博物館網走監獄

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

kazu&kinako

kazu&kinako

網走監獄に行って来ました。 明治23年(1890)に造られた監獄は、壮大な博物館になっています。 その頃北海道開拓の重要な労働力として、囚人労働者を必要としていたのです。 ここに送り込まれた囚人たちは、網走から旭川までの163kmをわずか8ヶ月で完成させました。 今でも その道は、網走⇄旭川を結ぶ重要な幹線道路です。 3枚目は舎房入り口(明治45年) 4枚目は舎房中央にる見張り台。 8枚目はこの頃の暖房。 この広さで、天井も高く廊下から舎房の中まで暖気がいくとは思えない。 過酷です。 9枚目はこの舎房の全景。 放射状になっており、中央見張り台から全ての廊下が見張れるようになっています。 歴史的建物25棟が保存され、現存する木造行刑建築物としては、最古のものです。 舎房建築当時の中央見張り台は、今は愛知県にある明治村で金沢刑務所の中央見張り台として甦ってます。 その2に続く… #hokkaidolove #博物館網走監獄 #網走市

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目
写真7枚目
写真8枚目
写真9枚目

基本情報

博物館網走監獄

ハクブツカンアバシリカンゴク

北海道網走市字呼人1-1

0152-45-2411

アクセス

(1)網走駅からバスで10分

駐車場

あり

営業時間

公開:9:00~17:00 ※入館は閉館時間の1時間前まで

特徴・関連情報

備考

管理者 :公益財団法人網走監獄保存財団 入館者数(年間) :200,000人

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら