岩槻藩遷喬館

イワツキハンセンキョウカン

-
1

さいたま市/歴史的建造物

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

寛政11年(1799)に、岩槻藩士の儒学者児玉南柯(こだまなんか)が創設した私塾であり、文化年間に藩校となりました。 儒学を中心に講義が行われ、藩士の子弟たちがここで学びました。建物は武家屋敷を利用したものであり、木造平屋建て、茅葺屋根の構造です。 現在では江戸時代に児玉南柯が創設した当時の姿に復元され、吹きさらしの玄関や漆喰の壁、生徒の入口を設けています。埼玉県内に現存する唯一の藩校でもあります。「遷喬館」の名称について詩経(中国最古の詩集)の「出自幽谷 遷干喬木」に由来しています。学問を欲し友を求めることを鳥が明るい場所を求めて暗い谷から高い木に飛び移ることにたとえた内容で、ここで学ぶ物に高い志を持つことを促したものです。

投稿写真

口コミ

  • 青木 孝文

    青木 孝文

    埼玉県さいたま市岩槻区の遷喬館です。 藩校でした。 #埼玉県 #さいたま市 #岩槻 #遷喬館 #おでかけ #春

    投稿画像

基本情報

岩槻藩遷喬館

イワツキハンセンキョウカン

さいたま市岩槻区本町4-8-9

048-757-5110

アクセス

(1)東武野田線「岩槻駅」下車、徒歩10分

営業時間

開館時間:9:00~16:30 休館:月 月曜が祝日の場合は翌日、年末年始

特徴・関連情報

備考

建築年代1 :江戸後期

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら