星評価の詳細
鬼山地獄
別府/その他名所

鬼山地獄別府温泉ワニがわんさかいました足湯はできず、ワニの剥製を見て、ワニのことを知れる湯気がたくさん上がって鬼の像があるそんな感じの場所地獄めぐりの中では4番目前後(7つの温泉のうち)に良いなーと思いました。年末でしたが満足。人も結構いました。ニワトリをあげるのは毎週土日?あたりの朝の10時だけと言ってました。そのタイミングできたい。。。

明礬温泉からバスに乗って、ほんの数分、「かまど地獄」へ。血の池の様な赤い地獄。笑地獄めぐりだけで無く、別府は、韓国からのお客さんが多いこと。売店の店員さんも、韓国語で説明できるくらい、スキルアップしていて。日本語の案内より、韓国語の案内が先なので、ここは、何処の国?笑次の地獄は、お隣の「ワニ」で有名な、「鬼山地獄」。ワニは急に飛び跳ねて、人を襲うことがあるらしくて、ワニの水槽は、フェンスが高くして在るので、フェンスが邪魔で、50匹近く放してあるのに、うまく撮れなかったので、少し興ざめ。笑鬼とワニを堪能したので、次はグローバルタワーへ、バスにて移動。入場料を払ってすぐ横の、エレベーターに乗り、ドアが開いた瞬間に展望台。屋根は吹き抜けで、風がすーすーしていて、迫力満点。高さ124mらしくて、別府湾はもちろん、別府市が一望。高所恐怖症と闘いながら眺望を手に入れました。笑時間も夕方の良い頃になったので、宿に向かう事にしたけど、直接、宿に向かうバスも無く別府駅まで戻って、ホテルのシャトルバスにのるか?タクシーを使うか?タクシー会社をググって、数社電話をかけたけど、移動距離が少ないためか?タクシーが無い!と断られて、途方に暮れかかった時に、流しのタクシーが1台通りかかったので、何とか乗せて貰える事に。地獄に仏?笑バイキング、アトラクション、展望温泉。楽しみにしていた「杉乃井ホテル」に行くで〜!笑
星評価の詳細
由布岳
湯布院・別府/その他

天気の良い日はこんな絶景が見られます何度も訪れた最高の湯布院!なんかにはもありチャンスがあればなんかも見れるかも🐴由布岳(ゆふだけ、油布嶽)は、大分県由布市にある標高1,583メートルの活火山。山体が阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。湯布院を起点とした人気のドライブルート、やまなみハイウェイ(県道11号)にある有名な展望台【狭霧台】。湯布院の街並みを眺めるベストスポットですが、間近に迫る雄大な由布岳の絶景も見られる場所。季節によって変わる表情を見に、多くの観光客が由布岳をバックに写真を撮っています。同じくやまなみハイウェイにある【蛇越展望台】も由布岳のベストスポット。由布院盆地を一望できる絶景が広がっています。狭霧台と同じく朝もやが発生することでも有名で、もやに浮かぶ幻想的な由布岳の姿をカメラに収めようと、多くの人が撮影に訪れていますぜひ行ってみてね💓

阿蘇から湯布院の由布岳へ由布岳(ゆふだけ、油布嶽)は、大分県由布市にある標高1,583メートルの活火山。山体が阿蘇くじゅう国立公園に指定されています。大分県湯布院町(現・由布市湯布院町)と別府市との境にある山。双耳の岩峰を東西に突き上げるようにして屹立する姿は、古代から神います山としてあがめられ、数多くの伝説や物語が残されています。また『豊後風土記』には「柚富峰」として記され、『万葉集』には「木綿山」として詠われています。そのシンボリックな山容から、「豊後富士」の愛称がある。大分県の名峰の1つで、登りやすいこともあって、九重連峰に次いで根強い人気があります。
星評価の詳細
かまど地獄
別府/その他

続いてはかまど地獄ここは赤い池が特徴の温泉地獄。場所によって成分が違うみたいでそれぞれ特徴があるのだとか。園内の至る所に鬼の人形があり、地獄感がより出ていました。ここでは温泉卵に特製醤油をかけて美味しく頂きました🥚

かまど地獄〒874-0840大分県別府市鉄輪6211907年頃(明治40年)創設。もとは柴石温泉下手(内竈地区)にあったが枯渇したため、1947年頃(昭和22年)に現在地に移転したものである。旧の竈地獄にて、八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)の大祭で神前に供える御飯を炊いていたことからこの名が付いた。他の地獄をダイジェストにして集めたような6つの地獄があり、それぞれ「地獄の1丁目」から「6丁目」と名付けられている。1ヶ所で様々な地獄が楽しめるそうです。
星評価の詳細
湯の坪街道
湯布院/その他

湯布院の湯の坪街道沿いにある商店街を散策した時の物です由布岳ですがたまたま太陽が覗いてくれて綺麗でしたよ😍lunchTimeでしたので少し食べ歩きをしてきました笑笑オレンジの生搾りは完熟なのか?妙に納得美味でしたよ😋アツアツのメンチにコロッケも美味しかったです(꒪Д꒪)アァ···観光客には平日も関係ないよねかなり混雑してましたよ笑海外の観光客も、中より韓の方々が多かった様に思えました今回はツアーで参加したのですがツアコンのお兄様がまた親切でイケメンでしたよꉂ🤣w𐤔最後のMAPも手作りの様ですMAPの左下に、、、ここは歩行者天国ではありませんと注意が確かにうふふここ湯布院は若い人達に人気で賑わってましたよ是非是非私はもう、、、、(;˙꒳˙)ハァ…ハア…

