総本山 本福寺
鳥栖/その他

佐賀県基山にある【光明念佛身語聖宗総本山本福寺】・桜を見に本福寺までチラホラ咲き始めていましたが少し早すぎました五重塔と眼下に広がる基山の景色は晴れていればとても綺麗に見えます大変美しい立派なお寺でした・

基肄城へ行く途中の道路沿いの一角に沢山の仏様が並んでおられました。😊いく種類もの仏様たちがそこに置かれているのがどうしてなのかは分かりませんが、その数の多さに圧倒され、自ずと手を合わせていました。😊取り敢えず一段に安置されている仏様を数えてみました😊大体一段に100体位ありましたよ。その横に神水が湧き出ていたのですくって頂きましたが、とても美味しかったです😊多分そのお水だろうと思われますが、お供えもされていました😊何だか気持ちよく帰ってきましたよ。😊今度行く時は、帰りではなく行きに手を合わせたいと思いました〜🤗
星評価の詳細
佐賀県立美術館
佐賀市/その他

2025.4.13(日)佐賀県立美術館にいってきました。写実絵画の精鋭展へ写実界を牽引する個性豊かな4名の作家さんにフォーカスされていて、ほんとに絵なの?つ、て言うくらい丹念に描き出され作品ばかりで見応えがありました。同じテーマでも作家によって描きだされた作品にはそれぞれ個性が光っていました。中でも昨年亡くなられた島村信之さんの作品が、1番心に響きました。会期:3月20日(火)~5月18日(日)開館時間:9時30分~18時(最終入場17時30分まで)観覧料:一般1,600円(1,400円)、高大生1,200円(1,000円)・小中生500円(300円)

「副島種臣の書の始まり」美術館の無料セミナー参加高校生の頃副島種臣の書を初めて見た時、力強い書だなと感じた記憶が蘇りました😅副島種臣という人は佐賀の明治時代の賢人ですがその賢人振りが彼の大きな功績の下支えとなったとのことでした😊明治6年清国との修好通商条約の締結のため清国特命全権大使として中国に渡りその任務を果たすため4ヶ月にもわたり交渉を進めたそうです。彼は中国と対等な立場での条約締結のため、4カ月間漢学や詩書で交流をはかりその才を認められ清の皇帝に謁見することができたそうです😊中国はそれまで日本を下に見ていましたがここで初めて対等だと認めたのですね😊その4ヶ月の間詩作を重ねその記録を書に残したことが、種臣の書の始まりということでした😊彼の書は後に大変価値のあるものと認められたのですね。硬い字から、変化していく書は奥行きのある素敵な書になっていったのですね🤗久し振りに真面目な時間でした😅
星評価の詳細