鶴岡市立加茂水族館
鶴岡/その他
クラゲの水族館。ここ一年、誰もがそうなのでしょうが、新型コロナでだいぶ生活環境が変わってしまい、今までは忙しく生きてきたというか、えっ⁈もうあれから一年経ったんだよなあ、最近、月日の流れが早いよなぁ。。なんてのが口癖になるほどに生きてきたのですが、コロナ禍では毎日が戦場というか、その日暮らしの何キロ走るのかわからないマラソン暮らしで、体力的にも精神的にもヘトヘトな時に、たまたまテレビで見たクラゲの水族館。えっクラゲってあのクラゲ?イルカやらアシカならばわかるが何でクラゲなの??疑問は早く解決しないともう気持ち悪い私の性格からして気がつけばバイクに跨り、一度も休憩すること無く山形県の鶴岡まで行ってきました。結論から言えば、水槽の前に小一時間いたのですが、私は、クラゲの水族館「有り」でした。なんかあの潮の流れに任せてなすがまま生きている姿を見てると、なんか急に力が抜けて、だいぶ病んでいた気持ちがスーッと腑に落ちていきました。時の流れに逆らわずって時も人生には必要なんだなと。。ジジィは思ったのでありました。
【✖️】お久しぶりの加茂水族館🐠クラゲメインの水族館ってここ以外にあるのかな…?丸い大水槽(写真1枚目)で浮遊しているのは、約1万匹のミズクラゲです🪼ゆらゆら舞うクラゲの姿が神秘的で感動します🥺💘癒しが欲しくなったときにまた行こうと思います✨📸2024.2.25撮影🦭
玉簾の滝
庄内平野・出羽三山・鳥海山/その他
山形県酒田市にある「玉簾(たますだれ)の滝」✩.*˚山形県内一の滝です✧︎落差63m、幅5m📝1200年ほど前に弘法大師が神のお告げを受けて発見し、命名したと云われています。迫力ある直瀑で、しぶきのマイナスイオンが辺りを覆っていました。虹も出ていて美しかった✨🌈滝壺の辺りは神域とのことで、納得のパワースポットに感じられました\(°∀°)/GW(4月28〜5月8日)や夏期(8月10〜21日)は滝のライトアップが行われます☪︎*。꙳💡また、冬の氷瀑も1度は見てみたい...そんな滝でした✧︎⛄️滝の目の前には「御嶽神社」があります⛩手水舎には龍が居て、薔薇が綺麗でした✨🌹駐車場からは遊歩道(参道)が整備されていて、ほぼ平坦で苦労せずに滝の間近まで行けるので観光にオススメだと思います♪10枚目は駐車場付近から見えた鳥海山です🗻続けて車で10分ほどの距離にある「開運出世の滝(不動滝)」へも参りました🐾🐈2022年5月上旬📷
【ぐるっと山形】玉簾の滝➰鳥海山を一望する絶景パワースポット💪マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ😊
出羽三山神社
鶴岡/その他
国宝羽黒山五重塔が素晴らしい。登山です。軽い気持ちで行くと心が折れます。石畳、石段を見ると昔の人が苦労して削った跡があり、大事業であったと感心させられます。信仰の山。素晴らしい。山形県庄内地方にひろがる月山・羽黒山・湯殿山を出羽三山と称し、それぞれに月山神社・出羽神社・湯殿山神社が鎮座する。羽黒山頂の出羽神社には三神合祭殿があり、宗教法人の本部もここに置かれている。羽黒山にありますが、月山、湯殿山と合わせて三神合祭殿となっています。萱葺の建造物としては日本で最大とのこと。雪の季節には囲いがされており、横の建物から室内を通って参拝します。神前にお灯明を捧げることができます。天気が良ければ随神門、五重の塔茶屋から庄内平野を一望し2,500段程度の石段を登ってお詣りするのがお薦めです神社の奥にはバス停、駐車場がありお土産や軽食が頂けます。山菜蕎麦、団子、胡麻豆腐がオススメです。山道には街灯は無いので日没後は危険です。早めに御参拝しましょう。しかし、大雨が降った時も神秘的な雰囲気になる為、車で山頂まで行くのも乙です。いつ来ても素晴らしいですよ
6月17日苦労の末到着😮💨鳥居をくぐる雰囲気が違う先ずは羽黒山三神合祭殿(国指定重要文化財)で参拝🙏本殿は三神社が集まっていて屋根が茅葺き😳鏡池からのながめは最高です修験者の三大修行地でとても神聖な場所である事が分かりましたわたくし煩悩の塊ですが😓少しは改心できたと思います下山、石畳みに徳利🍶発見❗️盃は発見出来ず羽黒山大鳥居を通過して酒田へ
鶴岡公園
鶴岡/公園・庭園
山形県鶴岡市にある桜の名所、鶴岡公園🌸1〜6枚目は公園内にある「御城稲荷神社」🦊⛩公園内にある3つの神社の内、荘内神社と鶴岡護国神社は明治になって出来た神社みたいなのですが、御城稲荷神社は江戸時代の創建だそうです。7、8枚目…平日でしたが出店がたくさん並んでいて、人も中々いて賑わいを見せていました☀️桜の木の傍らで咲く椿の花も写してみました🌺2024年4月中旬📷
山形県鶴岡市、庄内神社山形県鶴岡市馬場町4−1鶴岡公園にある神社です。花手水を見に立ち寄りました。鶴やお花で可愛らしく飾られていました。平日で人が居らず静かな境内でした。平日に加えて35度を超えそうな猛暑日だったから人がいなかったのかな?とにかく、暑い1日でした
道の駅 月山
鶴岡/道の駅・サービスエリア
山形県鶴岡市にある「道の駅月山」梵字川に架かる吊り橋があり、吊り橋の上から「亀の滝」を眺めて参りました𓂃◌𓈒𓐍落差約30mの3段曲流の滝になります✦.°1枚目は駐車場から国道を挟んだ向こう側にある道の駅へ移動する際の地下通路の階段□▫️◾︎2枚目はカリヨン🔔あとは吊り橋と亀の滝の様子…9、10枚目は「米の粉の滝」亀の滝の700m上流にある落差約40mの直下型の滝。米の粉の滝ドライブインが側にあります。2023年5月中旬📷
月山を主峰にする出羽三山、朝日連峰に囲まれた山形県の山里、山形県鶴岡市朝日地区(旧朝日村)。東京都とほぼ同じ面積でありながら、山林原野が94%という地域です。「月山ワイン山ぶどう研究所」は、澄んだ空気ときれいな水に恵まれたこの自然豊かな山村地帯にあるワイナリー。国内でも他に例を見ないセラーは旧国道のトンネルをそのまま利用したもの。月山ワインは農協が直接経営している珍しい形態のワイナリーであり、道の駅第一号となっている「道の駅月山」がある月山あさひ博物村の中に月山ワイン山ぶどう研究所の醸造所があります。
鳥海ブルーライン
遊佐/その他
山形県遊佐町にある「小野曽神社」⛩鳥海ブルーラインを鳥海山へと登って行く途中...まだ登り始めたばかりの地点にある小野曽地区という集落に、こちらの神社はありました。真っ直ぐ天へと伸びた杉の木々の奥に佇む小さなお社...その参道は厳かで、まさに"神の領域"という言葉が当てはまります⟡.*🙏🏻山を護る神様なんぞが住んでいそうな感じで、恐らくこの地域の氏神様を祀っていそうな雰囲気でした。日が沈む前に小野曽神社を後にし...お次は車で4kmほど走ったところにある日本海の海岸へと向かってみました🌊🌅続く...➡️2024年4月下旬📷
鳥海ブルーライン鳥海山へ行く途中に普通だったら、気がつかない水芭蕉ね園があります❗️😃もう、遅くて見られないかもとのことでしたが運良く、たふん最後かもしれませんが見ることが出来ました😄本当にに分かる人には分かるという感じで、道端から奥に3キロに渡りひっそりと咲いてます❗️😃