湯布院での食べ歩き✨車で行ったので駐車場探しが大変😓中にはチーズがたっぷり✨お店のおじちゃんが切り落とした周りのパンを一袋もくれた!ラッキー😆めちゃうまでしたアイス乗せお芋も甘くて、お芋好きさんにおすすめ!1番おいしかった!普通のとかぼす風味
星評価の詳細
豆田町
日田市/町並み

・大分県日田市【天領日田おひなまつり】へ・久しぶりに大好きな日田市豆田町へ。九州のひなまつり発祥の地と言われる大分県日田市。【天領日田おひなまつり】は今回で41回目の開催を迎えるそうです。この時期に行くのは初めてでした。市内の10数か所の旧家資料館などで全国的にも珍しい雛人形や「おきあげ」と呼ばれる紙と布で作られた人形など、日田地域特有の人形が一斉に公開されます。歴史あるお雛様や手作りの「おきあげ」や吊し雛などたくさんの素敵な雛飾り、圧巻でした。雨が降ったり晴れたり、いまいちのお天気でしたが、風情ある町並み、天領日田おひなまつり、美味しいうなぎも食べ、大満足の1日でした。・・【天領日田おひなまつり】開催期間:2月15日(木曜日)~3月31日(日曜日)無料施設、有料施設あり・・・

日田豆田町ここは江戸幕府の西国筋郡代の役所が置かれ、九州随一といわれるほどの繁栄を極めた天領日田❗️掛屋を中心とする豪商たちが活躍し、町人文化が花開いた日田の旧家には、京や大阪で買い求めた絢爛豪華なひな人形やひな道具の数々が今も残されており、おひなまつりの期間中、豆田町の旧家や資料館でひな人形やひな道具を、一斉に展示・公開していますとのことで、久しぶりに豪華な雛人形を見ようと行ってみましたが、着いたのが17時だったので残念ながら旧家や資料館には入れず(16時まで)にブラブラしただけに😂温泉とおおやま梅まつりに先に行ったせいです😅進撃の巨人の作者が日田大山出身で諫山さんと言うそうです。会社の先輩に諫山さん(故人)と言われる方がいらっしゃいましたが日田出身で亀山亭ホテルの経営者の息子さんでした。関係ないかもですが凄く良い方だったので、どうしても言いたくて😅《おひなまつり》開催期間令和3年2月15日~令和3年3月31日開催場所豆田・隈地区他の旧家・資料館など展示施設【草野本家】豆田町11-4【薫長酒蔵資料館】豆田町6-31【嶋屋本家】豆田町14-5【天領日田はきもの資料館】豆田町3-11【工房黒船屋】豆田町4-15【天領ひな御殿】豆田町13-6【天領日田資料館】豆田町11-7【日本丸館】豆田町4-15【日本料理春光園】隈1-3-3【原次郎左衛門家】中本町5-4【椎茸の森菊】隈2-8-13【清渓文庫】大鶴町2299(井上酒造)【川津家】有田町1520【てまり工房と提灯工房】隈2-6-10駐車場無料
星評価の詳細
ラムネ温泉館
竹田市/健康ランド・スーパー銭湯

竹田のラムネ温泉小さな泡がたくさんついて面白かったお湯の温度は32度で外にあるので寒い🥶ので、室内の炭酸泉やサウナと行ったり来たりするとよいです。ラーメンはラムネ温泉館から車で三分くらいのとこにある「嗚呼、隼」のチャーシュー麺。チャーシューが美味しかったです。

なんかいか訪れたシュワシュワ温泉だよ!!めちゃくちゃ冷たいから夏は気持ちいけど!冬は寒いかも……けどめっちゃ肌がもちもちなる(∩´∀`∩)💕ホントはいるだけ洗い場なしサウナはあり✨コインロッカーはお外のみの⼤⼈500円/⼩⼈(3歳〜⼩学⽣)200円/3歳未満無料※おむつの取れていないお子様は露天風呂のご利用がベビーバスを使用してのご利用となりますので予めご了承ください。ベビーバスは当館でもご用意しております。
星評価の詳細
星評価の詳細
長者原ビジターセンター
九重・玖珠/その他
大分県九重町長者原タデ原湿原2021年10月9日撮影阿蘇くじゅう国立公園、飯田高原にある九重連山の登山口にもなります木道が整備されているので、自分のようにラフな格好でも散策できます。湿原の多様な植物がみられ、この時期はたくさんのススキを楽しむことができます。日に照らされ、煌めくススキ撮り楽しみました♪やまなみハイウェイ道中にあり、観光客、ライダー、登山者などたくさんの方が訪れます。食事処やお土産や登山グッズも売るお店、また長者原ビジターセンターという資料館もあります駐車場は無料です秋はススキが癒されますね♪

阿蘇くじゅう国立公園の長者原。山のガイド犬と知られている、秋田犬の平治号の銅像があります。九重登山口から諏蛾守越を通って牧ノ戸峠へ。
星評価の詳細
星評価の詳細