大江戸温泉物語 日光霧降
今市/日帰り温泉
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/374260/medium_90b7e3b9-58d4-4418-8404-bc1234c03458.jpeg)
修学旅行の宿泊先は大江戸温泉物語日光霧降なぜここか…主人公のお子様がお食事好き嫌い多めの方だった…バイキング食がご希望とのことで…でもねウェルカムドリンクとかさ生ビール飲み放題とか私的にも特典多いのでしかも風呂上がりにアイスどうぞ♪の食べ放題!写真は撮り忘れてますが😂ショックだったのは…私の夜のお供に同行したはずのチータラさんが3本しか残ってない😱どーゆーことでしょう誰ですかー!!犯人‼️そんな事件の1日目のお宿です
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3142522/medium_e4464dd5-9b34-487a-ae0e-132c03935be3.jpeg)
大江戸温泉物語日光霧降♨️栃木県日光市所野1535-1大江戸温泉物語日光霧降ホテルの朝食ビッフェ😚スクランブルエッグ、ミートソースパスタ🍝湯豆腐、温野菜、ドリア、漬物ホットケーキ🥞フルーツ、ヨーグルトプチケーキ、コーヒー☕️りんごタルト🍎🥧😁
星評価の詳細
日光だいや川公園
今市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3692539/medium_4fb508c0-c546-4b93-aed6-ecc9b00aabf0.jpeg)
家を出る時は晴れ。❄️大沢(おおさわ)辺りから雪が降り、空の色はブルーからグレーに変わり「日光だいや川公園」は、今年初めて見る雪景色。歩くとキュッキュッと音がする。❄️今日、出会えた野鳥はホオジロでした。家族で雪遊びをしていたり、犬の散歩の人もいました。⛄️
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
2022年10月16日(日)part3このaumoでも何名の方がご紹介下っております👌もうひとつの東照宮日光だいや川公園内だいや体験館👏西駐車場奥実際の10分の1スケール後ろからも前からも四方八方から何処からも細部にわたりご覧になれます✌️駐車場に車を停めて体験館へ向かうと、職員の方がお迎え下さり下足からスリッパへと履き替え入館しまし👌入館料は無料❗️(素晴らしい)🙌🙌🙌すると一枚のパンフレットを手渡されここに展示された経緯をご説明下さります✍️そのパンフレットからこう見えて制作は大正時代。制作者は富山県高岡市に住む彫刻師十二町仁三吉氏で宮城県石巻市、青沼氏の依頼により、大正12年から6年の月日と当時の費用で約7万円(現1億2千万円)の巨費で制作したようです。昭和3年に完成し、〔名古屋博〕に初登場しその後、国内各地の博覧会に展示され、昭和55年(1980年)東部鉄道の所有となり、平成9年(1997年)ゆかりの地、栃木県に寄贈された。この施設では平成17年(2005年)から常時展示されてます。本物も凄いですが、この10分の1スケール模型も凄く見応え有ります🙆細部まで漏らさず再現された精密さは日本一の折り紙付で、不朽の名作と言われているそうです🧏🏻♂️2階通路に上がるとデッキギャラリーに東照宮の200分の1のジオラマが展示されており尚且つ、全体を眺める事が出来ます👀ここ『日光だいや川公園』をご紹介下さりました「Hy0804」さんに感謝感謝です🙇🙇♂️ありがとうございます😊
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
日光山中禅寺立木観音
足尾/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
2023年10月19日(木)⛅️【無謀にも午後から日光へpart②】😜自宅から約70Km時間にして約1時間半の道のり💨今の妻は平日に休む事は出来ず、今回はコロナに感染し出勤停止を喰らい体調も大分回復して来たので本当なら朝から出て行って明智平からロープウェイに乗りたかったのですが、お婆さんの具合も有り諦めていたところ昼にお婆さんが行って来ても良いとの一言で急遽午後からとなりました🌟中禅寺湖(歌ヶ浜)に着いたら太陽が顔を出してくれてとても良い感じになりました🌤️雲も雰囲気を醸し出してくれて良かったです☁️👍少し散策し次へと向かいました👌!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3634545/medium_9a18f406-82fc-45fd-9037-1fe58ccfe136.jpeg)
