星評価の詳細
国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区
松本・美ヶ原・上高地/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/355975/medium_c91e35de-2e33-4f2a-b1e6-58d15e871cc7.jpeg)
あずみのセンチュリーライドのイベントに参加松本市から白馬までの距離往復160キロ北アルプスと咲き誇る花々を見ながらサイクリングしました参加人数は3000人位でしょうか。天候は生憎の曇り空時折り小雨で青空と北アルプスと花々の究極の写真は撮る事が出来ず終いでしたが風も無く暑くもなくとても走りやすかったですエイドステーションで出た食事で一番良かったのはネギ味噌おにぎりが最高ほんのり甘くてネギの風味とコクのある味噌が絡み合って🍙3つは余裕でした
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/127140/medium_a953c19c-f99a-4325-bf43-ff10039ddb21.jpeg)
春の花畑を見に行って来ました。菜の花、チューリップ🌷が山の残雪にマッチしていました。お昼はレジャーシートの上でゆっくりと頂きました。朝はちょっと寒かったですが段々と暖かくなり、周りの景色を見ながらちょっと歩き過ぎだった感じです。子供達はクイズラリーを楽しみながら周り、景品に花のタネ、シールを頂きました。皆さんも安曇野の景色、温泉♨️、お蕎麦等を楽しんでみて下さい。
星評価の詳細
穂高神社
松本・美ヶ原・上高地/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2226502/medium_1e37667b-d349-48e7-b046-65e36c332f66.jpeg)
(かみあかり)穂高神社内を約10,000本の竹灯籠のあかりが彩り、神秘と幻想の世界。点灯はどなたでもご参加できます。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/86413/medium_f4ac8372-4e68-4b81-97b8-1d0a1dab2b15.jpeg)
R4.7月穂高神社⛩️へ信州の中心ともいうべき安曇野市穂高にあります。そして奥宮は穂高連峰の麓の上高地に祀られており、嶺宮は北アルプスの主峰奥穂高岳に祀られています。穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式神名帳には名神大社に列せられ古くより信濃における大社として朝廷の崇敬篤く、殖産興業の神と崇められ信濃の国の開発に大功を立てたと伝えられています。また当社は三殿あるご本殿一殿を二十年毎造り替える式年遷宮祭を五百年以上前より齋行しております。交通安全、産業安全の守り神として広く信仰されています〒399-8303長野県安曇野市穂高6079
星評価の詳細
星評価の詳細
ビーナスライン
松本市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2579090/medium_63b73ac9-e499-4ccc-a92c-b12e06c2d716.jpeg)
車なら、お出かけしても...とお考えの皆様。長野県、とても楽しいです!ビーナスラインは、くねくねな山道を登っていくと様々なお店があります。選べないほどのお店の数。自然が豊かでとても空気が美味しかったです。子どもの遊び場もありつつ大人も自然を楽しめる所盛り沢山でした。地元の食材を食べたり自然に癒されてはいかがでしょうか。山の上なので天気が変わりやすいのが難点ですが、1日では回れないほどの観光スポットでした!また必ず行きたいです!!!(写真のフクロウ無料で見れました!!8種類ぐらお迎えしてくれました❤︎触れはしないですが、リフトで上に登ったら会えました!餌も100円であげられるみたいです。)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1157773/medium_5bcaebb7-0f47-4117-8a2b-031c186fe713.jpg)
諏訪湖から白樺湖蓼科八ヶ岳を高原通り抜けるビーナスライン🚗³₃山と同じ高さのドライブコース。観光パンフレット見てここ行こ!ってなりさすがに6時半頃は人出は少ないだろと思ったらトレッキングする人ですごい車と人が👀周りはスキー場になってるんだけどどの方面見ても雪山が素晴らしい🤭👍白馬よりいいかも❄軽装で来てる私らはかなり浮きました_(_*·-·)_車から降りず(軽装しすぎて周りからジロジロ見られてるwww)景色堪能~令和5年5月2日
星評価の詳細
霧ヶ峰高原
蓼科・白樺・茅野/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
白樺湖からヴィーナス、そして霧ヶ峰…このコース大好きです!夏場でも涼しくすんだ空気と景色に癒やされます。三菱電機のエアコンの名前になったビーナスライン沿いにある絶景区間です。最寄り駅は上諏訪です。電車で行く場合は上諏訪からバスが出ていますが、本数が少なめなので行動範囲が狭くなるのでレンタカーがおすすめです。晴れている日に南側は右手に南アルプス、正面に富士山、左手には八ヶ岳連邦を望むことができます。グライダーの飛行場があり、空を舞う様子を見ることができるかもしれません。こう見えて火山です。標高が1600-1800mと高めなので下界と比べると涼しく、気温が低めなので夏場でも一枚羽織るものがあるとよいでしょう。霧ヶ峰といえば草原や高山植物を思い起こされますが、近世以来の野焼きによって形成されたものでもあるんです。野焼きをしないでいると森林面積が増えていきます。さて車山肩・八島湿原間のハイキングをする方は男女倉山=北の耳経由で回ってみると格段に人気が無くなってすばらしい眺めを堪能できます。距離と高低差は確実に増えるので初めての方は蝶々深山=物見岩の定番コースがおすすめです。尚どちらも登って下がっての無駄な標高差で距離を稼ぐことになりますので、景色は良くなくても早く着きたいという方は沢渡経由です。基本的に草原なので日陰は皆無です。標高1800m付近の霧ヶ峰は紫外線量が半端ありません。日焼け対策を怠ると重度の日焼けで皮膚科に行くことになります。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2024.7.7車山山頂から車山の肩へ降りていくと草原の緑をビタミンカラーのオレンジ色に染めるニッコウキスゲの群生♬.*゚めちゃくちゃ綺麗でした♡鹿対策にロープが張ってあって保護されているのですが写真を撮るのにその鹿避けのロープが…💦
星評価の詳細
渋温泉
志賀高原・湯田中/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/62727/medium_1e860110-1d3d-4a15-8d26-c22cf71d15bf.jpg)
梅雨明け嬉しい☀✨渋温泉に行きました!渋温泉といえば、9つの外湯巡りが有名だそうでしっかり9つの温泉に浸かりました😌が!!!渋温泉は熱い温泉として有名らしく知らなかった私は危うく火傷しそうになっちゃいました😂見てみると、源泉の温度が85℃のところもありびっくり😳こんなの入れないじゃないか!と思っているとちゃんと冷水が出る蛇口が近くにありました🥺🥺この冷水で熱さを薄めて入るそうです👍私もこれで薄めて入りました😌ただ2時間半で9つ巡ったのですが1つの温泉に10分しかおれず修行のようになっねしまいました😂時間に余裕を持って予定を立てることをオススメします🥺
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/117356/medium_0c02f8e5-4070-47b0-b9c9-58f88d67d543.jpeg)
長野の渋温泉へジブリ映画のモデルになったといわれてる金具屋さんに泊まりました。初めて渋温泉に行きましたが昼間と夜とでは全く違い夜はライトアップされてると確かに見たことある景色でとても素敵でした。源泉を引いてるので旅館にも沢山のお風呂と貸切風呂がありましたが街中にも共同浴場があります。渋温泉に泊まった人は鍵を特別に貰え入る事ができました。手ぬぐいに印鑑を押しながら温泉巡りも楽しいですよ。旅館での食事もお肉が柔らかくてお腹いっぱいです。
星評価の詳細
四柱神社
松本市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3649303/medium_77e0bc27-7b1e-483b-a006-c227a68654c4.jpg)
。。"8-(*o・ω・)oトコトコ長野県松本市にある⛩『四柱神社』9月上旬に初来訪。猛暑が続いていたので、秋の訪れを確認するにはまだ早すぎたのかとても大きな楓の木は紅葉開始段階でした。✼•┈┈四柱神社(よはしらじんじゃ)┈┈•✼❁天之御中主神(あめのみなかのぬしのかみ)❁高御産巣日神(たかみむすひのかみ)❁神産巣日神(かみむすひのかみ)❁天照大神(あまてらすおおみかみ)の4つの神様がいらっしゃるらしく、✶天之御中主神「神様を結ぶ神様」✶高皇産霊神「物事を結ぶ神様」✶神皇産霊神「人を結ぶ神様」✶天照大神「縁を結ぶ神様」なので、ご利益は“願いごと全般”となるそうです。調べてみると、あのゲッターズ飯田さんオススメ神社⛩みたい✨もっと真剣に御参りすれば良かったな…◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆オススメ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2512660/medium_4066ad92-390d-47ee-89bc-18969e844d9d.jpeg)
