来たらもっとロマンチックで素敵な雰囲気に飾り付けしてありそうだな〜なんて思いました😍✨お土産を買えるショップや、かわいらしいカフェも併設されていて、充実した素敵な時間を過ごせます🥰栃木県の那須にはこういったたくさんのおしゃれな美術館やカフェが点在していて、高原リゾートならではの優雅な時間が過ごせる観光地。何度訪れても、行きたいカフェやショップがたくさんあるので飽きません😊✨人が混み合わない平日はよりのんびりと楽しめるのでおすすめ❣️
星評価の詳細
ポーラ美術館
箱根/美術館

友達と箱根旅行を計画した時から、絶対行きたい!と思っていた「ポーラ美術館」。この時はモネやリヒターの展示がやっており、写真撮影OKの作品を写真に収めながら、世界観を楽しみました☺️✨外観も内装も建築美なのでそれだけでも大満足でしたが、ポーラ美術館の周辺は自然が多く、自然の中を歩くだけでもリフレッシュ出来たのでおすすめです🌿

箱根旅行❤︎♡入館料¥1800♡ポーラ美術館に行ってきたよ⸜(⍢)⸝ この日のまいの装備はベンチコートを着るというTHE・防寒なスタイル(◜︎◡︎◝︎)笑笑♡ポーラ美術館は西洋絵画を中心としたコレクションが人気の美術館ꪔ̤̮特にフランス印象派の画家「クロード・モネ」の作品が有名(੭*˙˙*)੭ ポーラ美術館に来る多くの人のお目当てがモネの絵と言っても過言ではないのではないと思う✧̣̥̇♡展示室の壁は白一色で明るい雰囲気-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-マイがいった時は「モネ-光のなかに」が展示されていたよෆ⸒⸒⸜(˶'ᵕ'˶)⸝(絵に詳しくないから全然伝わらないと思いけど思ったこと書きます笑笑)モネの作品はどれも色使いが優しく夢の中にいるような心地になる絵画(◜𖥦◝)ぼんやりとしていて鮮明に思い出せずただなんとなく良い気持ちだけが残る寝起きの頭の中を描いたとしたらこんな感じ(ˊᵕˋ) 冬の明け方のお布団の中のような:;(∩´﹏`∩);:有名な睡蓮の絵はひたすらにきれいで揺れる水面の色が目に映るようだった(˶ˊᵕˋ)私の目の色は黒いけど絵を眺めているうちに段々と透き通った緑と水色が染み込んでくるような感覚⸜♡⸝目玉を通して体の中まで綺麗になるような(*ᴗ͈ˬᴗ͈)”激しく心に訴えかけてくるものはなくて心を健康で凪いだ状態に近づけてくれるような展示でしたෆ̖́-♡ポーラ美術館はオリジナル商品が多いのも魅力⸝⸝>̫<⸝⸝Twitterで紹介されていたバスソルトと栞を購入⸜(˶̇ᵕ̇˶)⸝ヒマラヤの岩塩と世界中の草花のアロマを調合したバスソルト.ᐟ.ᐟモネの4作品の個性に合うそれぞれの香りと上品なパッケージが魅力的(⁎˃ᴗ˂⁎)♡まいは「サルーテ運河(レモン/オレンジ・スイート/ネロリ/グレープフルーツ・ホワイト)地中海の青空を思わせるさわやかな柑橘の香り」を選んだよܸ.̫.ܸ♡鑑賞した作品たちはどれも行ってよかったって思った(ᵒ̴̶̷̤-ᵒ̴̶̷̤)彼らが生きた時代には戦争がありまいが生きる現代よりも不安の多い環境だったと思う…
星評価の詳細
那須とりっくあーとぴあ
那須/その他エンタメ・アミューズメント、美術館

以前から行きたかったトリックアートこちらの館は…【トリックアートの館】【トリックアート迷宮?館】【ミケランジェロ館】の3つに分かれています。その中で今回はトリックアート迷宮?館に行って来ました。子供から大人まで楽しめるマジック・錯覚を利用した体験型の作品です。そしてファンタジーな世界を楽しめます。≪開館時間≫通常期間9:30~17:00夏期期間(8月)9:00~17:303つある館のうち、1つに入れる通常の入館券は大人(高校生以上)1,300円、小・中学生800円、未就学児無料です。2館共通券や3館共通券もあり、最大で大人が1,100円割引になります。

【✖️】とりっくあーとぴあ、大人でも楽しめます👱♀️🌟レモン、全くサメに驚いてないけど…😅この日の那須、2月とは思えない暖かさでした☀️
星評価の詳細
東京都美術館
上野/美術館

2月4日数日前にフォロワーさんの投稿見てモネ見に行きたいな~~と思っていたら…なんと行けることになり笑さっそくモネ見て来ました!淡くて優しくて好き🥹✨他の印象派の画家さんの作品も見れて大満足✨休日で人は多かったけれどゆっくり静かに見れて心が豊かになりました☺️一応全作品が載っているリストも撮りましたので興味ある方は見てみてください✨印象派モネからアメリカへ2024年1月27日~4月7日まで東京都美術館内にて

!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!、はじまりNo.2メキシコ留学後ニューヨークに拠点おいて版画からインスタレーションまで幅広い表現活動を続けているアーティスト・荒木珠奈さんの初の回顧展「うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈展」が開催されています。画像⑤〜⑧第2章「柔らかな灯りに潜む闇」光と闇を表現する2つのインスタレーションが対称的に配置された《うち》は白いベニヤで作られた約100個の箱を白い壁に設置し、荒木さんが子供の頃に住んでいた団地をイメージして制作された作品。それぞれの箱にはランダムにナンバーが振られていて鑑賞者はファシリテーターからカギを受け取りナンバーと一致する箱の扉を開けると〜内部から明かりがこぼれ外観からは想像がつかなかった版画で描かれた家庭暖かな生活がみえてきます。(505号室をチョイス!)画像①〜④第3章「物語の世界、国境を越える蝶」かわいらしくもどこか不安を覚えるような荒木さんらしい詩情あふれる「物語の世界」が紹介されています。画像⑨〜⑩第4章「うえののそこ(底)を巡る冒険」美術館の「そこ(底)」ともいえる天井高10mの地下3階展示室の空間全体を使い「上野の記憶」に着想を得た大型インスタレーション《記憶のそこ》が本展のラストを飾っています。2023年10月9日まで一般1,100円/大学生・専門学校生700円/65歳以上800円※高校生以下は無料
星評価の詳細
東京都現代美術館
清澄白河/美術館

東京都現代美術館で開催中の坂本龍一展”音を視る時を聴く”に足を運びました。世界的音楽家でありアーティストとしても名高い坂本龍一の作品は、視覚と聴覚を融合させた独創的な空間を生み出していました。音が空間を満たし、目の前に広がるアートと共鳴するその瞬間は、まさに特別なひととき。作品ごとに異なる感情を呼び起こされ、坂本龍一の深い感性に触れることができました。展覧会を楽しんだ後は、美術館2階にあるカフェ“二階のサンドイッチ”に。どれを食べても美味しくて、遅い時間に行くとほとんど売り切れているぐらい人気✨晴れた日にはテラス席がおすすめ。青空の下で、心地よい風を感じながら一息つく時間は、展覧会の余韻をさらに豊かにしてくれます。美術館での時間は、都会の喧騒を忘れさせる贅沢なひととき。ぜひ足を運んでみてください。=坂本龍一|音を視る時を聴く2025年3月30日(日)まで東京都現代美術館MO+=

.2toeye〜見ること清澄白河駅から徒歩10分ほどにある東京都現代美術館では2024年11月10日迄「竹林之七妍(ちくりんのしちけん)」と題した新収蔵作品を中心に7人の女性作家に焦点を当てた「MOTコレクション展」が紹介されています。3階では「Eyetoeye〜見ること」と題し様々な視線の在り方に焦点をあてた作品が紹介されています。①②大好きな奈良美智さん「SleeplessNight」「LittleRidingRedHood」③アレックス・カッツ「リンダ」④多田美波「周波数37306505」⑤⑥中園孔ニ「untitled」他⑦長谷川繁「法被威穂猥屠摩訶論ちゃん」他⑧多田美波反射する素材を用いた「相(Phase)」観覧料:一般500円/大学生・専門学校生400円高校生・65歳以上250円/中学生以下無料月曜日休館
星評価の詳細
アートアクアリウム美術館 GINZA
銀座・有楽町/美術館

④(ラスト)綺麗なので共有人類が生み出した最高傑作のアート、金魚。来場数1,000万人超の超人気スポット!!【百華繚乱〜進化するアート〜】15年目を迎える今年からは「アートアクアリウム美術館GINZA」として銀座三越新館にオープン、常設展示として披露されている。華道家・假屋崎省吾さんや人気イラストレーターさんとのコラボでより一層進化した幻想的で華やかな空間を演出、見所満載!エリアは、百花繚乱、竹林七賢、花鳥風月とあり、どれも目を見張るものばかり。出口にはお土産屋さんもありました♡今は時節柄ハロウィンの飾りなんかも。人気声優である安元洋貴さんの音声ガイドの貸し出し(¥500)もあって、ちゃっかり借りてしまった(*´艸`)

9月11日(𝙒𝙚𝙙𝙣𝙚𝙨𝙙𝙖𝙮)アートアクアリウムが大好きな私♡ギリギリですが銀座三越であっているアクアリウムを見に行けました‼️種類沢山の金魚、素敵なライティングで金魚の良さが引き立ちます-̗̀ෆෆ̖́-幻想的で素敵な時間を過ごせました✨
星評価の詳細
21_21 DESIGN SIGHT
六本木/美術館

六本木ルール展六本木駅、乃木坂駅から徒歩5分ほどの東京ミッドタウンの近くにある21_21DESIGNSIGHTで開催しているルール展。普段何気なく接してるルールについて取り上げた参加型の展示。入場すると、10個以上のスタンプから好きなスタンプを2つ選択し、そのルールに従って展示を楽しむことから始まる。所々にある木の箱は会場内で自由に移動でき、これで写真撮ってる人が結構多かった!1番の行列は「あなたでなければ、誰が?」という作品。約15分ごとの入れ替え制で、最大14人ずつで体験でき、鑑賞者が自ら統計を構成するサンプルとなり、様々な質問に対して与えられた選択肢から自分の答えを選択。質問例今の仕事は好きな仕事に就いている「はい」「いいえ」ハラスメントをしたことある「はい」「いいえ」日本での統計、今参加している人の中での統計と両方表示され、比べるのも楽しかった。実際にアンケートに参加しなくても、鑑賞するだけなら列に並ばなくても見れる。毎回同じ質問ではないため、鑑賞だけでも楽しめる!鬼ごっこのルールを少し変えるだけで、たくさんの鬼ごっこの種類があり、見た目は同じビールでも麦芽の量を減らしたり、麦芽以外の原料の使用で名称が変わったりと身近なルールはわかりやすかった。ある1枚の写真の中でたくさんのルールが紹介されていて、意識してなかったがたくさんのルールに囲まれて生活していること。色々考えさせられることが多く、楽しみながら勉強できた。平日14時入場すると出入り口にはたくさん人がいたが、入場すれば作品も多くあるため分散し、そこまで人の多さは気にならなくなった。特に若い女性同士が多く、男女比は9:1くらい。2021年7月2日(金)-11月28日(日)*8月14日(土)よりホームページから事前予約制会場21_21DESIGNSIGHTギャラリー1&2休館日火曜日開館時間平日11:00-17:00、土日祝11:00-18:00(入場は閉館の30分前まで)入館料一般1,200円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料

秋のアート巡り🎨東京ミッドタウン六本木のガーデンにある「21_21DESIGNSHIGHT」はデザインを通じて様々な出来事やものごとについて考え世界に発信して提案を行う場色々な展覧会やトークショー、ワークショップなどが行われていて毎回新しい発見💡がある素敵な場所です今回は現在2023.11/5までgallery3で行われている吉岡徳仁さんの「FLAMEガラスのトーチとモニュメント」にふらっと立ち寄ってみました☺️TOKYO2020オリンピックでは桜をモチーフにした聖火リレートーチのデザインが話題となった吉岡さんの作品の中から新作の「ガラスのトーチ」と「炎のモニュメントガラスの炬火台」を観ることができます🎵入場無料でふらっと立ち寄るのにオススメです。またお隣のギャラリー1ではこちらは入場料必要になりますが11/5まで企画展「Material,or」が開催されていますので「素材」に興味のある方にはこちらもオススメです♪
星評価の詳細
星評価の詳細
箱根駅伝ミュージアム
湯河原/美術館

一人箱根駅伝往路の最後5区山登りにチャレンジ何とか年内に終わらせられた風祭り駅からスタート。3キロ弱で箱根湯本。ここ迄は緩やかな登戸だったが、市街地を抜けるといよいよ本格的な山登りに入る。想定していたよりももう一回りキツい上り坂。脚が上がらずペースは予定より遅い7分。上り坂は16キロまで続くが、15キロ付近でとうとう少し歩いてしまった。午後2時ごろのスタートだったが箱根の大山塊の影で太陽が当たらず体は良いが手が悴んでしまった。あまり紅葉を見る余裕は無かったが、まだ完全には色付いていなかった。来週鎌倉を散策予定なので、丁度良いかな。復路は来年挑戦する予定。

箱根と言えば駅伝。駅伝好きにはたまらない箱根駅伝に関する展示があります。タスキの展示や当時の動画残っていて見応えがあります。箱根駅伝ミュージアム0460-83-7511https://g.co/kgs/YaCbCa
星評価の詳細
すみだ北斎美術館
両国/美術館

北斎美術館‼️北斎さん大好きです。凄いです😆浮世絵好きで、歌川国芳や月岡芳年、河鍋暁斎が好きで…その全ての方が影響受けてる葛飾北斎さん‼️何度見ても飽きない絵。図録欲しいな…と今回も思ったけど…京都まで持って帰るのは重い💦また買わなかった😅美術館に体が動かなくなって…見に行けなくなった時には絶対買おう‼️

墨田区にある美術館すみだ北斎美術館へ行ってきました🚃・大人の社会科見学😁1000円PayPayで払いました!・入館すると先着順でカルビーのポテトチップスもらえました。・エレベーターで4階へ行き静かな館内をゆっくり見て周りましたが、クスクス笑い声も聞こえた♬・例えが面白い絵を見て満喫しました!一階には、ここでしか売っていないグッズもありました💕下記引用「ちょっと可笑しなほぼ三十六景しりあがり寿北斎と戯れる」で発表した、北斎のパロディ作品「ちょっと可笑しなほぼ三十六景」に、更に今回は「青富士」「瑠璃富士」などの新作や、原案となった当館所蔵の北斎作品等が展示されています。会期4月20日(火)~7月10日(土)前期:4月20日~6月20日後期:6月22日~7月10日※前後期で一部展示替えあり開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)休館日毎週月曜日※臨時休館:4月25日(日)~5月31日(月)主催墨田区・すみだ北斎美術館★★★★★🚙アクセス💨★★★東京都墨田区亀沢2-7-2*両国(都営線)駅A5出口から徒歩約4分*両国駅東口から徒歩約9分*森下(東京都)駅A5出口から徒歩約11分
星評価の詳細
星評価の詳細