【スポットの特徴】標高2486m栃木県日光市にそのほとんどを有する山です。【おすすめのポイント】この写真は中禅寺湖遊覧船の中禅寺(立木観音)乗り場から撮ったものです!綺麗に整備されたトイレの後ろにこんな綺麗に男体山を望むスポットがあります⛰【男体山と赤城山の伝説】古く古く神様の世界だったころのお話し
星評価の詳細
星評価の詳細
羽黒山神社
宇都宮・鹿沼/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3692539/medium_4fb508c0-c546-4b93-aed6-ecc9b00aabf0.jpeg)
⛩羽黒山神社有名な山形県の羽黒山と名前が一緒ですが栃木県にあります。標高458m、藤原宗円が創建と伝えられています。近郷十八郷の総鎮守。羽黒山の山頂に鎮座する神社です。稲倉魂命を祀っています。「梵天祭(ぼんてんさい)」の梵天が奉納されていました。ここにはいち早く春の訪れを告げる花として古くから人々に親しまれているロウバイの木が沢山あります。梅の花に似た良い香りが漂っていました。ジョウビタキ(オス)、男体山、筑波山が見れました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/239556/medium_48869107-357b-4eb5-be9d-b8af995dcb47.jpg)
初日の出を見に行きました。木が生い茂っていて、はっきりは見えないですが、枝の間から見える初日の出はとても綺麗でした。今年も良い年になるといいなぁ。早くコロナが終息して日常が戻ってきますように。
星評価の詳細
日光田母沢御用邸記念公園
今市/公園・庭園
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3692539/medium_4fb508c0-c546-4b93-aed6-ecc9b00aabf0.jpeg)
☆日光田母沢(にっこうたもざわ)御用邸冬の庭、春には枝垂れ桜、クリンソウが咲き、その都度見に行きたくなる所です。建物の中の襖絵(ふすまえ)も素晴らしいです。江戸•明治•大正の三時代の建築様式をもつ建物です。その規模は3階を除く全ての屋根がひと繋がりになっており、1棟の床面積では日本で最大規模の木造建築です。部屋の数は106室もあります。☆11月〜3月9:00〜16:30(受付は16:00まで)☆4月〜10月.9:00〜17:00(受付は16:00まで)☆休…火
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
日光に着いて1番にいったのが田母沢御用邸記念公園です。とても立派な建物で国の重要文化財で日本の歴史公園百選にもなってます。ふすまの杉に描かれてる絵が見事です。夕方に行ったので光が逆に入らないからいい具合に撮影出来たと思います。
星評価の詳細
半月山
足尾/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/assets/images/noimage_user.png)
2022年GWは日光の半月山展望台へ行って来ました!行き方は簡単で半月山駐車場から登山すること約30分で到着(登山なので少しキツイですが良い運動だと思えば...💦)。晴れた日の眺めは特に最高!運が良ければ富士山が見えることもあるらしいです✨5月でしたが男体山にはまだ雪が残っていました。また展望台から山道を歩いて行くと中禅寺山〜社山にも繋がります。歩き足りない方は是非チャレンジを!(人気が少なくなるため野生の動物と遭遇しやすいです!私は鹿とバッタリ遭遇しました🦌)圧倒的自然に魅了される半月山展望台に、是非皆さんも行ってみてはいかがでしょうか!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/14835/medium_fad5f890-c9df-4ed5-b578-252ef789f638.jpg)
