大倉山ジャンプ競技場
円山・盤渓周辺/その他
札幌市中央区にあるスキージャンプの競技場です。何度も行っているのですが、今回リフトには乗りませんでした。夜景がキレイなので、夜間延長の時期に行きたいです。🚠リフト料金往復料金大人1000円子供(小学生以下)500円夏期(4月29日~10月31日)8:30~18:00夜間延長(7月1日~9月30日)18:00~21:00冬期(11月1日~4月28日)9:00~17:00🎿オリンピックミュージアム大人600円中学生以下無料65歳以上450円夏期(4月29日~10月31日)9:00~18:00冬期(11月1日~4月28日)9:30~17:00※セット料金もあるので、HPで確認して下さい。WEBで購入もできます。レストランやカフェもあるので、時間があればゆっくりと過ごせますよ😊📍大倉山ジャンプ競技場住所北海道札幌市中央区宮の森1274番地電話番号011-641-8585(大倉山総合案内所)営業時間11月4日~4月28日9:00~17:004月29日~11月3日8:30~18:00休日ジャンプ大会、公式練習開催時リフト整備期駐車場あり(無料)
【札幌宮の森】朝イチでコインランドリーへ行き洗濯機のスイッチオン!その間に大倉山ジャンプ競技場へ。この年の夏、札幌市では観光需要及び施設への需要喚起を目的として、令和2年8月1日(土)~8月31日(月)までの間、普段は有料の施設の入場料等が無料になっていたので、こちらへ行くことにしました。リフトで上がって行くあいだ、タイミング良くスキージャンプの練習風景を間近でみることも出来ました。
宗谷岬
稚内/その他
日本の北の果てまで来た!という以外は絶景でもなんでもなく何も面白いものがない場所ですが、その気持ちのワクワク感を分かってくださる方ならきっと行きたくなってしまうはずです。風が強く、夏でも結構ひんやりします。寒さに弱い方は、夏に行く場合でも何か羽織るものを持っていくことをオススメします。お土産屋やご飯屋は日本の果てにある割にはなかなか充実しています。ただしご飯はややお高い気もします。でもここまで来ちゃったらちょっとくらい高くても惜しくはないんじゃないでしょうか?最北端。駐車場は国道に面していてアクセスしやすいです。有名なモニュメントの写真が撮れて満足。天気がいいと樺太なんかが見えるらしいですが、どれが樺太かよくわかりませんでした。道路を挟んだところに公園があり、車でも行けます。こちらも食事処やトイレ、記念碑や灯台なんかがあって、あわせて立ち寄るのがおすすめだと思います。
稚内にある宗谷岬。日本最北の地です。札幌から328km。真っ青な空に穏やかな海。でも、この写真に写らない風は、ものすごく強いです。ここの風は特別です。真冬はもちろん真夏でも、どんな時でも強い風が吹いています。ここで、風がとまっているのを体感したことがないです。ここにも、歌碑がありました。岬は歌になりやすいのですね。ここから、サハリンに渡った間宮林蔵様の頭が欠けているのはご愛嬌。ここにたくさん咲いてるアルメリアの花は、もう終わりの時期でした。100円で日本最北端到着証明書がもらえます。2020.7.25
ふきだし公園
ニセコ・ルスツ周辺/その他
ふきだし公園(京極町道の駅)羊蹄山の伏流水が湧出しているスポット。すぐそばに道の駅もあります。遊歩道が整備されていて、水の音を聴きながら、お散歩ができます。もちろん湧水口もあり、水汲みスポットとして人気です。道の駅には、水汲み用容器も販売されていました。水と緑が美しい、きっと夏は涼しくて良さそうな雰囲気の場所でした。
京極町のふきだし公園、羊蹄山の湧き水が1日8万トン流れて出ています。30万人分生活用水の量らしいですが京極町の人口は約2,800人。観光客がふきだし公園でたくさん水を飲めば、少しは有効活用できるかな。湧き水に持ってきた水晶を晒してる人があちこちにいて、何をしているのか尋ねると、水晶にパワーをチャージしているとのことでした。
大沼国定公園
函館・松前・檜山/公園・庭園
ちょうど6年前の写真です。函館のちょっと北にある大沼国定公園に行ってました。遊歩道をぐるっと歩いてまわるといっぱいキノコがありました。食べれるかどうかは分かりませんが、可愛いキノコでした。また、手漕ぎのボートにも乗って夏の北海道を満喫してました。当時はまだ新幹線が来ていなかった時期でした。それでも人は多かった記憶あります。JR大沼公園駅からすぐです。
