大井平公園
豊田・岡崎・西尾/公園・庭園
今日は豊田市にある大井平公園からこんにちは😃😃😃皆さん、この花…ご存じでしょうか?「オオキツネノカミソリ」Instagramで紹介され…見たいと思い…この花を見るためだけに豊田市に…😂😂オオキツネノカミソリのオレンジ色のきれいな花が咲き誇り、まるで絨毯のようになります。葉の形を剃刀に見立て、花の色を狐に見立てたものであるらしいです。こんなオレンジの花が…誰も来ない山の奥に一面に咲いたら綺麗でしょう!少し時期が早くて…数本しか咲いてなかったけど…来年も是非ヅラして訪れてみたいです。最後の写真が…理想です😅😅😅今回は蕾だらけでしたけど…次回は…満開に咲いたオオキツネノカミソリを投稿したいと思います🤭🤭🤭
愛知県豊田市にある大井平公園へ行ってきました。 今が見頃で,とても綺麗でしたよ。 15日まで紅葉🍁まつりを行っているようです。 ちょっとした出店が出ていましたよ。 紅葉まつりの期間は駐車場🅿️が500円かかります。
伊良湖ビューホテル
南知多周辺/その他
予報では2日とも雨…。梅雨真っ只中だから仕方がないとあきらめてたけどホテル到達位から雨が上がりはじめ夜は月がでて海がすごく綺麗だった。朝は朝焼けが見えて最高。霧が海から街へ向けて流れて幻想的だった。普段は見えない光景だったかもと嬉しくなった。翌日はメロンの食べ放題を体験して❤️美味しかったー。道の駅で新鮮なお野菜を買って大満足。伊良湖ビューホテルのスタッフはしっかりマスクをしてお迎えしてくれてお客さんは体温を測られてから中へコロナ対策もしっかりしてくれてた。伊良湖良い❗️
鳥羽水族館で鑑賞後、フェリーで伊良湖港へ渡りました。陸回りより断然速いし便利な手段です。ホテルからの景色と海岸線の景色は北陸の海とは違う感じがしました。
真清田神社
一宮/その他
真清田神社ツーリング。御祭神は天火明命さま。別称を天照国照彦天火明命(アマテルクニテルアメノホアカリノミコト)さまといい、アマテラスさまのお孫さまになります。かっこいいですね。夜勤明けそのまま行きました。駐車場がわかりにくかったので、周辺をフラフラと不審に周回しちゃいました。コスプレした歴女の方がお二人写真撮影してみえましたよ。
愛知県観光真清田神社に参拝。石鳥居の榊がまさかのまさか枯れてました。朝の祝詞の時間に参拝したので、まだ御守り売り場は開いておらず少し待ち、御朱印と御守りを購入しました。境内にお爺さんがいて連れがタバコをおねだりされて2本あげたらもう1本くれと言われ、さらに靴をクレと言われ、目が点になりました。これも旅の思い出ですね。
豊国神社
名古屋市/その他
豊国神社の手水がコロナ仕様豊国神社は瓢箪をシンボルとした豊国神社を祀った神社。手水も瓢箪から水が出る様になっている。ご自身の生誕地である尾張中村に鎮座する、太閤秀吉公をお祀りする社です。大鳥居をくぐり参拝に向かうと威厳のあるお社が豊家の栄華を彷彿させ、庭園を含め整備の行き届いた境内は、市民のいこいの場で太閤最後の花見となった醍醐の桜が移植されています。秀吉公にあやかり立身出世のご利益を授かるパワースポットと言われており、加藤清正公をお祀りする摂社清正公社も鎮座されています。御朱印は豊国神社のものと摂社清正公社のものが社務所で頂けます。京都、大阪城、宮島、博多、長浜、金沢、大垣といった他のエリアの豊国神社にも秀吉公ファンの皆様は是非、訪れてみて下さい。瓢箪の御守もあり1つ2000円になります。久しぶりにお金が羽根をはやして飛んでいきました!手水舎の水口は、瓢箪でした。流石がと言いたいところですが少し斜めに下げて注いでいる様にした方が良いかなと思いましたが。狛犬も地味に目立たない所にありました。瓢箪も栽培しておりまさかこれが御守になるの?サイズが違うからならないんだろうな〜。
