【2022】山形の観光地26選!東北出身者のおすすめスポット
tn1130
猫なぎ。
2023/02/27
aumo山形県鶴岡市にある「羽黒山五重塔」 出羽三山の1つ 羽黒山にある、出羽三山神社の五重塔… 昨年は冬季にバスに乗って山頂にある本殿(三神合祭殿)を参拝しましたが、 今年は上までは登らずに、麓にある五重塔へ歩いて行ってみました🐈🐾 1〜3枚目は爺杉🌲 五重塔の近くに生える大きく神々しい杉の木です✨ 4〜6枚目 国宝指定の羽黒山五重塔 ❄️❅ * 7枚目は須賀の滝で、水量が少なくちょっと凍っていました☆ 参道は雪掻きされていますが、階段や坂道もあり、雪の上を歩くのに適さない靴だと危険です🥾💦 鳥居を潜って進む前に、すぐ側にある「いでは文化記念館」にて無料で貸し出しをしているブーツやストックを利用すると安心だと思います(o^^o) 2023年2月上旬📷 #羽黒山五重塔 #羽黒山爺杉 #爺杉 #須賀の滝 #羽黒山 #出羽三山神社 #三神合祭殿 #五重塔 #鶴岡市
猫なぎ。
2023/01/13
aumo山形県鶴岡市にある「羽黒山神社」⛩ 出羽三山の中の1つの「羽黒山」にある神社… 今回は参道途中にある五重塔の写真です★ 国宝に指定されています✨️💎 因みに日本全国に五重塔はいくつもありますが、国宝になっているものは9つほどみたいです✦ こちらの五重塔は、令和5年から修復工事で令和7年まで見れなくなるそうです💦 2022年11月末頃📷 #羽黒山五重塔 #国宝五重塔 #羽黒山神社 #羽黒山 #出羽三山 #出羽三山神社 #羽黒山の杉並木 #鶴岡市
リリー
2022/02/28
aumo山形県鶴岡市羽黒町手向にある、羽黒山五重塔です。 五重塔は各地にあり、私の近郊では、京都、奈良にも有名どころがありますが、ここ羽黒山の五重塔は、趣が一味も二味も違った印象でした。 何が違うかというのは難しいのですが、古来から修験道の霊場として人々の信仰を集めてきただけあって、空気感というか、雰囲気というか。 ごめんなさい、うまく説明が出来ません🙏 昔話に出てくる主人公が出て来ても、不思議に思わないような感覚ですかね🤗 こちらは、平安時代中期である930年頃に、平将門によって建立されたそうです。 こういう建造物は、後世に是非残していきたいものですね🎶🤗🎶
ヒデ
2019/12/30
aumo2019ベストshot 【出羽三山】 月山、湯殿山、羽黒山。 この三山を出羽三山と言うそうです。 山岳修行の聖地です。 中でもこの羽黒山五重塔は平将門創建と 言われています。(国宝) 積雪が凄くて膝まで埋まりながら 雪中軍でやっとたどり着いた場所です。 スノーシュー必須でしたね。(>人<;) しんしんと降りしきる雪の中、静かに 立っていました。 ※写ってる人達は、ツアーガイドの研修者です。
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
羽黒山五重塔
カテゴリー
その他・その他
住所
山形県鶴岡市羽黒町手向7
アクセス
(1)鶴岡駅からバスで35分 徒歩で15分
駐車場
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
せせらぎの祓川を越えると左手に見えてくるのが羽黒山五重塔です。高さ29m、三間五層の柿葺(こけらぶき)・素木造り(しらきづくり)で、長い軒は飛び立つ白鳥の翼のように美しく、四季を通してそびえたつ姿は優美。雪の降り積もる塔も荘厳です。平安時代、平将門の創建とされ、慶長十三年(1608)には57万石の出羽山形藩主、最上義光が修造しました。東北最古の五重塔です。