酷暑の東京を脱出して函館に来ました♫しかしながら残念な事に梅雨の無い筈の北海道がまさかの小雨模様(^^;;まぁでも涼しいから良いかと、まずは大沼国定公園へ向かいましたがさすがに半袖一枚では寒い感じですねー。大沼は元々は川だったけど、付近にある駒ヶ岳という山(あれ?どっかにも有ったよね)の噴火で小さな小山が無数に散らばり、そこに草木が生い茂ったという珍しい沼でした。遊覧船で沼を巡回すると言う船も数隻が沼岸に停まってましたが、最近有った遊覧船事故の件なのか大変厳しくチェックしてましたね。散歩コースもあり、なんと一角には千と千尋の…の名曲発祥の場所というホンマかいなみたいな場所に遭遇(^^)この大沼を眺めながらあの唄の歌詞を思い出すと、なるほどな感が有るかもね。とりあえず平日は渋滞もなくのんびり過ごせると思いますのでまた函館を報告します。
札幌芸術の森
澄川/美術館
ムーミン展に行ってきました。9月12日から始まった原画展です。500点もの原画が展示されていました。やっぱりムーミンの世界観は最高でした。ほのぼのします。わたしは、ムーミンよりサブキャラ達が好きなんですけどね💕いつもここのイベントは人がいっぱいですが、やっぱり今日は少なかったかな。グッズも限定品がいっぱい!ショップはちょっと人が多かったかな!外は広ーい広ーい敷地なので、ゆったりですけどね。2020.9.16
.おすすめおでかけスポット①芸術の森美術館..真駒内駅からバスで15分ほどのところにある美術館。敷地がとても広くて、美術館の周辺は自然に溢れています。春になってあったかくなると、写真のように桜が咲きます🌸.美術館や工房などがここにはありそれらの作品を楽しむことはもちろんそのまわりの湖や植物、風景も楽しめるすてきな場所です。.美術館はあまり行かないなあという方でもおさんぽしたり、のんびりしたりするのに最適🐏☀️春はたくさんの植物を感じられます◎.
さっぽろ雪まつり
東区/その他
第74回さっぽろ雪まつりは2024.2/4-11で開催でした毎年目玉となる大雪像が変わり、どの年に行っても楽しませてくれる素敵な日本三大雪まつりです❄️大雪像といえば自衛隊の方々が作るものが毎年クオリティがずば抜けて高く、元自衛隊員の私としては誇らしくもあり、楽しみでもある作品です今年は実写化でも話題となった『ゴールデンカムイ』の大雪像で相変わらずクオリティ高かったですね、せっかくだからプロジェクションマッピング…或いは音楽を付けてみたらもっと話題になっていたかも🤔?また、今年は大雪像以外にもテレビ塔の下にカーリングエリアが登場し体験できたり、中サイズの雪像に「オオタニサーン」が登場したり、例年通りグルメが楽しめたりとさすがの“さっぽろ雪まつり”でとても楽しめました《大通り》《すすきの》《つどーむ》と雪まつりにも大きく分けてエリアが3つありますが、メインの大通りエリアの雪像だけでも端から端まで歩くと1時間かかりますので温かい格好で訪れてくださいね
2023.2.10ジジの流氷車中泊旅4日目札幌の雪まつりの画像が送られて来ました♪大きな雪像とかは見なかったのかな???今日面接行って来ました!自分の年齢がネックだと思っていましたがその場で採用決定!平日8:00〜12:00までお仕事来週火曜から研修がんばります💪
釧路湿原国立公園
釧路湿原・阿寒・摩周湖周辺/高原
北海道釧路にある「釧路湿原国立公園」へ行きました!!自然がとても壮大な場所でした。写真の1枚目にあるカヌーにのって、川を下っていったのですが、所々で鹿をみたり、鳥をみたりと、自然と生物の調和を感じることができ、感動しました✨
釧路湿原、塘路湖から細岡まで約10kmを2時間ほど掛けて下るカヌーツアーに行ってきました🛶釧路湿原でのカヌーは2回目。前回はインストラクターが、一緒に乗る普通のカヌーツアーでしたが、今回はインストラクターは別のカヌーで、妻と2人で漕ぐ🚣♂️🚣♀️ツアーでした。2人の息が合わないと思った方向に進みません。この日は向かい風も強くて真っ直ぐ進もうと思っても、カヌーは横向きに流されたり、岸に乗り上げそうになったり、木にぶつかりそうになったりと、ハラハラドキドキのカヌーツアーでした。途中、エゾシカ、ミンク、オシドリなどに出会いました。そして2枚目の写真はオジロワシ🦅10mくらいの近さでオジロワシの横を通り過ぎましたが、こちらをじっと見ているだけで堂々としていました。やっぱり、釧路湿原のカヌーは自然を味えるツアーでした。
帯広競馬場(ばんえい十勝)
帯広/その他名所
北海道十勝エリア、帯広にある《ばんえい競馬》ばんえい競馬とは、通常イメージする競馬とは違い、ソリを弾きながら馬が走るレースである荷物を弾きながら競うため、一般的な競走馬とは身体の作りが違い、見るからにムッキムキな馬達が見られる💪競走馬の平均の体重が500kg弱なのに対し、ばんえい競馬の競走馬の体重は約1t、実に2倍にあたる差があるばんえい競馬が帯広で行われているのは、北海道開拓時代の農耕馬が現代のレースへ受け継がれ、それが北海道遺産として今も残されているからだそう🐎ちなみにここ《ばんえい十勝帯広競馬場》は一般的な競馬と同じように敷地内に食事どころや観光エリア、北海道ならではの野菜直売所などがあり賭け事をしなくても楽しめるので十勝に行くなら覗くだけでもアリアリな場所私が訪れた際は夏のイベントのあるレースだったようで、敷地内のお店の前のエリアで盆踊りをしていました💃アナウンスを聞いていて気付いたのですが、EXILEのUSAさんが中心となり踊っていてビックリしました👀動物愛護の観点から『かわいそうだ』という声もあるばんえい競馬、ばんえい競馬だけでなく文化や伝統のものはいつまでリアルで見られるかわかりません存続する間にぜひ一度“リアル”に触れていただきたいできればセットで《ばんえい牧場十勝》にも足を運び、馬さんたちのリアルな表情や心にも触れてほしいと思います🐴
平日の夕方、帯広ばんえい競馬場の「とかちむら」をのぞきに行ったら、競馬場の方へ入って行く人もチラホラいたので、そっちものぞいてみました。ばんえい競馬場は開催されていませんでしたが、他の競馬場のレースをモニター出みている人がたくさんいました。競馬なんてやったことも無い私も、モニターを見てたら参加したくなり、少しだけ適当に買ったら少しだけ儲かりました。今度はもっと儲けて美味しいもの食べに行きたいです🏇
オホーツク流氷館(天都山展望台)
網走・知床斜里・北見・紋別/博物館
オホーツク流氷館流氷が展示してあり、夏でもマイナス18度の極寒体ができるので、タオルが凍るなど🥶夏のお出かけに楽しい観光スポット😊流氷の仕組みなど知る事ができて、意外と面白いと思います。流氷の天使クリオネやフウセンウオなども飼育していて展示されています。1Fにあるカフェには、流氷館限定の🍦流氷ソフトクリームかあります。オホーツク海の塩を使った塩キャラメル味のソフトクリーム🍦美味しいですよ😋料金大人770円高校生660円中学生550円小学生550円📍オホーツク流氷館住所北海道網走市天都山244−3電話0152-43-5951営業時間8:30〜18:00📷ane2023.7
オホーツク流氷館その1。入場料@770円。先ずは流氷幻想シアターで流氷の映像を見て何故オホーツク海で流氷が誕生するのか等の展示や流氷の天使と呼ばれるクリオネ、ナメダンゴ、フウセンウオと言ったオホーツク海の生き物の飼育展示を見ました。
函館朝市
函館・松前・檜山/その他
函館朝一で、タコの頭を食べました。タコの頭は北海道ではよく食べますが、他の地域ではあまり食べないのだそう。(確かにあまり見かけない)・タコの頭→魚屋さんで購入し食べやすくカットしてもらう・ごはん→朝一にあるフードコートでご飯を注文とても柔らかくておいしく、たんぱく質感たっぷりでヘルシーな感じがしました!ほかほかご飯に乗せて出汁をかけるだけで超うまいです。
2名1室7200円(GOTOでここから35%還元予定)のJRイン函館に泊まると、函館グルメクーポン4000円分貰えました。夕食に2000円分使って、朝食で残りの2000円。函館朝市でテイクアウトやってるお店があり、カツ丼800円で天丼が900円でした。そして、イカ天が100円やったんで3つ買ってピッタリ2000円。ホテルはすぐ横なので温かいうちに食べる事が出来ました。美味しかったです。函館朝市はJR函館駅からすぐです。
ノースサファリサッポロ
その他南区/バギー
日本一危険な動物園!で有名なノースサファリサッポロこちらはデンジャラスゾーンが設けられており、ピラニアやワニの上を歩く橋があったり、檻の中でベンガルトラに餌をあげられたり…と、命の危険を感じるなかなかにクレイジーな動物園です🤪いつかは行ってみたい!と思っており、タイミングがあって訪れてみたのですが…ななななんと!冬はやっておらず公式ページで営業日カレンダーを見て『よし!やってる…ただ、冬はデンジャラスゾーンはやってないのか。でも食堂だけでもかなり楽しそうだ』と判断して訪れたのですが、冬は土日のみ平日は犬ぞり、スノーシュー体験、ブリザード体験などなど、ちょっとした体験のみが行われている様ですうーむ、これで営業中…というのか、やられたぜ🦁結論、冬の平日はハスキーワンコ達と触れ合う広場のような状態でした、わんこが可愛いので一応星4つにしておいて、また夏にリベンジします…笑
北海道札幌の『ノースサファリサッポロ』に行ってきました。ここ数日、ノースサファリサッポロのことしか投稿していなかったので、もはや回し者?bot?て感じでしたが、今回がラスト投稿になります。総じて、自由度の高い動物園として非常に楽しめました。入場料¥1,900でかなり満足できるかと!札幌へ行かれる際は是非!
