星評価の詳細
長者原ビジターセンター
九重・玖珠/その他
大分県九重町長者原タデ原湿原2021年10月9日撮影阿蘇くじゅう国立公園、飯田高原にある九重連山の登山口にもなります木道が整備されているので、自分のようにラフな格好でも散策できます。湿原の多様な植物がみられ、この時期はたくさんのススキを楽しむことができます。日に照らされ、煌めくススキ撮り楽しみました♪やまなみハイウェイ道中にあり、観光客、ライダー、登山者などたくさんの方が訪れます。食事処やお土産や登山グッズも売るお店、また長者原ビジターセンターという資料館もあります駐車場は無料です秋はススキが癒されますね♪
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1978914/medium_6f985068-18c1-4614-9448-cf468ed865b3.jpeg)
阿蘇くじゅう国立公園の長者原。山のガイド犬と知られている、秋田犬の平治号の銅像があります。九重登山口から諏蛾守越を通って牧ノ戸峠へ。
星評価の詳細
星評価の詳細
岡城跡
大分・竹田・臼杵/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3090181/medium_0c636716-d4ed-4c69-ab3b-f73222eb0e81.jpg)
紅葉を見に初めて岡城跡にいってきました。まだ、早い時期だったので、紅葉は見頃ではなかったですが、それでも綺麗だったのでまた、見頃に行ってみたいと思いました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
石垣の壮大さと景色の美しさに正に天空の城という感じで感動しました。アプリの説明もよく出来ていて飽きません。月曜日で人も少なかったので、ゆっくりと静かに見て回ることが出来たのも良かったです。とにかく広かった…ARアプリを使いながら全て周り終わるまで2時間程かかりました。城好きの人にはたまらない。そうでない人にはいい運動になると思います。国指定史跡岡城跡岡城は、総石垣のまさに難攻不落の堅城です。1771年本丸などの大半を焼く大火が発生1874年廃城となるが、1936年に国指定史跡になる。個人的には城もないから興味なかったが、山登り後の宿泊施設チェックイン前の時間潰しで来ましたが、来て良かった。兵庫県のマチュ・ピチュ竹田城跡にも行ったが、竹田城程ないかと思いましたが、歩く距離も竹田城ほどなく色々探索が出来るし、何より滝廉太郎の名作荒城の月を奏でるから何かと思いきや、近くの道から奏でていた。洒落ている。
星評価の詳細
星評価の詳細
ひょうたん温泉
別府/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2870303/medium_fdf7430f-2813-4379-8a70-e93c64bd5eca.jpeg)
【別府】露天が広い!鉄輪温泉のひょうたんの形をした温泉♨️鉄輪温泉にあるこちらのひょうたん温泉は値段も安く露天風呂もある天然日帰り温泉です。内風呂には檜風呂、岩風呂、瀧湯のほかにひょうたん風呂があり、それぞれ異なる温泉を楽しめます。瀧湯では体を打たれながら入浴することができますが、温度がそこまで熱くないのと水量が少ないので個人差はありますが打たれても余り痛く感じません。露天風呂はかなり広く、20人ほどが同時に入浴することができます。また蒸し風呂もあり、低温と高温にわかれています。個人的には高温がおすすめですが、室内の上部と下部で温度差がかなりあるので出入りするときは身をかがめて移動した方が良さそうです。蒸し風呂は視界が悪いので、足元にお気をつけ下さい。こちらのひょうたん温泉の近くには海地獄もあるので観光などの帰りにひょうたん温泉に寄るのも良いのではと感じました。すべての温泉に当てはまることですが、別府では特に温泉が多く、たくさんの温泉に入ることが予想されるのでタオルや洗顔類などは持参することをおすすめします。[アクセス]JR別府駅からバスで20分[料金]大浴場入浴料780円20時以降〜580円タオル220円バスタオル150円
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3072874/medium_79ff21a7-1850-42b9-99e4-4961892b4958.jpeg)
別府鉄輪ひょうたん温泉の足湯です。源泉の温度を竹笹で冷やして源泉掛け流しの足湯珍しいです。温泉も丁度良い温度で長湯できます
星評価の詳細
富貴寺
中津・宇佐・日田/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1978914/medium_6f985068-18c1-4614-9448-cf468ed865b3.jpeg)
スタンプラリードライブ🚗スタンプを集めに豊後高田市、国東市へ。富貴寺では期間限定、富貴寺大堂阿弥陀三尊像御開帳約100年ぶりとなる富貴寺大堂の本来の姿を拝んできました。撮影禁止なので写真はありません。本堂は工事中で仮本堂が設けられていました。田染壮展望台に寄って、国東市では大分の空むさしでキウイMIXソフトクリームが美味しかった🍦
大分県豊後高田市国東半島紅葉巡り富貴寺2020年11月22日撮影1枚目の大堂は国宝になります。本堂は令和4年までの予定で解体工事中です。秋になると大きなイチョウの葉が落ちて黄色い絨毯が見られます。まだまだ、青い葉もあってこれからがピークと思われます。が、赤の紅葉がいい感じでとてもよかったです♪豊後高田市よりおよそ10キロ駐車場はこの時期は無料の臨時駐車場を設けられてあります。国宝維持のため入館料1人500円になります。
星評価の詳細
星評価の詳細