星評価の詳細
下呂温泉
下呂/健康ランド・スーパー銭湯

ただいま宿を物色中紅葉の季節に行こうと思ってて大阪からでも行けない距離ではないということに気が付きそしてなんと言ってもがあるということ美味しい話じゃない〜♡有馬・草津と並び、に選ばれている。東海エリアの人気温泉地ランキングで常に上位を誇り、良質な水質だけでなく情緒あふれる山里風景との調和が素晴らしいと注目されています。単純温泉かつ高温であることから、肌ざわりが非常に良く美容や健康に効果があります。入浴後はスベスべの肌になれること間違いなし!やカップル旅行の目的地にもってこいですよ。また、湯めぐりや美味しいグルメ、豊富な周辺スポット、可愛いお土産など温泉以外にも様々な楽しみ方が出来るのが魅力。一度は行ってみたい、日本を代表する温泉地です!下呂温泉には無料のが8ヶ所も設置されています。じんわりと温まる足湯に浸かりながらビールで乾杯!なんてな時間を過ごすこともできるんです♡観光客はもちろん地元の方も多く利用されており、ローカルとのふれあいが生まれるかも?それぞれ違った趣があるのでぜひ全部制覇してみて下さいね!また、を楽しめる施設も多数存在。1枚1,300円のおトクな湯めぐり手形を購入し、対象施設を3ヶ所ハシゴするのもおすすめです。街歩きのついでにフラッと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

温泉街を散策して見ました。チャップリンの銅像があるのですが特に関連はないようです。下呂という地名のせいかやはりカエル🐸絡みのものが多いでさね。カエル神社や下呂プリンのキャラクターもゲロゲロバタースタンドもカエルですね。下呂プリンも美味しく頂きました。種類も沢山あるので迷います。ゲロゲロバタースタンドのレーズンバターサンドも中々のハイグレード、レーズンが多めです。私の中では六花亭のマルセイバターサンドが一番だと思ってますけど。
星評価の詳細
岐阜城
岐阜市/城郭

(岐阜県岐阜市金華山)🏯岐阜城🏯去年訪れました!岐阜市のシンボル市内の道路走ってると、どの方面からもみえてくる岐阜城なんか、お城に見張られているような👀金華山の山頂に位置岐阜公園からロープウェイ🚠に乗ります降りてからお城までアップダウンの階段ありーの道のり、かなーり歩きました!😮💨膝の悪い方は要注意です。途中、🐿リス園や軽食屋さんがありました。お城到着まで、息の乱れていること日頃のウォーキングの未熟さを痛感しました。😵💫私が、行った頃は木村拓哉さんがちょっと前に信長まつりで岐阜城も訪れていたそうであちらこちらに写真がありました。お城から岐阜市内が見渡せる風景は天下一品しかし、この城を作った人達はかなりのマッチョマンだったんだろうなと感じた私💪帰りはよいよいで岐阜公園の茶店で紅葉🍁を見ながら味噌田楽を頂きました!!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!

家族で温泉旅行へ♨️露天風呂付き客室のお風呂からは長良川と川沿いの街並みを望めます♪スタッフさんも優しく夜ご飯も半個室で一品一品とても美味しかったです😋夜はたまたまやっていた岐阜公園の「ぎふ灯り物語」へ🏮ライトアップやプロジェクションマッピングがとてもキレイ✨2日目はロープウェイで岐阜城へ🚡🏯お天気に恵まれて最高の景色を見ることができました☀️
星評価の詳細
養老の滝
大垣・関ヶ原/その他

滝の水が酒に変わった親孝行の話で有名だが、酒を買うお金もなく、ただの水を「酒だ!酒だ!」とした話もあったり色々。夏はこんな感じたけど、紅葉があるから秋なんかも良いかもしれない。とても涼しい。車で間近まで来れるルートは道が細いので、対向車が来ると苦労する。駐車場は1000円かかる。麓から歩いて来れるルートもあるみたいです。迫力満点の滝。滝までの道はほぼ山登りです。運動不足解消にはちょうどいい程度。自然でリラックス出来ます。養老サイダーは日本最初のサイダーらしいです。こちらも道中で販売されています。訪れた日は天候が良く、道中の景色がとても良かったです。濃尾平野が一望出来ました。下の駐車場からは1.5キロくらいあり高低差もあるので軽い登山みたいに運動できます。上の駐車場からは逆に下るので楽です。

あの「親孝行伝説」が残る「養老の滝」です。この滝の水を汲んだところ、お酒になり、コレを病弱の父に飲ませた、とか‥。たどり着くには、山間の細い道をしばらく走らねばならないので、十分な注意が必要です❗️見通しはよくありません。クラクションを鳴らしながらの走行をお勧めします。素晴らしい滝です❗️
星評価の詳細
付知峡 不動公園
中津川市/その他

森林浴の森日本100選、岐阜県名水50選、飛騨美濃紅葉33選などにも選定されている付知峡。 春の新緑・夏はキャンプ場と涼しさを体感できる滝です。とても気持ちがいいですよ。 流しそうめん等軽食が食べられるお店もありましたよ。 住所 〒508-0351岐阜県中津川市付知町1区下浦地内 電話番号 0573-82-4737 問い合わせ先 付知町観光協会 アクセス 中央道中津川ICより車で約50分 下呂温泉から車で約40分

本日ゎ昼過ぎに『紅葉見たい|ωー)』と言う一言から中津川市にあります『付知峡不動滝』へ行ってきました😊.ここゎ駐車場も無料で見学も無料です👍🏼気持ち入れてってーの賽銭箱的なのゎありましたがね😏..さー気合を入れて〜『ようこそ』から入り板張りや石畳の道等を上がったり降りたりそして...吊り橋が2つ!!!!『3人まで...』え?そんなにか??と,旦那と恐る恐る渡ってみるとまぁー揺れる揺れるw(若干酔いました💧).でぇ不動滝に行く道もあったんですが時間が日の入りまで10分前だったので橋の上から覗き見して帰路へ向かいましたw.また明るい時間に観に行きます🤣日が差してる時の方が映えるみたいなので😭..そしてぐるっとまわってだいたい30分くらいで回れます(●︎´▽︎`●︎)けど滝の方行ってたらプラス10分くらいで後ゎ景色を楽しみつつ熊に注意しつつ⚠️ww(看板ありましたので💧)紅葉を満喫できます🥰..さー来週の予定ゎ伊吹山ドライブウェイ🚗³₃.ただ大とくさんと言う番組で8日の朝に紹介されたみたいでちょっと混みそうで怖いですが💦💦.とりあえずそれを楽しみにして明日から金曜まで仕事頑張ります👍🏼
星評価の詳細
下呂温泉合掌村
高山・飛騨・下呂・白川/その他
下呂温泉の合掌村です。こちらは紅葉の季節に行くと本当に感動できます!沢山歩きますが、何処も見応え満載で行って損はしません。温泉ももちろん楽しめますが、ぜひ歴史も感じて来てください。いろんな体験も出来ました。特にオススメは日本一長い滑り台です。大人も子供も楽しめます。

に行ってきました〜最高最高!#🐸な、なんかすごかった笑笑ある意味景色はとてもよく、外国観光客も多めだた所在地〒509-2202岐阜県下呂市森2369番地電話0576-25-2239FAX0576-25-4283営業時間・休館日午前8時30分~午後5時00分(最終入場受付午後4時30分)年中無休※一部施設臨時休業あり※12月31日、1月1日、2日は、午前9時から午後4時まで村内見学所要時間約60分(体験時間別)入場料(消費税込み、一人当たりの料金)区分個人団体20名様以上団体50名様以上団体100名様以上大人高校生以上800円720円640円560円小人小・中学生400円360円320円280円
星評価の詳細
郡上八幡城
郡上市/城郭

(岐阜県郡上市八幡町)🏯郡上八幡城🏯去年お訪れました!ハードスケジュールな日白川郷からの岐阜市への帰り道に寄りました!日本最古の木造再建城郡上八幡の城下町や吉田川、奥美濃の山々を天守から眺めれる美しい✨お城でした。🍁もみじの名城と呼ばれていて紅葉の時期は絶景...のはずがすでに終わっていました。😢😭次は🌸桜の時期にいきたいなぁ

今日は岐阜県郡上市からこんにちは😃今日訪れたのは…「そば平甚(ひらじん)」🤗🤗🤗小京都と言われる郡上八幡郡上八幡城の古い町並みにあるお蕎麦屋さん。お店に入ると店の真横に川が流れていて景色を眺めながら蕎麦が、食べれる…贅沢なお店🥰🥰🥰注文したのは…ちょ〜粘りっ気のある自然薯の上に飛騨牛牛がのった贅沢などんぶりと…歯ごたえのコシのあるざるそば‼️川を眺めながら…食べる蕎麦や…飛騨牛のどんぶり…美味しいに決まってますよね🤗🤗🤗麺もしっかりとした歯応えがあり食べがいあります🥰HPにも人気のお店として紹介されてるので是非みなさんも郡上に来たら…よるべし😁😁😁😁郡上八幡の町並みは古いが風流あらたくさん癒されました😆😆😆でもマンホール…何で…鮎んだろう…夏は鮎を食べに来よう‼️
星評価の詳細
飛騨高山
高山/その他

紅葉がきれいな季節の秋旅🌾1泊2日で岐阜県に旅行に行ってきました😊✨最初の目的地は🚙こちらでは飛騨高山の名物、飛騨牛と自然薯を使ったお料理が頂けます💓飛騨牛朴葉味噌御膳に自然薯のとろろめしを追加してオーダー❣️飛騨牛は名物の朴葉味噌の上で焼いて食べるんだけど、これが味噌と合わさってお肉がとろけて美味しい😋❤️そして自然薯のとろろ飯…これが最高に美味しかった…✨とろろは香りが良くてなめらかで、それを麦飯と一緒に食べると麦飯のもちもちした食感と混ざって本当に本当においしい…😭✨何杯もおかわりしちゃうくらいおいしかった❣️お腹いっぱい、大満足〜‼️‼️お店の外では少しずつ紅葉も始まってきていました🍁

古い町並をぶらぶらしてきました!飛騨牛とお団子のお店が沢山ありましたね〜それにしても岐阜は朝夜と昼の寒暖差がかなりある地域なんだなぁと旅行してて感じました
星評価の詳細
養老公園
大垣・関ヶ原/その他

聖地と名付ける滝は全国各地にあるがこの養老の滝は別格です。美貌の女帝と呼ばれた元正天皇の肌を更に美しくした清水とマイナスイオン。ゆっくり公園から1時間かけ途中養老神社で瓢箪から出る清水で喉を潤してあと10分で滝壺に到着。滝壺上にも滝薬師様にも手を合わせ駐車場入り口にある茶屋には卓上流しそうめんがお勧めします。日頃の油に包まれた食生活に疲れた喉や胃腸に癒しと安らぎを与えてくれます。時間に余裕のある方は宿も何軒もあるのでジビエ料理や山菜料理を堪能して朝食前に滝壺に行き聖地の聖水で顔を洗う事もお忘れなく。不思議な建造物の立ち並ぶ変わった公園。さる有名な建築家の作品らしいですが、園内は起伏が激しく、急傾斜も多いため、体力的に自信のない方にはお勧めできないかも…。個人的には独特の雰囲気のある唯一無二の公園で気に入りました。

養老の滝へ行った帰りに寄った、ひょうたんランプ館。隣にある吉田商店というお土産屋さんのご主人が作った、瓢箪で一つ一つ手作り。デザインは奥さんがしたそうです。ひょうたんのタネ抜きから穴を開けヤスリで磨かれた作品は同じものは二つと無く、上に吊るされた照明まで全てひょうたん。140以上あるひょうたんのランプを作り手であるご主人か説明してくださいます!入場料100円で見応えのあるランプの数々が楽しめます。養老の滝にきた際は是非寄ってみて下さい。営業時間は9時半から16時半。不定休のようです。養老駅から徒歩20分から25分。ちょうど養老の滝までの行程の半分くらいです。
星評価の詳細
岐阜公園
岐阜市/公園・庭園

今年は大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせて、例年よりも広い範囲で展示されてます。紅葉も見頃できれいです。きれいに管理された公園です。大河ドラマの影響もあり多くの観光客で賑わっています。金華山登山で時折利用します。大河の影響ありキレイな新しいトイレなどあります。腰痛には登山ハイキングとても良かったです。保育園児くらいから高齢の方まで多くの年代の方が楽しめる登山ハイキングコースが揃ってます。とても歩きやすい様に整備されています。いろいろ施設はあるけど、やっぱり一番は岐阜城。天守閣からの景色は、織田信長になった気分で、下界を眺めてください。リス園はリスが寝ていました(寒くてほとんど冬眠状態?)。「大河ドラマ館」も歴史好きの人ならお勧めです。大河ドラマを見ていない人でも結構楽しめると思います。

期間:1月18日(土曜日)〜26日(日曜日)まで午後5時から午後8時30分まで(最終入場/午後8時)会場①岐阜公園住所:岐阜県岐阜市大宮町1丁目地内会場②金凰山正法寺(岐阜大仏)住所:岐阜県岐阜市大仏町8(岐阜公園から歩いて行けます)料金:大人(大学生)1000円中学生・高校生500円小学生以下、障害者等無料⭐︎恋する冠木門岐京和食のライトアップに加え、今年は門前に池が出現マッピングで映し出される鯉が優雅に泳ぐ姿がみれるよ💕入り口には、10分に1回巨大な鯉が現れるよ。入り口入った階段には、小さい金魚がいっぱいで金魚すくいして遊びましたよ💕⭐︎和傘楽団数十本の和傘が音楽に合わせ色とりどりの表情を魅せます正面みて、右斜めが綺麗に撮れるよ🩷📸⭐︎奇跡の崖単一面に広がる大迫力のプロジェクションマッピングで鮮やかに彩られます。⭐︎正法寺エリア岐阜提灯とカラーライティングで彩る、岐阜大仏のコラボレーション。イベント①「岐阜城パノラマ夜景」を開催🩷特別に岐阜城を無料で開館しますよ💕【入場料】岐阜城:無料※ぎふ金華山ロープウェーの運賃は別途必要です。【開催期間】令和7年1月18日(土曜)、1月19日(日曜)、1月25日(土曜)、1月26日(日曜)の4日間、1月25日(土曜)、1月26日(日曜)の4日間【開催時間】各日午後4時30分~午後8時(ぎふ金華山ロープウェー下り最終便:午後8時30分)⭕️岐阜城から見る景色は夜景が綺麗だよ。天空のお花畑があって景色を眺めて写メもいいかも。
星評価の詳細
高山陣屋
高山/その他

高山の朝市へ‥‥朝市は、○市内の中心部を流れる宮川の宮川朝市○日本で唯一現存する江戸時代の役所高山陣屋前で開かれる陣屋前朝市の2つが有ります。飛騨高山の代表的な赤い橋【中橋】春には桜夏には新緑秋には紅葉冬には雪景色と四季折々の美しい景色で楽しませてくれます。※中橋の袂にある桜の木は、桜の開花宣言の基準木になってます。みたらしだんごはシッカリ醤油味、甘目のみたらし団子に馴染みのある名古屋人にとっては、少し・・・(゚∀゚)⚠️駐車場は、高山市営かじ橋駐車場がお勧め❗️岐阜県高山市本町3丁目9宮川朝市まで、70m徒歩1~2分駐車台数52台全長505cm、全幅185cm、車高200cm内車両🆗【通常駐車料金】8:00~20:00150円30分20:00~8:0050円60分

高山その3お昼前に陣屋へ今で言えば役所ですかな〜立派な建物で凄く広い❗️柱の釘隠しに兎🐇の金具お洒落😁お庭も綺麗ですしかも囚人を裁く裁判所も自白させる為の道具も❗️江戸時代の空気が感じられる場所です。
星評価の詳細
白山白川郷ホワイトロード
白川村/その他

ここは数年前は「白山スーパー林道」という名前でした。私はそちらの名前で憶えていたため、最初「新しい道」かと勘違いしていましたwww名前の通り「石川県白山」と「岐阜県白川郷」を繋ぐ道路です。ここは有料道路です。車種によって値段も変わりますが、普通車、片道で1700円。同じ料金所で出入りすれば(Uターン)片道料金になります。道中見どころがたくさんあります。特に晴れた日に行ければ最高でしょう。少し遠くに白山が良く見えるポイントがあるのです。ところどころに駐車場もあるのでゆっくりと見て回ることが出来きました。温泉もあるようでした。白川郷を上から見下ろす「白川郷展望台」がちょうどこの頃完成していました。が、見えるといっても白川郷の端っこの方の一部が見えるだけでした、、、中心街は小山で見えないです、、、そしてやはり山の道なので秋には紅葉がキレイだそうです。さらに冬は閉鎖されますので特に注意が必要です。大きく迂回する羽目になるでしょう。

2023.11.3白山白川郷ホワイトロード①文化の日天気も良いので白川白山郷ホワイトロードに行ってきました。金沢の自宅を8時に車で出て、入口の料金所まで1時間30分かかりましたが、紅葉のグラデーションが見事で景色を見るだけで癒されました。ハイシーズンなだけあって結構車はありましたが、駐車場も長くて5分ほど待つ程度でした。何十年ぶりにきましたが、昔は白山スーパー林道と言っていて、若い頃は自分にとって交通手段のひとつでしかなかった有料道路でしたが、この歳になるとしっかり景色も堪能できました。たくさん写真撮ったので回数分けて投稿します。
星評価の詳細
恵那峡(岐阜県恵那市)
恵那市/運河・河川景観

恵那峡の紅葉🍁🍂🍃もみじが凄く綺麗だった😊

銀の森から走って10分くらいで恵那峡大井ダムに!(写真最後後方に見えるのは恵那峡ランド)大井ダムは大正13年、同市大井町内を流れる木曽川に造られた国内初の本格的な高堰堤(重力式コンクリート)をもつダム水路式発電所です。木曽川の激流をせきとめた、総貯水量が2940万t(建設当時)のダムです。この大井(ダム)発電所は、福沢諭吉の嫁婿であり、日本の電力王と呼ばれた福沢桃介が手がけた発電所の中では最大規模のものとして知られています。日本の女優第1号の川上貞奴が、この地で桃介に協力したという話があり、テレビドラマなどでも広く紹介されています。このダムの完成により、上流約10km周辺に景勝地「恵那峡」が誕生しました。恵那峡には豊かな自然が広がり、春の桜、秋の紅葉スポットなどとして多くの観光客に親しまれています。周辺には天然温泉が引かれたホテルをはじめ多くの宿泊施設があり、景色を眺めながらゆっくり滞在するには最適です。県内にある同水系の阿木川ダム(阿木川湖)とともに、ダム湖百選に認定されています。市内には美濃十六宿で、もっとも繁栄したといわれる大井宿、日本三大山城の一つで女城主で知られる岩村城址と、岩村歴史の町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)、大正時代の風情を残す日本大正村など多くの観光地があります(観光文書アレンジ)令和2年9月14日
星評価の詳細
谷汲山華厳寺
岐阜・大垣・揖斐川/その他

西国霊場第33番札所。広い境内に満願堂等いくつかのお堂があります。本堂お参り後に戒壇巡りをオススメです。真っ暗ですが壁を伝って行き数珠にふれましょう。善光寺と違って灯りはありませんのでちょっと怖さはあります。山門には大きな草鞋がお迎えしてくれます。山門から本堂迄の左側に荼枳尼真天、阿弥陀如来を祀るお堂があります。このお寺で満願を迎えた方は、山門前の「満願そば」がオススメです。丼の底に「満願」と書かれています。やっと終わった❗と思いながら頂けます。参道には、掛け軸の表装をするお店が数件あります。持参した掛け軸の表装を丁寧に説明して貰いました。カタログでは分からない事もたくさんあります。決して無理な商売はしないので、話しだけでも聞かれたほうが良いと思います。山の中にあるお寺。歴史があり、参道も色々お店が有りますが、休日に行った方が賑わっています。ゆっくりとお参りしたい方は、平日に参拝されると良いですね。早朝に参拝すると春夏は清々しい空気と小鳥の鳴き声に包まれ、秋冬は凛とした空気感で迎えて下さっている気がします。桜や紅葉の頃も素敵です。

2021.1.31👹節分谷汲山に鬼を見に🚗³₃串カツや田楽など寄って食べながら☻☻まだまだ雪も残ってて寒い⛄️長女は雪を踏みながら楽しんで歩いてた👣寒くて帰り道はぜんざい❅お餅外で焼いててとっても美味しかった☻
星評価の詳細
伊吹山ドライブウェイ
大垣・関ヶ原/その他

昨日ゎ伊吹山ドライブウェイ🚗³₃上の駐車場まで30分!!滑らかな道だったのですいすい上がって無事到着しました👌💕..ここからゎ歩いて山頂へ向かいました🚶♀️西側ゎ凄い坂道で足場も悪くてゆっくり40分くらいかけて登りました💧.山頂の店ゎやっておらず景色をゆっくり楽しみたかったけど凄い強風に煽られガクガクになりながら景色を写真に収め10分も居たかなぁ🤔wもぉ限界がきたので下山することにした💧..帰りゎ東側から舗装された石畳の道や階段をタンタンと20分で降りました🤣..伊吹山の牛乳やプリンゎ既に売り切れで頂けなかったけど景色ゎとっても綺麗でした(*´`*)🍁

頂上は地上より5度ほど低くドライブするのにちょうど良いです山頂は駐車場を降りてから20分ほどかけて歩くと到着します。コースは3つうち1つは下山専用ですドライブウェイの途中でカメラを抱えている人たちがたくさんいてどうやらイヌワシを撮影しに来ている方がいたり山頂近くでは鹿の姿が見られたりとても心地の良い空間です
星評価の詳細