天狗山展望所
小樽/展望台・展望施設
小樽の天狗山に新しくできたテラスに行ってきました🚶♂️🚶♀️ベンチに座って、小樽をゆっくりと一望できます。前日、タカトシランドでも紹介されていたので、激混みかなと思ったら、それほどでもなく、すんなりと座ることができました。ちなみにテーブルの上の飲み物は、隣の人のものです🤣天狗山は、一般的にはロープウェイで登るようですが、実は車でも行くことができます。駐車場代もかからないですし、お手軽に行くことができます。山頂には、シマリス公園、スライダー、気球体験、などのアクティビティがあって、今年からはジップラインも加わり、更に充実しています。
⛴️フェリーの到着が朝の5時前だったので最初は、天狗山展望台からスタート🚙AM5:10到着です。事前に電話で確認したので車で行くことができました。夏期のみです。(冬は通行止め)🚙ナビセット➡︎小樽自然の村小樽自然の村の方に入らずに進むと駐車場に着きます。カフェ&ショップ9:00〜21:00なので、山頂駅舎の屋上にある展望台は行けません小樽の街や積丹半島などを一望できます。スキー資料館、天狗の館、シマリス公園も併設されてています。⚫︎鼻なで天狗さん高くて大きな赤い鼻に触れると「魔除け」「願い事が叶う」と言われています。⚫︎天狗山神社天狗の由来とされ日本の神話に登場する道ひらきの神「猿田彦大神」が祀られている伊勢神宮神域の猿田彦神社からご分霊を賜わり「交通安全、商売繁盛、学業成就」の神として尊崇されています。前に紹介しましたが、夜景が素晴らしい。北海道三大夜景のひとつです。
然別湖
然別湖・糠平湖・足寄周辺/その他
しかりべつ湖コタンに行ってきました。入場するためには、受付ゲートで協賛金(500円)をお支払いいただき、コタン入場フリーパスを受け取ってください。スノーモービルやスノーラフティングなどの有料アクティビティを楽しむ事ができます。会場内ではアイスバー(見学無料)でドリンクを購入することができます。また、氷上露天風呂や足湯もフリーパスを提示することで、楽しむことができます。パスを提示するとホテル風水日帰り入浴が半額になります。極寒の後の温泉は最高に気持ちが良かったです。期間中然別湖へ拓殖バスで行くと大人2000円子供1000円分のクーポンがプレゼントで貰えます。因みに鹿追営業所から然別湖までのバスの運賃は往復2100円です。。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥📍北海道河東郡鹿追町北瓜幕無番地☏0156698181(然別湖ネイチャーセンター)2024年1月27(土)〜3月10日(日)営業時間9時〜20時
2023.6.3おはようございます😊私は、今この景色を見ています!と言ってるのは、私の友達でして😅夫婦で、昨日の朝あの状況の中伊丹空港から無事✈️北海道に到着🛬今朝の然別湖の写真送ってきてくれました♪2枚目は、昨日到着時の写真。今日は、お天気良さそうです♪また素敵な写真送ってきてくれるの待ちます☆今日の言葉『いくつになっても夢追人』4枚目…関東はお昼頃まで激しい雨☔️です…皆さんお気をつけください。大阪枚方市は、今朝は晴れております☀️(書道家)
JR札幌駅
札幌駅周辺/その他乗り物
北海道旅行思い出投稿つづきます。北海道庁旧本庁舎から六花亭本店へスタコラサッサあー開店前だー札幌駅の写真だけパチリ(写真2枚目)時計が10時前でしょ!笑笑😅チェックアウト11時なのでホテルへ戻ろう!しかし2駅ほど歩いてる…タクシー🚕に乗りホテルまで戻りました♪楽ちんチェックアウトしてレンタカー🚗💨で再度、札幌駅を通過パチリ📱綺麗な駅です☆この後、『スープカリィピカンティ』へ向かいます。
クリスマス近くにメンズだけで北海道旅行をした時の写真です。たしか12月10日前後だったかと思いますが、すでに街中はカップルで溢れ、気にしない様子を見せながらも内心メンタルはやられていました。泊まったホテルで朝風呂(露天)に浸かっていたら雪がパラついてきてエモかったのでよしとします。