常楽寺(録事尊)

ツネラクテラ(ロクコトミコト)

-
0

宇都宮・鹿沼/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

建久元年(1190年)に没した名医中野智元(録事法眼)を祭ったお寺です。 中野智元は、娘の病気の原因を究明するため、日本で初めて解剖を行ったといわれています。その後、後鳥羽上皇の病気を治癒させた功により、“録事法眼”の名を賜りました。 こうして名医として有名になった智元のところに訪れた雷神様の病気をお灸をすえて治したといわれ、雷除けのお寺としても知られています。 また、参道(約50m)両脇に、彼岸花(曼珠沙華:マンジュシャゲ)が群生していて、9月中旬~下旬頃には、参道が真っ赤に染まります。真っ赤な花の中に白いソバの花も見ることができます。

口コミ

基本情報

常楽寺(録事尊)

ツネラクテラ(ロクコトミコト)

栃木県鹿沼市下粕尾949

0289-83-0971

アクセス

(1)東武新鹿沼駅からバスで20分(リーバス口粟野線「粟野小学校前」下車) 粟野小学校前からバスで10分(予約バスまたはリーバス上粕尾山の神線「宮沢」下車) 宮沢から徒歩で10分 (2)JR鹿沼駅からバスで30分(リーバス口粟野線「粟野小学校前」下車) 粟野小学校前からバスで(予約バスまたはリーバス上粕尾山の神線「宮沢」下車) 宮沢から徒歩で10分 (3)東北道鹿沼ICから車で30分 (4)東北道栃木ICから車で25分

駐車場

無料:30

特徴・関連情報

備考

祭神:中野智元(録事法眼) 植物:彼岸花(マンジュシャゲ) ご利益:雷除け

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら