あしかがフラワーパーク
佐野/その他
1月28日の日曜日に栃木県のあしかがフラワーパークに行ってきました。イルミネーション目当てだったので夜の部の入園時間15時30分までには着けるように東京を出発すると日曜日午後だからか?案外道が空いていて高速を使わなくても2時間半ほどで到着。入園前に佐野ラーメンを食べる余裕もあって満足度アップ⤴️ここのイルミネーションはすごいです、大藤棚のイルミネーションが有名ですが、施設全体がLEDで飾られています。帰り道にパークの方を見ると暗闇の中に宇宙船がボヮンと浮いているみたい‼️園内にあるレストランやクッキングカーの提供する食事の値段もリーズナブル👍とてもいいドライブでした。
2023年11/16(木)栃木県足利市日本三大イルミネーション光の花の庭NO.9今年で22回目の開催となり、2022年3月において全国ランキング第1位にて、日本三大イルミネーションに選ばれました。インターナショナルイルミネーションアワーにおいても全国1位を受賞し、高い評価を頂いております。100000ヘーホーメートルの園内に500万球を超えるイルミネーションを装飾し、訪れるお客様に心温まる感動をご提供いたします。また、500万球以上のイルミネーションのうち、ほぼ全ての電球にLEDを使用し環境節電にも配慮しております。あしかがフラワーパークは、テーマを3つに分け、ここでしか見ることのできないイルミネーションを演出しています。(HPより)友人達が、入口のお土産コーナーを見ているので、私は前回、下見の際に見れなかった植木鉢コーナーを見て周りました♪クリスマスらしいお花や、この時期ならではの植木鉢が並んでいました😊相変わらず、リーズナブルでした♪十枚目イルミネーション限定お菓子類です♪裏側にもあり、沢山の種類がありました♪どれも美味しそうで迷います😅続きます😊あしかがフラワーパーク栃木県足利市迫間町6070284-91-4939アクセスあしかがフラワーパーク駅から徒歩約3分入園料昼の部大人¥500小人¥300夜の部大人¥1300小人¥700開園時間平日10:00〜20:30土・日・祝10:00〜21:00(料金、時間は日により変動ありHP要確認)二部制15:00に昼の部は一旦終了、外に出ます。15:30〜夜の部入園
那須高原りんどう湖ファミリー牧場
那須/いちご狩り
栃木県那須にある、“那須りんどう湖ファミリー牧場”🐏☀️こちらでは、いろんな動物たちとふれあったり、アトラクションを楽しんだり、映えスポットで写真をとったり…晴れた日にぴったりのアウトドアを楽しめる場所です☀️✨私が訪れたこの日も天気は快晴で、湖畔にあるこの場所を散策するのがすごく気持ち良かったです❣️夫婦2人で訪れたので、アトラクションに乗ったりはせずに、のんびりと湖畔にある園内の湖を眺めながらお散歩したり、動物を眺めたり…1枚目の写真はヤギさんの写真なんですが、ヤギってこんな高いところまで登れるんですね‼️😳ヤギたちがいるエリアを見た時、どうやって登ったの⁉️と目を疑うくらいびっくりしました😆🫢あとは乗馬🏇をしたり、映えスポットのカラフルなベンチに座ってアイスを食べてのんびりして写真撮ったり…🩷💚とにかくカラフルな園内はどこを見てもかわいいし、動物たちもかわいいし、お散歩するだけでも充実していて楽しかったです♡子どもがいるファミリーだけじゃなく、カップルや夫婦のデートにも良い場所だと思います🥰特に平日はのんびりできるのでおすすめです☆
那須に旅行に行ったときにちょうどりんどう湖でイルミネーションがやっていると言うことで行ってきました。特別料金でしたが、ホテル等の割引で少しは安く入れました。とってもきれいで癒されましたぁ。子供連れにも喜ばれること間違いなし。大人だけでも楽しめます。
足尾銅山観光
足尾/その他
掘った穴は1200キロを越えているそうで、関東から九州までの距離を上回っています。その距離は何かの間違いだろと思ってましたが、本当のようです。江戸時代から手彫り、昭和にかけては機械を使っての掘り進めに大谷石に通じるものがあります。入場料は830円と安い設定で、トロッコを使って探鉱の少し中に入り、そこからはズッと歩いて見て回ります。最初は江戸時代の手彫りから、昭和の閉山までの時代の歩みを見て回る経路でした。日本の歴史を深く知ったような体験ができ、この金額は絶対に安いと感じます。日光観光では是非寄っていただきたい施設てす。日本人の先代は偉大だったと感じます。有名な足尾銅山。行きはトロッコですがあまり長くは乗らず、すぐに到着します。トロッコの本数も多いのでそこまで待たないのですが、時間に余裕はあったほうがいいかもしれません。
夏休みの帰省中に足尾銅山観光に行きました。足尾駅から間藤駅まで観光を兼ねて散策。十数年前に来た時はハゲ山だったのが、植樹が進み銅山の生々しさは薄れたものの、象徴的な炭鉱や産業遺産が残っており感動しました。古河橋や宝蔵寺そして銀山平公園など見どころも満載。次回は、トロッコ列車に乗ったり、足尾銅山体験観光をゆっくりと楽しみたいと決めました!日光の帰りに車で立ち寄るか、桐生から電車でのんびりも良いと思います。
大谷寺
宇都宮/文化史跡・遺跡
宇都宮市大谷町にある天台宗寺院です。背後の大谷岩と一体化しているかのようで珍しいですね。本堂内には自然の岩壁に彫られた美しい磨崖仏が10体ありとても神秘的で、「大谷磨崖仏」として国の重要文化財及び特別史跡となっております。中でも御本尊の石造千手観音菩薩立像は日本最古の石仏であり、弘法大師の作とか。有り難く、”千手大悲殿”の御朱印を頂きました。慈悲深い佇まいの5mもある千手観音、巨大な岩に入り込むように存在する大谷寺は一見の価値があります。今回はコロナ禍、入り口でアルコール消毒と体温チェックがあり、安心して拝観できました。尚、寺のご厚意で拝観される方は駐車場は無料です。寺の近くにポツンと土産物店があり、大谷石の花瓶や鉢など売っています。大谷石資料館のおしゃれな土産物店よりリーズナブルなお値段でした。
平和観音から歩いて大谷寺へ大谷寺本尊千手観音(高さ4m)は、平安時代(810年)弘法大師の作と伝えられています。古くから大谷観音と称され、鎌倉時代に坂東19番の霊場となり、多くの人々から尊崇されてきました。最初は、岩の面に直接彫刻した表面に赤い朱を塗り、粘土で細かな化粧を施し、更に漆を塗り、一番表には金箔が押され金色に輝いていました。最新の研究では、バ―ミヤン石仏との共通点が見られることから、実際はアフガニスタンの僧侶が彫刻した、日本のシルクロ―ドと考えられていますちなみ撮影は禁止でした資料館を見学の後に庭園の中には弁天堂に左右には白蛇がこの弁天池には白蛇の伝説があるそうです白蛇を撫でると御利益があるそうです😊
霧降高原
今市/高原
日光霧降高原原大笹牧場🚗💨💨💨牧場の真ん中に道路が在る感じで北海道の牧場みないな感じ😁😁乳牛の放牧😁😁牛飼いは普通牛舎から牛を出しません一生中に居るのが普通です😅😇配合飼料と抗生物質を食わせ乳を絞ります乳脂肪を上げる為に配合飼料は不可欠です。放牧し健康的な牛の牛乳を生産してる所も有ります、配合飼料を出来るだけ使わずに草、デントコーン、サイレージ、、中心に食うた牛の乳は少し青臭い匂いがします、それが当たり前なんですけどね😅😅酪農家の話しですと牛乳の買い取り価格は水より安いそうで💦💦💦儲かるのはJAだけの様です🥲😌JAの建物は何処も御立派ですね、、😇😇ネットで調べればいろいろ出て来ます。酪農家、農家を喰いものにしてる様に思いますね😞😞
駐車場から1000段くらいの階段を登ると絶景の広がる展望台に到着します。達成感があります。周囲は開けていてとても気持ちの良い場所でした。2月ごろに行ったので人がほとんどいなくてそれもよかったです。ちょっとしたハイキング気分で登るのがいいかもですね。子供も楽しめそうな感じでした。
とちのきファミリーランド
宇都宮・鹿沼/その他
とちのきファミリーランド栃木県宇都宮市西川田町4-1-1とちのきファミリーランド🎡🎢西駐車場🅿️付近にてキッチンカーでの移動販売🚚最強コスパクレープ屋さんに行って来ました😁最強コスパと書いてあったので買ってみると本当に凄かったです😳‼️大きさにもビックリ!金額にも大満足なクレープでした🤗バナナホイップのチョコソース400円ホイップクレープのチョコソース350円営業時間11:00〜16:30迄(無くなり次第終了)定休日不定休(臨時休業有り雨天時は休業となります🙇♂️🙏駐車場有り(近くにコイン🅿️初めの2時間迄無料)―
栃木県総合運動公園の散歩外周を歩くと約6000歩位歩けます。クッション材の歩道があり歩きやすく、とちのきファミリーランドのキャーキャーの声を聞きながら歩くのも楽しいです。沢山の乗り物があり、子どもは100円〜300円で、大人も100円〜500円で楽しめます。ワンディパスもあります。no.2•3雷様(らいさま…栃木県=カミナリ)ストームグルグル回転しながら角度70度まで上昇し、トリッキーな動きをするのでスリル満点。片方の靴がポーンと脱げた人がいて大笑いしました🤣
ウェルネスの森那須
那須/健康ランド・スーパー銭湯
ウェルネスの森那須①‼️那須高原一泊旅行のホテルは大好きな共立リゾートさんのホテルです😆最近は和が多かったので久々の洋室です〜♪ヨーロピアンモデレートツインのお部屋に泊まりましたウェルネスの森那須はヨーロピアン館オリエンタル館ロイヤルガーデンコートの3つのタイプのホテルがあってゴルフ場がありゴルフとセットで楽しめたりもします。※ゴルフ場は別料金又はセットのプランでご利用可写真5枚目は窓からの景色でゴルフ場が見渡せます写真8.9.10枚目はヨーロピアン館の一階です✨✨無料の貸し切り風呂が4つ(1つ故障中でした)と大浴場と露天風呂とサウナ別料金のペット入れる貸し切り風呂があります♨️今回は1泊2食付きチェックアウト12時のプランで1人¥18287です😊リーズナブルですよね〜👍✨✨✨
すごく落ち着く雰囲気でした。レトロな感じでみなさん親切で距離感がすごく良くて居心地が良かったです。温泉もすごく気持ちが良く何回も入りました。ご飯もとても美味しくて久しぶりにゆっくりできたのでまた絶対行こうと思います。
大江戸温泉物語 日光霧降
今市/日帰り温泉
修学旅行の宿泊先は大江戸温泉物語日光霧降なぜここか…主人公のお子様がお食事好き嫌い多めの方だった…バイキング食がご希望とのことで…でもねウェルカムドリンクとかさ生ビール飲み放題とか私的にも特典多いのでしかも風呂上がりにアイスどうぞ♪の食べ放題!写真は撮り忘れてますが😂ショックだったのは…私の夜のお供に同行したはずのチータラさんが3本しか残ってない😱どーゆーことでしょう誰ですかー!!犯人‼️そんな事件の1日目のお宿です
大江戸温泉物語日光霧降♨️栃木県日光市所野1535-1大江戸温泉物語日光霧降ホテルの朝食ビッフェ😚スクランブルエッグ、ミートソースパスタ🍝湯豆腐、温野菜、ドリア、漬物ホットケーキ🥞フルーツ、ヨーグルトプチケーキ、コーヒー☕️りんごタルト🍎🥧😁
益子焼窯元共販センター
真岡・益子/その他ショッピング
aumoを始めてから色々な情報を得て、お出かけの幅やいく先が広がりフォロワーさん方に感謝しています❣️今回の①②の写真もaumoで出会い見に行きたかったの。でも益子のどこにあるか分からず諦めて陶器市で買い物に集中するつもりでしたが、出会えました🙌迷惑にならないように詳細は‥しーっ🤫益子の陶器市は1966年から始まり、春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後に開催されているようです。販売店約50店舗、他約600のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、美術品まで販売。三重県や岐阜県など他県からも沢山出店されていましたし、買い物客も全国から。テントでは作家さんや窯元の職人さん達と直接会話を楽しむこともできました。焼物だけでなく地元農産物や特産品の販売も行われ、食べたり飲んだりしながら一日中楽しむ事もできます。例年は春秋あわせて約60万人の人出があるそうですが、今年は多かったのでは⁉️③片口を買ったテント。ポスターの緑の色を再現した釉薬の小さな片口を自分用に。写真に片口は写ってないけど😓④野菜もりもり味噌ラーメン用の丼を壊したので、3ヶ月ぐらい探していましたが、なかなかサイズとデザインとお値段で見つけられず。B級品でしたがこちらに。紺色が綺麗だし、軽い⑤2011に壊れてから100均の代用品にしていましたが、前の益子焼ほどでは無いけど気に入ったスープカップとお皿を合わせてテントで購入。後から共販センターで見たら、もっとお高いのでこちらで正解かな⑥ラーメン丼サイズって少なくて、探し回り良さげと見たら7,200円😅💦我が家では無理!安い物ばかりじゃ無いのね。素敵と思うと万近い食器も時々見かけました。残念ですが眼福ね⑦ディスプレイが可愛くて撮らせて頂きました😄2024.5.5しーっは🚽