ご利益ありそぉな神社に参拝🙏娘の結婚が無事におわれるように。。緑が多くて爽やかな風がなびいてなんかすごくゆったりした気持ちに、慣れました。所々ベンチが置いてあってお年寄りがおしゃべりしてたわ( ̄▽ ̄;)自転車で通り抜けするには驚いたけど(笑)
道の駅 瀬戸しなの
瀬戸・愛知郡/道の駅・サービスエリア
ラーメン🍜安い〜ラーメンですわ🤗瀬戸しなの、、、瀬戸しなのラーメン😃二食で、260円🤩安いです!!!見た目、美味いやつ😋と、思い買って来ました🤣作って食べたら、、、あら🤩美味しい、麺が、まず美味しく、スープは、懐かしの醤油ベース😋シンプルが、ほんと美味しい🤩そして、この値段😳ありですね👍👍👍👍👍
駐車場がとても大きい。野菜を始め、とても沢山の種類のお土産ものを売っています。露天のお店が多く、見て歩くだけでも楽しいですよ。野菜はものによっては安いです。ヤーコン、こんにゃく芋といったスーパーではあまりお目にかからない野菜があるのも面白い。野菜以外にはお米、玉子、美味しそうなパン、ご当地のお肉、豆腐やさんが作った豆腐、納豆、豆乳など絶対美味しいんだろうなというラインナップ。トイレがきれい。瀬戸ものの町だけあり、洗面台が瀬戸物だった。こういう心意気に私は心惹かれます。瀬戸焼そばや、ラスク、プリンなど、人気のグルメが買えたり、食べたり出来る。向かえの陶磁器センターで、瀬戸焼もゲットできる。
龍城神社
岡崎/その他
愛知県の名城【岡崎城】の跡地に神社です⛩️【龍城神社】と書いて【たつきじんじゃ】と読みますその名の由来は「岡崎城を築城した際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたという伝説」それ以来、岡崎城の天守に龍を祀っていたそうですね故に【龍城神社】ちなみに東照宮の1つです🏯写真の通り、桜がとても綺麗な場所で、お守りやおみくじも桜カラーのものが多いです🌸ご利益は『出世、安産、厄除、開運』祈願するパワースポットとして愛知県内外から愛されています日本百名城の岡崎城に来られる際は、ぜひこちらにもご参拝してくださいね😉
岡崎城の隣に鎮座する神社、龍城神社へ⛩️子どもの頃に来たことあるらしいですが全然記憶にはなく初めての参拝の気持ちで😌すぐ隣に岡崎城があるので色々見応えがあると思います。✄------------------------------------✄住所:愛知県岡崎市康生町561-1✄------------------------------------✄
聚楽園の大仏
大府・東海/その他
知多半島から帰る道中に公園の中に大仏様発見!昭和天皇のご成婚を記念して、1927年に開眼供養された聚楽園大仏。鎌倉大仏や東大寺大仏よりも大きく、東海市のシンボルとして親しまれています。大仏様を守るのか仁王様も(*ˊᵕˋ*)令和3年7月11日
ひとしきり遊んだ後は、しあわせ村にある聚楽園大仏を、孫に見せようと高台へと行きました。孫も最初は遠目から見ると大きさが分からないので、怖がってはいませんでしたが…いざ大仏を目の前で見ると、その大きさと迫力に怖がっていました😄私も、紅葉時季に聚楽園大仏を見るのは初めてで、ナカナカ良いものだと思いました😅※聚楽園大仏は日本で最初の鉄筋コンクリート造大仏で、座高18.79mで奈良や鎌倉の大仏よりも大きいのです(日本で4番目の大きさ)。建立者は、守口漬けを考案した実業家。