浦嶋神社(宇良神社)

ウラシマジンジャウラジンジャ

4.00
2

京丹後・宮津・舞鶴/その他神社・神宮・寺院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

昔話でおなじみの浦嶋太郎。このお話は「日本書紀」「万葉集」「丹後風土記」にも記述が見られる。浦嶋神社に伝わる浦嶋太郎伝説は最も起源が古いとされ、伝説の玉手箱や絵巻などが今も大切に受け継がれている。

口コミ

  • Danjou

    Danjou

    浦島太郎の浦嶋神社⛩️ あれ?海辺じゃないの?と思いましたが😀 浦島太郎発祥の社で、浦嶋神社、または宇良神社ともいうそうです。 伝存する最古の正史「日本書紀」には浦嶋伝承が記され、その伝承は、今なおこの地に脈々と受け継がれているそうです。 なんと、資料館には「玉手箱」が 展示されているそうです😃 この日はお休みだったのか? もう閉館しているのか? 見ることができず残念😢 #京都#京都観光#京丹後#宮津#伊根#浦島太郎#日本書紀#浦嶋神社

    投稿画像
  • Yuki

    Yuki

    マップを見ていると、浦嶋神社を発見。 浦嶋ってあの浦嶋だよね?ということで、参拝。 浦嶋伝説って世界各地にあるんですよね 神社は平日ということもあり、人が少なく、静かな空間となっていました。 開放感のある本殿で、改修工事費用も絶賛募集中でした。 本殿に置いてあった大黒さんと恵比寿さんの像が可愛かったです。 御朱印もいただきました。 #京都府 #神社 #浦嶋 #浦島 #ドライブ #旅行

    投稿画像

基本情報

浦嶋神社(宇良神社)

ウラシマジンジャウラジンジャ

京都府与謝郡伊根町本庄浜141

0772-32-0277

アクセス

(1)京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅からバスで74分 浦嶋神社前から徒歩で1分 (2)与謝天橋立ICから車で50分(国道176→国道178)

営業時間

公開:9:00~17:00

特徴・関連情報

備考

創建年代 :825(天長2年) 時期 :本庄祭(浦嶋神社例大祭)8月上旬 、延年祭3月17日

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら