奥入瀬渓流
十和田市・七戸・十和田湖/運河・河川景観
青森の続きです。2度目の奥入瀬渓流何度見ても癒される場所です。十和田湖を見て青森の郷土料理のバラ焼きを食してから奥入瀬渓流へ🚗³₃3連休の思いつきで行ったのでホテルの予約も取れなく浅虫温泉の道の駅で初の車中泊でしたここの道の駅は温泉もありトイレも24時間使える車中泊OKの道の駅でしたので不自由なく快適に寝る(-_-)゜zzz…事ができました😴たまにはワクワクしながらこんな体験もよいかも🤗
青森が誇る大自然、奥入瀬🌳約13km続く奥入瀬の道。川に沿って車道が続いていて、所々で車を停めて水辺へ行くこともできます。私は奥入瀬入り口にある、奥入瀬渓流館から少しハイキングしました🏞️森林の中を進んでいくとひらけた道に出て、そこから見る景色は、どこか異空間を想像させるような虫の声だけが聞こえる神聖な場所に感じました!道中で野生の猿に出会ったのですが、ちょっと怖く後退りしてしまいました🙊(青森県内、色々な場所で野生動物が道路を歩いている姿を目撃しました、びっくり)真夏ということもあって、水辺が近い場所では子供達が川に入って水遊びをしていました!夏にぴったり!ただとても暑かったので、行かれる方は熱中症にお気をつけくださいね!
鶴ヶ城(若松城)
会津若松/その他
会津若松の定番観光スポット天守閣の入り口でコロナ対策をしっかりしてました。市営駐車場の案内看板に従いお堀の内部に進みお城の入り口を通り過ぎた先にバラス敷の市営駐車場(200円)がありました。こちらにも別のお城の入り口がありました。お城の前の広い道を進み天守閣に向かいますが左手にある石垣にハートマークの大きな石がありました。この石は自然な石とのことです。入館料ですが(730円/一般)、三ヵ所(天守閣、茶室麟閣、御薬園)見学できます。御薬園を除いた二ヵ所なら(520円/一般)となります。天守閣の階段の勾配は普通なので昇りやすかったですね。途中、たくさんの刀や展示物がありますが写真撮影はNGとなります。近くの茶室麟閣は名前の通り昔のお茶室と庭が綺麗でした。御薬園は車で移動(10分位)し見学となります(無料駐車場有り)戊辰戦争の最終局面のひとつである会津戦争の中心舞台となったお城です。激戦の末に飯森山に退却した白虎隊がこの鶴ヶ城(会津若松城)が落城(燃えてる)のを見て自決したと言われてますが、実際には城は燃えておらず、自決の理由は敵の捕虜になることを恐れてだったそうです。城自体は明治時代の廃城令で天守を含む各種構造物が取り壊されたため、現在の天守は戦後に再建されたコンクリート製です。内部は再建天守あるあるで博物館になってます。城好きな人なら5重5階の天守閣は迫力あるので見ごたえあるかもしれません。展示物が見やすく工夫されており程よいボリュームで良かった
福島県会津鶴ヶ城🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨残念、、雪❄️とお城🏯を観たかったですほんの少ししか雪が有りませんだした😅😅お城🏯雪景色、、残念賞だな、、、鶴ヶ城は外観を楽しむお城だな内部は当時感が無く残念な城だと😌大阪城も内部は時代感が無く鉄筋コンクリート階段、エレベーターと、、お城では無く大阪城博物館だな、、、熊本城も近代建築で再生だと、、残念なお城🏯外観を楽しむ🏯だな国宝のお城、、地震で壊れんうちに観ておきたいですね松江城(島根県)姫路城(兵庫県)彦根城(滋賀県)犬山城(愛知県)松本城(長野県)この5城🏯が当時感が味わえるお城です後は外観を楽しむ城🏯だな😅😅😅😅😅😅
円通院
松島・塩釜・南三陸/その他
『瑞巖寺・円通院の紅葉ライトアップ2023』の時に、瑞巌寺様の拝見後に伺ってきました。.『円通院(えんつういん)』様@entsuin_matsushima(オフィシャルインスタ).円通院様は、ミシュランの日本の観光名所を紹介する「MICHELINVoyagerPratiqueJapon」で"二ツ星"に紹介されています。.紅葉のライトアップの他にも、スモークシャボン玉や演奏会が…どこを撮っても美しいのですが、特に本堂前の池「心字の池」に映る"逆さ紅葉""鏡紅葉"の美しさは格別でした🍁..円通院様は、これまで縁のなかった人をとりもつ「縁結び観音」や「バラ寺」でも有名な、臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院です。今のご住職様は女性の方なのですが、剃髪(ていはつ)されていて、以前からお美しかったのですが、より美しさが際立っておりました☺️❄︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈❄︎紅葉ライトアップ2023拝観料金⚫︎開催日:2023年10月28日(土)-11月19日(日) ⚫︎時間:17:30-21:00(券売終了20:30) ⚫︎料金:通常:大人(中学生以上)1人1,300円 ※共通券2,000円(共通券のWEB前売参拝券はありません)❄︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈❄︎住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内67拝観時間:【4月〜11月】9:00-16:00【12月〜3月】9:00-15:30数珠作り体験:【4月~11月】9:00-15:30【12月〜3月】9:00-15:00駐車場:ありませんが円通院様の隣に法雲庵と言う駐車場が一回500円で停められます。松島を一日満喫するのでしたらオススメです。❄︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈❄︎
瑞巌寺に隣接している伊達政宗公の嫡孫光宗の菩提寺で山門、三慧殿(国の重要文化財)、本堂、4つの庭園があり縁結びの神様が祀られています。たくさんの薔薇の花が咲き誇る「白華峰西洋の庭」や白浜と苔で松島を表現した枯山水庭園「雲外天地の庭」は必見です♪
熊野大社
米沢・白布・南陽/その他
山形県南陽市、ジェラートエン山形県南陽市宮内3647−2C棟ドーナツ屋さん、maaruのお隣です。先日も_テイクアウトで紹介したこちらのお店。まーた行きましたよー😊今回は苺と抹茶です。熊野大社では風鈴、双松公園では薔薇が満開。2つに挟まれた格好のこのお店、この日大行列でした!暑い日だったので余計に混んだかなー?私は人が若干居なくなったすきに並びました。三密が怖いので😅苺はサッパリしていて美味しい!抹茶は間違いないお味。食べるもの全部美味しいので、全部制覇したくなっちゃうなー🍨
山形県南陽市にある「熊野大社」⛩令和7年もこちらの神社を初詣に選びました✦.°1〜3枚目...花手水舎の装飾に注目❣️中央に今年の干支のヘビ(白蛇)がぶら下がっていました💗🐍普段より参拝客が多めな境内でしたが...茅の輪が2つ設けられていました☆(5、7枚目)6枚目...参拝客を写さないように撮った拝殿✩𓄹𓄺8枚目...見付けると幸せになれる3羽いる兎の彫刻̗̀ꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫̖́-いるはずなのに私には探せないままで...もう見付けることを諦めています(..)՞9、10枚目...御朱印の見本と頂いた現物✨️✍︎4種類の中から1月15日までの期間限定の「福寳ふくほう御朱印」(500円)を選びました★"伊達政宗の安堵状に残る「福寳」から奉製された、新春限定の御朱印"だそうです💡金色の印が眩しく、めでたいお正月に相応しい有り難い御朱印だなと思いました♡(,,>᎑<,,)2025年1月吉日??📷
ノースサファリサッポロ
その他南区/バギー
北海道札幌の『ノースサファリサッポロ』に行ってきました。まだまだたくさんの種類の動物がいましたが、一部抜粋です。ここも入場者は自由に出入り可能&飼育員さん不在という状況で、動物と勝手に触れ合えます。カピバラは案外毛が硬いし、カワウソは餌のために必死になりすぎて腕折れそうだし、メガネザルは赤ちゃんお腹にいて可愛かったし、リスザルはナマケモノのエサ横取りするし私の荷物も狙ってくるし普通に噛みつきます。ナマケモノが動く姿は初めてみました🦥
日本一危険な動物園!で有名なノースサファリサッポロこちらはデンジャラスゾーンが設けられており、ピラニアやワニの上を歩く橋があったり、檻の中でベンガルトラに餌をあげられたり…と、命の危険を感じるなかなかにクレイジーな動物園です🤪いつかは行ってみたい!と思っており、タイミングがあって訪れてみたのですが…ななななんと!冬はやっておらず公式ページで営業日カレンダーを見て『よし!やってる…ただ、冬はデンジャラスゾーンはやってないのか。でも食堂だけでもかなり楽しそうだ』と判断して訪れたのですが、冬は土日のみ平日は犬ぞり、スノーシュー体験、ブリザード体験などなど、ちょっとした体験のみが行われている様ですうーむ、これで営業中…というのか、やられたぜ🦁結論、冬の平日はハスキーワンコ達と触れ合う広場のような状態でした、わんこが可愛いので一応星4つにしておいて、また夏にリベンジします…笑
えこりん村
千歳・石狩・夕張・深川/その他
happy‼️GW突入ーーッ‼️爆😎暦通りなのでだいぶ出遅れた感ありますが爆皆さん、イカ🦑がお過ごしですか⁉️爆😎おっと‼️イカ🦑ン、イカ🦑ン‼️爆🤣🤣イカの投稿は、takaさんに任せて置いて、と爆😎‼️イカ🦑ロの森に行ってキマシタ爆🤣🤣しつこいってね😅💦イコロの森です😎‼️薔薇🌹を買いに行ったんですが、ママさんのご希望に沿うの無くて😅移動開始ーーッ‼️高速道路に乗るのに、ETCカード💳ママさんの車に差しっぱやないかーーい‼️爆😎家まで戻るのめんどいし😅、こーなりゃ現金ダ‼️って、現金やりとりすごい時間かかりますね😅💦ETCカードのありがたみ、ワカリマシタ😅‼️(前に、カードちゃんと刺さってなくてゲート突破したことあったな爆🤣🤣)←ちゃんと謝った爆😎(カードの期限切れてたこともあったな爆)←ちゃんとお金払った爆😎だいぶ話逸れましたが😅、苫小牧の隣の隣町‼️恵庭市にあります😊、えこりん村到着です😆👍‼️お店に入ると、アルパカのぬいぐるみ⁉️なのかな爆めんこかったので、ちょっと、可愛がってやったゼ爆🤣🤣‼️ワイルドだろぉぉう⁉️爆😎お花の方は種類豊富で、たくさんありまして😆‼️アレ‼️名前なんたカナ⁉️欲しいのあるのよ‼️って名前出てこなくても爆😎、ありました‼️ネモフィラーーッ😆‼️育てるんだーい‼️爆とりあえず3株購入してきました😆👍‼️苫小牧でも育つと良いナァーーッ(*´꒳`*)‼️
北海道のお土産でいただいたトマト味のポテトチップス🍅開封したらトマトの香り😊食べてみたらトマトの味🍅自然の味を感じながらいただきました。美味しい👍えこりん村…行ってみたいな。
仙台七夕まつり
仙台駅西口・一番町/その他
仙台七夕祭りの前夜祭、8月5日は花火まつりと決まっています。今年は土曜日なので、モノ凄い人出になる事が予想されました。混んでいる例年の無料会場では、放送や拡声器で空いている無料会場をご案内。その為か分散してゆったり見られたみたいです。私は会場では無く、青葉城址で見ました。打ち上げ会場に近く大きく見えましたが、高い所なので見えない花火も😅これ予想外💦伊達政宗の騎馬像と花火はバランスが悪くイマイチでしたが、後からアップ致します。iPhoneでの写真なのでボケてます😅でも私もボケているので綺麗に撮れた気分で満足😆
宮城県仙台市青葉区、仙台駅周辺の市内中心部にて開催される「仙台七夕飾り」🎋令和6年の仙台七夕の記録...6つの商店街ごとに投稿をしてみましたが今回がラストです。今年は8月6日〜8日の3日間で203万人以上もの人が訪れたそうです。1〜8枚目は「復興折り鶴」...仙台市内の小中学生が合同で制作した千羽鶴、恐らく仙台七夕まつりを訪れる多くの人が最も楽しみにする七夕飾りの模様です✨️ブルーとホワイトにまとめられた折り鶴が美しく、たくさんの人だかりが出来ていました💙場所はマーブルロードおおまちのアーケードを進んだ先、一番町商店街の通りと交わる地点になります💡行きと帰りと...2回、その飾り付けの下を通過しながらササッと撮影しました。最初は1枚目の□(四角)の角度で、その次は2枚目の45度傾けた◇(ひし形?)の角度で撮ってみました。千羽鶴の先(下)には短冊が付いていて、学校名の記載と願い事が書かれていました✍︎平和と明るい未来を祈る願い事に溢れていました✨️他の見物客の迷惑を考えて、ゆっくり眺めることはできませんでしたが(ˊᵕˋ;)9、10枚目はもう1つ、他にも目を引いた千羽鶴の吹き流し飾り...平和七夕🕊ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ...仙台七夕の開催される時期がちょうどそのタイミングで、過去の歴史を考えさせられます📖色とりどりの折り鶴達が平和を訴えていました。2024年8月上旬📷
岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館
盛岡/その他
盛岡市内中心部にある岩手銀行赤レンガ館。盛岡城跡公園から川を隔てた場所にあり、一際存在感のある赤レンガ造りの美しいレトロな風貌。東京駅と同じく辰野金吾氏の設計で、赤レンガの外観が印象的な建物です。盛岡のシンボル的存在でもあると思います。外観もさることながら、私が心を惹かれたのはその内部です。内部に一歩足を踏み入れると、物語の世界に入り込んだかのようなレトロで美しい空間にうっとり。博物館のように見学することができ、隅々まで見させていただきました。つい数年前まで現役の銀行として使われていた建物と聞いてびっくりな歴史を感じる建築美。わくわくしながら見学しました。出口のある裏手の花壇にはバラが咲いていて、赤レンガをバックに咲くバラも、建物の窓枠越しに見えるバラも美しかったです。
