すべて
記事
中津・宇佐・日田 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/469件
ユーザーのレビュー
KOMUGI45
先日行った宇佐神宮。雨だったけど荘厳な雰囲気で良いところでした。今度は晴れた日に行きたい。
投稿日:2022年9月6日
大分県10投稿
fumi
中津駅前から大分空港行きのバスは他に1人乗って途中で降りた人以外は空港までずっと貸し切り。途中、宇佐神宮を通りましたが結構宇佐駅からここまで来るのは大変そうですね。あ、前の日に電車でも宇佐駅撮ってました。畑の多い路にあった交通安全標識がとてもシュール。約2時間のバス旅、結構面白かったなぁ。
投稿日:2022年8月23日
大分県5投稿
みーな
大分県宇佐市の宇佐神宮下宮にも参拝。上宮から⑥若宮を左に階段を降りてくると⑦に着きます。鳥居をの奥に下宮①②があります。ここも一之御殿、二之御殿、三之御殿の準備に2礼4拍1礼で参拝します。⑧の門を出ると上宮の鳥居の所に戻れます。呉橋⑩に行く途中⑨の神社があります。大きな楠がありました。呉橋⑩は遣唐使が渡ったようですが、今では橋は渡れないように柵がしてあります。とても曲線が綺麗な橋でした。
投稿日:2022年3月28日
紹介記事
【2023-2024】九州の初詣で行きたい神社6選!良い年の始まりはこれで決まり
心機一転、良い1年の始まりを迎えるために初詣に行く方は多いと思います。本記事では、九州の有名な神社をご紹介!どこの神社にお参りに行こうか迷ってしまうほど、九州は多種多様な神社があります。この記事を参考に2024年の訪れたい初詣スポットを見つけてみてください!
ユーザーのレビュー
大分県10投稿
Rhapsody
青の洞門をウロウロして10,000歩クリア。今日で130日目😊明日は雨予報なので傘をさして歩きます(笑)
投稿日:2022年10月8日
大分県5投稿
cham
大分の中津にある青の洞門。青の洞門の川沿いにはネモフィラが一面と植えられてます。春の時期には綺麗な真っ青なネモフィラが見られます。パワースポットで癒されてお花にも癒されます。おすすめです。お散歩がてらにウォーキングもできて鯉にも餌があげれます。お食事もできるところがあったりソフトクリームも食べれますよ!秋には紅葉が有名です。自然に癒されたいときにいくといいかもしれません。
投稿日:2020年6月10日
大分県100投稿
sanaebaby
コロナで気が滅入ってしまいますね💦外出自粛の中ですが…先週、ストレス発散のため人混みを避けながら前から行ってみたいと思っていたネモフィラを見に行って来ました!自治体や学校、幼稚園、地元企業などなどの方が種を植えて手入れをしているのを知りました!それぞれ個性が出るもんだなぁ🤔と思いました!とても綺麗でした😊
投稿日:2020年4月11日
紹介記事
【カップル必見♡】大分の定番デートスポット10選!
みなさん、大分には恋人と1度は行って欲しいおすすめのデートスポットがたくさんあるんです♡そこで今回は大分の魅力が沢山詰まった観光スポットを、厳選して10選ご紹介します♪定番なものから、非日常を味わえるデートスポットまで幅広く教えちゃいます!
ユーザーのレビュー
大分県10投稿
しょう
大分県九重町長者原タデ原湿原2021年10月9日撮影阿蘇くじゅう国立公園、飯田高原にある九重連山の登山口にもなります木道が整備されているので、自分のようにラフな格好でも散策できます。湿原の多様な植物がみられ、この時期はたくさんのススキを楽しむことができます。日に照らされ、煌めくススキ撮り楽しみました♪やまなみハイウェイ道中にあり、観光客、ライダー、登山者などたくさんの方が訪れます。食事処やお土産や登山グッズも売るお店、また長者原ビジターセンターという資料館もあります駐車場は無料です秋はススキが癒されますね♪
投稿日:2021年10月16日
大分県300投稿
formal_cafeteria_8688
阿蘇くじゅう国立公園の長者原。山のガイド犬と知られている、秋田犬の平治号の銅像があります。九重登山口から諏蛾守越を通って牧ノ戸峠へ。
投稿日:2021年9月6日
紹介記事
【九州・中国地方のフォトジェニック】筆者のおすすめをご紹介♪
さあ、今回は今まで旅した中で、凄くオシャレに写真が撮れた【フォトジェニックスッポト♡】を紹介していきます♪周りの皆と差がつく写真が撮れますよー☆SNSのアカウント写真なんかにも、ピッタリなはずですよ!!さあ、行楽の秋です!!カメラを片手に、お出かけに出発しましょう♪♪
ユーザーのレビュー
大分県10投稿
Rhapsody
夢大吊橋の近くにある振動の滝です
投稿日:2022年4月9日
madone_takeshi
大分夢大吊橋吊橋からの震動の滝見学。吊り橋に圧倒されて滝の迫力が消されてますが見応えある滝(震動の滝)でした。日本一の高さ(173m)を誇る吊橋なので下を見下ろすと足が竦む方も居られて、その姿で膝が笑いそうでした。
投稿日:2020年9月23日
紹介記事
熊本・阿蘇周辺の絶景紅葉スポット5選!観光できる周辺情報もご紹介
鎌倉の阿蘇へ秋に観光する予定のある方は必見!紅葉のきれいなスポットをお届けします。自然が多いからこそ素敵な景色がたくさん!今回は観光向けに、周辺情報も織り交ぜながら阿蘇でしか見られない紅葉の絶景スポットをご紹介します。ぜひ旅の参考にしてみてください!
ユーザーのレビュー
大分県10投稿
surume
九州各地にあった扇形機関庫は、機関庫廃止や老朽化などにより解体され、現在では九州唯一の扇形機関庫。また、70年以上にわたりこの地域に建ち続けている玖珠町のシンボルです。展示しています蒸気機関車29612号は、「キューロク」という愛称で親しまれ、大正8年(1919年)に製造された蒸気機関車です。この蒸気機関車は、大正8年(1919年)1月から昭和49年(1974年)12月までの55年間、長崎本線や唐津線で旅客、貨物の輸送に日夜活躍し、なかでも昭和20年(1945年)8月9日、長崎に原子爆弾が投下された時期には、多くの人、被災された方々を乗せて走り、人命救助や日本の文化の交流、経済の発展に多大な貢献そして、列車の動力近代化に伴って、昭和49年(1974年)に廃車となり、福岡県志免町の公園にて静態保存されてきましたが、製造されてから94年目になった平成25年(2013年)12月、老朽化による解体処分が公表されたことから、「もうすぐ製造から100年となる蒸気機関車を救って欲しい」との多くの方々からの救済の声が玖珠町に届き始め、志免町様との協議の結果、玖珠町が譲渡を受け、福岡県直方市の汽車倶楽部(代表江口一紀氏)の方々に補修をお願いして、この豊後森機関庫公園に平成27年(2015年)6月に静態保存することとなりました。志免町にあった機関車をまたみることができます。
投稿日:2021年4月6日
nori
2009年(平成21年)2月6日に機関庫及び転車台が「旧豊後森機関区の関連遺産」として近代化産業遺産に認定され、2012年(平成24年)8月13日に機関庫及び転車台がそれぞれ「旧豊後森機関庫」及び「旧豊後森機関庫転車台」として国の登録有形文化財に登録された。展示しています蒸気機関車29612号は、「キューロク」という愛称で親しまれ、大正8年(1919年)に製造された蒸気機関車です。
投稿日:2020年5月11日
ユーザーのレビュー
大分県5投稿
みーな
大分県宇佐市にある宇佐神宮は全国の八幡宮の総本宮です。とても大きく立派な鳥居からかなり歩きます。この日は宮司さんがお祓いをして社務所に帰る列を見る事が出来ました。宇佐神宮には上宮と下宮があり、今回は上宮を紹介(下宮は次回)上宮に登る階段横に力石90.120.140キロの石があります。持ち上げようにも流石に持ち上がらないです。階段を登って行く途中、三角の石が2つ並んでいる。これが夫婦石です。手を繋いで石を踏むと幸せになるらしい。上宮の西大門は修復中でした。上宮の参拝は一之御殿、ニ之御殿、三之御殿の順に2礼4拍1礼でお参りします。上宮から下宮を参拝しに行きます。
投稿日:2022年3月28日
yu
大分県の宇佐神宮に行ってきました!こちらの方に、一生に一度、願い事を叶えてくれる願掛け地蔵さんがいて、誰にも見られずに願い事をすると、叶うと言われているそうです!私のお願いしている際、周りに誰もいないことを確認してお願い事をしてきました!!すごく地蔵さんに見られているような気がしてならなかったです笑叶うといいな!!(^○^)
投稿日:2019年9月27日