四柱(よはしら)神社。ホテルから松本城に歩いてる途中でとても気になる神社を発見したので帰りに寄ってみる。長野県松本市大手にある神社で、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の4柱を祭神としている。全ての願いが叶う「願いごとむすびの神」として厚い信仰を集めており、パワースポットとしても大変人気で地元では「しんとうさん」の呼称で親しまれているらしい。拝殿の写真にも写ってるように地元の人?が4人ずっと長い間拝んでいたので一度なわて通りに行ってその後お参りしました。
星評価の詳細
安曇野ちひろ美術館
大町/美術館
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1724934/medium_2e3fa0a1-3f56-40cc-be48-dbe71c41e009.jpeg)
大好きな長野♡とにかく広くてのんびりできる感じ。東京のちひろ美術館はちひろさんの生き方みたいなのをすごく感じた。でも、ここはとてもかなり開放的な場でどうして温かい絵が描けるのかとかそういう感じ方の背景みたいなのが感じられた。行けてよかった♡♡
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2040894/medium_0d10d0c6-50bd-49c5-9325-4f0f0a434bae.jpeg)
いわさきちひろさんのにじみやぼかしを生かした独特な水彩画がとても好きです美術館ではいわさきちひろさんの作品だけではなく他の絵本画家の作品も見ることが出来ます絵本作家のいわさきちひろとしてではなくはじめての結婚、夫の自殺、戦争に翻弄されたちひろの女性としての人生を知ることができました東京で新聞記者をした後、画家として活躍することになりますその後、知り合った松本善明氏と再婚し、長男に恵まれます実際に子育てをした経験や子供のスケッチの積み重ねから、ちひろは月齢や年齢の違う子供の姿を描き分けられるまでになったそうです1974年に55歳の若さで亡くなったあとも、あらたなファンを生み出し続けるいわさきちひろいわさきちひろの魅力がたくさん詰まったとても素敵な美術館だと思いました
星評価の詳細
鏡池
長野・中条/湖沼
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2226502/medium_1e37667b-d349-48e7-b046-65e36c332f66.jpeg)
標高1,200mにあり、戸隠連峰を鏡のように映し出す静かな池。春の新緑、涼風の夏、中でも山が燃えるような紅葉の秋は絶景な美しさです。池を一周する遊歩道があり、戸隠森林植物園とつながっていますがこの時期、熊に注意です。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1170/medium_936df05e-4d50-4edc-8e22-893b15ef6d4c.jpg)
長野県、戸隠にある鏡池。鏡のように池に反射して映るはずの木々が、山が、、ああ、波で、、雲で、、笑天気がよくて風がない時にこないと鏡のようには映らないそうです😅霧がすごいからな、、あと、バスで行くと鏡池入り口のバス停から2キロくらい?笑歩きますよwなので車がおすすめ!山道は自転車でも厳しいでしょう!歩いてる方は運動の気持ちだろうか。足が痛くならないか?森の道には熊が出るそうです笑🐻全く出ませんでしたが💦出てほしい。またどんぐりハウスというのが鏡池にあり、そこでリンゴジュースと、ガレットが食べれます!ガレットはチーズとハムのにしました。ガレットってあんまり食べたことないですが、クレープの生地の柔らかいのをもう少ししっかりした感じで、蕎麦とか小麦粉から作られてるみたいな感じです。チーズがトローリ伸びて、濃厚で美味しかった。栄養も豊富だそうです体に良さそう。不健康な人におすすめ!値段はガレットが税込980円。リンゴジュースは570高めですが、こんな山奥の池の近くに一軒たち、しっかりした雰囲気を持つお店なのだからこれくらいは当然ですかね!ご馳走様でした!☺️どんぐりハウスの中には綺麗な絵が飾られてます。2階に。あと、赤いみずみずしいキノコ生えてたんですが🍄名前わかる人教えてほしい😅
星評価の詳細
白駒の池(白駒荘)
松原湖・野辺山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/30798/medium_ba0da030-64eb-4ea9-85c5-b501195f3ea2.jpeg)
長野県南佐久郡の北八ヶ岳の麓にある「白駒の池」を一周してきました。駐車場から「白駒の森を抜けて、木道を歩く途中「白駒荘」山小屋テラス席に(ケーキセット?などのメニューを見つけ美味しそう!)綺麗な池を見ながらのんびりと歩き、アップダウンのある木道、綺麗な苔むす岩や倒木を見ながら進むキャンプ🏕場、山小屋ぐるっと一周はちょっとハードでした綺麗な池、森林に運動に癒されましたトイレはチップ制です
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2992321/medium_15c3212b-9e2b-4a8e-bf38-bcab739ac946.jpeg)