キュンたびwith孫日帰り旅行。満席の東北新幹線で向かった先は盛岡。でんでんむし(市内巡回バス)で先ずは岩手銀行赤レンガ館。1944年に盛岡銀行の本店行舎として落成した。2012年に銀行としての営業を終了し、約3年半に及ぶ保存修理工事を経て2016年から一般公開されています。設計は東京駅でも知られる辰野金吾氏で東北地方では唯一残る建物です。
玉簾の滝
庄内平野・出羽三山・鳥海山/その他
山形県酒田市にある「玉簾(たますだれ)の滝」✩.*˚山形県内一の滝です✧︎落差63m、幅5m📝1200年ほど前に弘法大師が神のお告げを受けて発見し、命名したと云われています。迫力ある直瀑で、しぶきのマイナスイオンが辺りを覆っていました。虹も出ていて美しかった✨🌈滝壺の辺りは神域とのことで、納得のパワースポットに感じられました\(°∀°)/GW(4月28〜5月8日)や夏期(8月10〜21日)は滝のライトアップが行われます☪︎*。꙳💡また、冬の氷瀑も1度は見てみたい...そんな滝でした✧︎⛄️滝の目の前には「御嶽神社」があります⛩手水舎には龍が居て、薔薇が綺麗でした✨🌹駐車場からは遊歩道(参道)が整備されていて、ほぼ平坦で苦労せずに滝の間近まで行けるので観光にオススメだと思います♪10枚目は駐車場付近から見えた鳥海山です🗻続けて車で10分ほどの距離にある「開運出世の滝(不動滝)」へも参りました🐾🐈2022年5月上旬📷
【ぐるっと山形】玉簾の滝➰鳥海山を一望する絶景パワースポット💪マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ😊
盛岡駅
盛岡/その他乗り物
✨本日はご紹介するのは、こちら✨💁♀️💁お取り寄せグルメ🛵冷麺といえば盛岡🍜本場の味が手軽にご自宅で味わえる🥢大根キムチ付きでお好きなトッピングで冷麺を食べよう💡ご購入は簡単にコチラから可能↓https://kyfoods.shop-pro.jp/?pid=143624094🍜やまなか家🍜さん自分好みのトッピングを用意し、缶ビールもちゃっかり用意🍺💕届いたその日に自宅で水で解凍後に簡単な調理で味わえる🤗💕やったね♬美味しい作り方として説明書があり、トッピングとして味玉🥚チャーシュー🥩ホワイトチーズ🧀ホタテの塩辛🐚を購入。好きな様にトッピング🍲大根キムチのしっかりした食感❗️麺はもっちり、しっかりと〆感を出している好みの麺でした🍜お腹は満腹🥰👍【商品情報】保存しやすい冷凍タイプの本場盛岡冷麺!調理も簡単!麺はコシの強いモチモチ触感!コク旨スープと冷麺専用秘伝のキムチ!3つが絶妙なバランスで織りなす三位一体の味!やまなか家伝統の味本場盛岡冷麺!!是非一度ご賞味ください!■麺1986年の創業以来、守り続けてきた独自の配合は当社の自慢です。時代の変化に応じて、今もなお試行錯誤と追求を重ね、進化し続けております。麺製造:最高級の北海道産のでん粉を使用しております。粉の温度、部屋の湿度を徹底管理し常に安定した麺を製造しています。特徴:シコシコとコシが強く弾力のあるつるりと喉ごしのよい麺。■スープ厳選された醤油ベースのタレに牛・鶏・豚を丹念に炊き上げたダシを合わせすっきりとしたコクのある味わいのスープができあがります。特徴:上品なスープはすっきりとした味わいで老若男女問わず親しまれています。※お好みでお酢を入れて食べるとよりさっぱりと味わえます。■冷麺キムチ盛岡冷麺専用に作られたキムチ。スープに合うよう発酵を調整しバランスの良い辛さ、酸味を追求し開発しました。■商品への想い変わらぬ味を守るために、変わり続ける。現在の味に至るまでの道のりは決して簡単な物ではありませんでした。試行錯誤を重ねダシ、タレ、麺、キムチを何度も繰り返し改善し何10年とかけて今の盛岡冷麺にたどり着きました。
盛岡駅、iwatetetoteto。私はりんごクリーム330円と横手やきそば風サンド430円。妻はあんバター朝用270円とアボカドバジルディップ味サンド540円。ここ数年は盛岡に来たら福田パンを食べたくなっちゃうのも定番にですねぇ。孫は初ずんだシェイクで早速ハマってました。秋田から盛岡間は雪景色でした。盛岡駅ではディズニーラッピング新幹線が観れました。