今年のゴールデンウイーク😊益子焼-栃木県益子町と笠間焼-茨城県笠間市の2ヶ所の陶器市におでかけです1日目益子焼春の陶器市より2024.4/27(土)〜5/6(月、祝)益子焼窯元共販センター〜益子駅陶器市を楽しみました😊城内坂通りを挟んで陶器市のテントや窯元の素敵なお店が並んでいて個性豊かな作家作品より自分のお気に入りの一皿を探しながら益子の陶器市を散策😊お店の裏には手拭い屋さんやカフェ等があったりして涼しげでした♡益子焼になぜ信楽焼のたぬきさん?調べました😆かつて信楽焼の陶工が笠間の地で久野半兵衛氏に技術を伝えさらにその窯元で学んだ大塚啓三郎氏が益子焼を始めたという信楽焼を親とする兄弟同士。近接する笠間と益子は古代から器づくりに必要な粘土、水、燃料の木材に恵まれた土地で県をまたいで同じ技術が使われていたとされ令和2年日本遺産に認定-益子焼、笠間焼-かさましこ-として陶器市、陶器祭り開催されているそうです水戸の駅前に一泊して明日は-かさましこ-の笠間焼に行きますつづく
千手山公園
鹿沼/その他
映画恋空ロケ地、千手山公園。とても小さな遊園地です。1000円あれば十分楽しめます。三浦春馬くんと新垣結衣さんのサインが飾ってあります。少し前までは春馬くんの献花台がありましたが、今は撤去されてます。それでも献花に訪れる方がいらっしゃいます。春馬くん、演技派の素敵な俳優さんでしたね。※アクセス【電車・バス】東武日光線「新鹿沼」駅より徒歩30分JR日光線「鹿沼」駅より徒歩25分リーバス利用の場合「天神町」下車徒歩10分【車】東北自動車道「鹿沼」ICより20分
以前も写真投稿した千手山公園。春は桜も凄くキレイな場所♪今年は桜の開花も早い予感!入場料は無料で、観覧車などの乗り物が30〜50円という大人にも子供にも優しい公園です♡_tochigi
道の駅 みかも
佐野/道の駅・サービスエリア
国道50号沿い、東北自動車道佐野藤岡ICから小山方面へ1キロほどにある道の駅です。木造建築で曲線を描く屋根が立派です。木の温もりのある建物です。少し手狭ですが新鮮野菜、イチゴ、手作り弁当各種、手作りパン他色々食材がありますよ!野菜、果物が新鮮で安くて美味しい。ハンドメイドのバッグなどを作ってる方のセンスがいいと、行く度に見て思う。ここで買ったミルキークイーンや、コシヒカリがとても美味しかったです。佐野ラーメン、自宅用に買えるお安いのも売ってて良かったです。切り花や鉢植えも売ってる人のセンスが良くて、この道の駅に来ると買いたい物が多くて困ります。ここの店員さんすごく頑張ってて雰囲気の良いお店だと思います。
今日は少し暑さもやわらいだので、佐野のみかも山にワンちゃんを連れて行って来ました。午後からは気温が上がって途中から人間は汗だく!ワンちゃんはハァハァ!でもワンちゃんと出かけると楽しいですね(?_?)
佐野市観光物産会館
佐野/名産品
2023年3/20(月)栃木県佐野市佐野市観光物産会館当館は佐野厄除け大師の目の前にあります😊様々な観光情報や特産品などのお土産品を揃えて、みなさまのご来館をお待ちしています😊佐野市観光と合わせてどうぞ(公式HPより)佐野厄除け大師の目の前の、佐野市観光物産会館に立ち寄りました😊見てるだけで楽しくて、ワクワクしました♪生ジャムやストラップ等、リーズナブルだったり可愛い物を、お土産に買いました😊(画像撮り忘れました)ゆるキャラのさのまるのパネルが出迎えてくれました♪☆(さのまる)栃木県佐野市金井上町25190283-21-5111営業時間9:00〜18:00無休駐車場13台
初詣に『佐野厄除け大師』にこの前行ったときに、近くにあった観光物産館へ寄ってみた‼こういう物産館やアグリプラザなどがあると、どうしても見てみたくなる私😅👍その土地の美味しいものや珍しい食べ物などが見られるのでそれが楽しい❣入り口にご当地キャラクターのさのまるクンがド~ンといたのも入るきっかけとなったさのまるは佐野ラーメンの丼を被っているのね、あと手にはもしかしてイモ串を持ってるのね、、可愛い💕😍中に入るとお野菜や手作り惣菜や佐野ラーメンから地酒までと色々と置いてありわりと見ごたえがあったさのまるクンを意識した商品もチラホラあり…さのまるサイダーなんてのもあった🥤タレントさんも来てたりするのね、、と見ながら入り口付近にあった「桃色にごり酒」もちょっと綺麗なピンク色に目がいった🍶これは着色してなくて自然の色らしいの、キレイ✨✨なんか物産館は面白い…とつくづく思いました佐野厄除け大師からほぼ目の前に近いくらいの場所にあるのでお詣りしたらこちらも寄るのはオススメですよ〜観光バスも来てました🚌!