山の天気って本当にわからないです❕まさかこんなに降っていたなんて❗️でもまだ青々とした苔と雪のコントラストが美しかったです湖面も鏡のようで足元悪さなど取るに足りないようでしたこれからお出かけの方はご自身の足まわりと共にクルマの足回りも点検しておくと良いですよー
星評価の詳細
諏訪大社上社前宮
諏訪/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/45471/medium_f7aa3760-58a2-4f13-aa11-a2b10896b77e.jpeg)
軽井沢から石の教会回ってコスモス街道を経て佐久南にある道の駅ヘルシーテラス佐久南で買い物して😅忙しい😅😆次は山梨方面に😊道中白樺湖を通って時間が有れば寄りたかったけど夕方4時頃までに諏訪大社に着きたくて😅諏訪大社は諏訪湖の周りに四社あります👍最初に着いたのが諏訪大社上社前宮☺️本当は正式な順番は下社の秋宮が最初で次に春宮そして上社の前宮最後に上社本宮の順なんだけど時間の都合上😁前宮本殿に😅諏訪大社は本殿の周りに1から4の御柱が建てられてます足早に次は直ぐ近くの上社本宮に😅あ〜忙しい閉まってしまうとショックですからね😅
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3332138/medium_f1d80067-085e-4baa-985e-ea2ba884d6a8.jpeg)
信濃国一之宮巡り最後のお参りは諏訪大社上社前宮へ。鳥居をくぐってから少し歩く他の社とはちょっと異なった場所で明るさを感じる場所。
星評価の詳細
高ボッチ高原・鉢伏山
諏訪/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/338194/medium_01d4b188-1e8c-4d9d-bf75-6155976520ec.jpeg)
穂高連峰・槍ヶ岳そして常念岳・燕岳・鹿島槍から白馬・乗鞍岳まで、北アルプスの山々がすべて見えています。槍ヶ岳わかりますか?こんな光景なかなか見られないでしょ。人も少なく穴場でいい高原でした。鉢伏山にも登って、特別に山荘にも宿泊させてもらいました。昨年行った美ヶ原が向かい側によく見えてます。多分あっちはたくさんの人がいるんだろうなぁ〜。いっぱい歩いたので、帰りの車の中では爆睡でした。14歳ベドリントンテリア!まだまだ頑張ります。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1315620/medium_f89260d4-30c5-47b0-8811-b2e1bd0a8d22.jpeg)
秋バンザイ🙌を探しに子守隊の呼び出しが出ましたぁ!京都も10°ですが。日中はまだまだ、暑いので😵防寒具準備をしていざ!登りましたぁ!日の出を拝みに、高ボッチ高原2度目の登山道!ひゃあ、しかし、しかし、マイナス氷点下の地は寒さは、厳しいものでしたぁ!防寒具準備して、いざ出陣しましたが。思いの外、風が強くて三脚カメラ📸倒れてしまいそうでした!もう既に、ボッチ高原の雲海が広がりつつ。あっという間に日の出の勢いに巻き込まれちゃいました。来年もまた、登るぞう!高ボッチ高原〒399-0711長野県塩尻市駐車場有トイレ休憩も有
星評価の詳細
熊野皇大神社
軽井沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3765942/medium_dfc56439-1e1c-4036-99a6-222a35f481b5.jpeg)
🕊️熊野皇大神社@長野/軽井沢長野県と群馬県の県境に位置する、標高1200mの神社⛩︎熊野皇大神社は神社庁より特別神社(全国4社のみ)の指定を受けており、特別なご神徳を得られます✨しなの木は、樹齢1000年の御神木です🌳葉がハート形です♡御朱印はしなの木神社と、県境の御朱印とミニ御朱印の3つをいただきました✨ミニ御朱印帳はずっと欲しかったので、購入しました♡ຼ☺︎御朱印は12種類あり、どれにしようか迷いましたが飛び出す御朱印は初めてだったのでしなの木の御朱印にしました🌳しなの木御朱印の木にもハートがたくさんあります🤍境内には、ハート形になっていたり、合格石や龍蛇金神社など、沢山まわれることができます!写真スポットもたくさんあります🤍ワンちゃんも連れていけることができる神社で、肉球を使った健康祈願の色紙が作れたり、犬おみくじもあります🐶すぐ近くに「見晴台」があり、浅間山や南アルプスも見えます🗻また今度参拝に来たいと思います☺︎
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1605122/medium_9eac9896-9ae8-4647-83b2-1a4e6302c397.jpeg)
軽井沢イン!軽井沢に来るといつも来る神社!右長野左群馬の面白い神社です!左右で違う神社になってるのが萌え!左の長野側は御神木と小さい社が沢山あり見所沢山です!
星評価の詳細
乗鞍高原
松本・美ヶ原・上高地/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3649303/medium_77e0bc27-7b1e-483b-a006-c227a68654c4.jpg)
🏠🍽乗鞍高原にある『ペンションカムス』さんで宿泊⚠️お料理以外の外観や景観等はSNSにアップしないでください。⚠️と、言われましたのでお食事の写真だけになってしまいます。ご了承下さい…𓂃*𓈒とても可愛らしい外観。お部屋は白い壁にグリーンのシーツが目を引く高原のようなお部屋。宿泊した日は9月入ってからのこと…エアコンも扇風機もない窓1つのみ…暑がりの私はちょっと…((💧̅᷄꒫̅᷅)外は涼しかったので、時間があれば外にずっといました。(笑)お風呂は内風呂1つ(?)露天風呂2つどのお風呂も貸し切りで使用できるので、人目を気にせずゆっくりと乗鞍高原温泉を満喫できます。お料理はコース料理どれもとても美味しかった。特に牛蒡のスープ太刀魚の雲丹クリームは、おかわりしたいくらい私好みのお味♡ワインは普段飲まないのですが、とても美味しかったです。写真9〜10枚目は朝食朝食も朝からボリューム満点!パンは焼き立てを提供✨おかわりしできます。チェックアウト後にペンション前で記念写真も撮影していただけ、車が見えなくなるまで手を振って見送ってくれてました。(๑´꒳ก̀)✩感動とても心温まるお宿でした。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2024.8.6三本滝から🚗³₃移動して乗鞍高原休暇村乗鞍からまた散策木道にはでっかい🧸の💩にびっくり((((;゚Д゚))))縄張りじゃん…たくさんの山野草やキノコ🍄池もあって鴨やトンボもいました!雨が降り出したので滝には行けなかったけれど自然散策楽しめました♬.*゚
星評価の詳細
旧開智学校
松本市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2648059/medium_a57fa7a1-a337-4165-baf0-07010a115324.jpeg)
昨年の夏、松本市。お城は一回行ったし満員だし。で、この回は旧開智学校をじっくり見ることにした。明治初期、一人の役人さんの情熱と当時の経済的繁栄、また新しい時代への期待感が合わさって、この素晴らしい欧風建築が誕生した。松本の街並みとJR松本駅の様子も。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2023.11.7目的の鹽竈神社前の道祖神まで歩いて帰ろうと思いましたがすぐそばに国宝の旧開智学校があるので随分昔に行ったきりだからちょっと見ていこうとまたてくてく1~5枚目今は耐震工事中で休館中のようでしたが真っ青な秋空に紅葉姿が素敵でした!6枚目は現在の開智小学校!オシャレ♡7~9枚目は旧開智学校のすぐ側に移築された旧司祭館この宣教師だった神父さんは和仏大辞典の編さんに取り組まれた方なんだって!
星評価の詳細
星評価の詳細
懐古園
小諸・東御/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1521678/medium_ca63dd86-c220-4e0e-afc2-92285b995acf.jpeg)
2024.11.23北軽井沢へ行く前に小諸の懐古園の紅葉🍁が良いと聞いて行ってきました。本当に色とりどりの紅葉が見られました!日本の秋の美しさ、ここにあり、という感じです。いつもは景色だけでおしまいにするのですが、今日は1人、じっくりと回りました。徴古館で小諸城の歴史を学び、山本勘助もこの城に、さらには多くの城主を迎え、牧野氏で廃藩に。島崎藤村と明治学院展にも立ち寄り、彼が小諸義塾に教師として過ごした6年の間に、「千曲旅情のうた」の基ができたことを知りました。さらには小諸生まれの文化勲章受賞者、小山敬三美術館にも。有名な「淺間山黎明」を始めとした浅間山シリーズのダイナミックさに圧倒されました。島崎藤村に肩を押されてフランスへ。新高輪プリンスの紅淺間は84歳の作品と知り驚きました!あの巨大な作品を、と。光と共に輝く紅葉🍁に見守られながら、後にしました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3517827/medium_f04a1427-04e7-4c8b-b9dc-c2803d597d83.jpg)
長野県小諸市『懐古園』第2弾✨🏯小諸城の起こりは1487年に信濃守護小笠原氏の流れを組む大井光忠が、現在の追手門北側に築いた鍋蓋城であるといわれているようです(パンフレットより)敷地内には島崎藤村記念館(画像あり)がありましたが夕方に着いたのでここは諦めましたでも緑の多い懐古園は歩いてるだけで気持ちがよく、この日は平日だったのでゆったり見られました画像1枚目は【三の門】でここは1742年の大洪水で流失して1765年に再建されたものです上の【懐古園】の文字は徳川家達の筆だそうで国指定需要文化財です(パンフレットより)静かに城壁なども見られて歩いていて気持ちが良かったです😁#日本さくら名所100選
星評価の詳細