半月山展望台、中禅寺湖展望台より車で3分ほどさらに登ったところから、さらに30分ほど山登りをした場所にあります奥日光の宿から、早朝に楽しめる場所と思って車でむかったところ、駐車場自体がまぁまぁ景色が良かったので、危うく気付かずその場で満足して帰りかけたところ、山から降りてくる人に遭遇、あ、上があるのね?と気付いたところから、想定外の片道30分の登山が始まりました電波通じず、終わりが読めず、家族で何度も途中で引き返しかけましたが、ここまで来たのに、、という思いと、終盤にすれ違った方の「あとちょっとだよ、頑張って!」という声に励まされて、ゴールにたどり着くことができました展望台からの景色はまさに絶景、汗ばんだ額に風あ心地良く、登った甲斐がありました小2でも登って降りてこられましたが、バレエシューズや真っ白のスニーカー(どちらもすれ違いました)はちょっとおすすめできない感じです登山なんて微塵も想定していませんでしたが、くたびれたスニーカーで日光旅行に来て良かった
星評価の詳細
家光廟大猷院
今市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
日光廟大猷院2つ目の3つ目の門です。こちらの門も至る所に葵の御紋があり豪華絢爛。仁王像裏にはカラフルな風神、雷神が居ます。一日中でも見れたれそうなくらい金具の彫刻など素晴らしい。写真は拡大してじっくり鑑賞できるので沢山撮影しました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/33010/medium_c9c4fa01-0fbe-4854-ae5c-3573f1758f00.jpeg)
日光東照宮の隣にある世界遺産の大猷院✨此方は徳川家光公の廟所で、国の重要文化財です☝️仁王門には3.2メートルもある阿吽の呼吸でお馴染み金剛力士像‼️その後出て来る豪華絢爛夜叉門👍霊廟を護る4体の夜叉💪💪💪💪門の表と裏に2体ずつおり、南の毘陀羅、東の阿跋摩羅、西の鍵陀羅、北の烏摩勤伽がおります😃この烏摩勤伽、うまろきゃと読むのですが、破魔矢の原点と言われている矢を持っています🏹そして只今家光公の像が10年振りにお目見えしておりました🙇♂️🙇♂️🙇♂️
星評価の詳細
道の駅 湯西川
今市/日帰り温泉
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/18796/medium_8ff4561d-9992-4a05-b303-4c3ff8fc95e4.jpeg)
湯西川の道の駅の名物、鹿肉コロッケ😆‼️ちゃんと鹿肉が入ってました👍生ビールのお供に🍺頂きましたー😊合うー😆👍こちらの道の駅では、日帰り温泉もありまして♨️源泉掛け流しで、温度も程よく、ついつい長風呂に😅♨️風呂上がりには、じんわり汗が💦💦💦
日光東照宮を出発して平家の落人の里、湯西川温泉へ。壇ノ浦の合戦に敗れ逃れてきた平家落人が、河原に湧き出る温泉を見つけ傷を癒したと伝えられる歴史の古い温泉です。落人伝説はあちこちに有りますが、温泉はつきもの♪温泉で傷や疲れを癒すのは今も昔も変わらないですね🤗川治温泉のチェックインには少し時間が有ったので、ポチャンと入りに立ち寄ってみました。湯西川温泉駅の隣りには道の駅が。外には足湯があり、2階は温泉施設がありました。温泉街を見たかったのですが、除雪車が頑張っていたので道の駅の温泉で手を打ちました。無色透明な単純泉の源泉掛け流しです。日本は単純泉が多いですね♨️外には雪の中で写真を撮っている方々が沢山いらしたので混んでいるだろうと思いましたが、貸し切りでした😊大きめなお風呂の端に湯口があるつくり。寒い日には特に場所で温度が近います。湯口の一番熱い所に入り温まりました♨️ハァ〜温泉良いですね〜😊
星評価の詳細
裏見ノ滝
今市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3634545/medium_9a18f406-82fc-45fd-9037-1fe58ccfe136.jpeg)
日光の滝旅裏見の滝(うらみのたき)の紹介です✨日光三名瀑に数えられます。日光の滝をいくつかピックアップして紹介してきましたが湯滝から始まり、ここでいろは坂を下りてきました!かつては滝の裏側に回って見ることができたのでこの名前になったそうです。松尾芭蕉が立ち寄り滝に関する記述と俳句を奥の細道に残しています。ですが明治のころに岩が壊れてしまい、裏から見る事は出来なくなってしまいました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1321615/medium_f2220954-6457-46f4-8d7f-684c3ce0aa46.jpeg)
裏見の滝(うらみのたき)日光三名瀑の一つの美しい滝です。元禄2(1689)年に奥の細道行脚で日光を訪れた芭蕉が、この滝を見て「暫時(ざんじ)は滝に籠(こも)るや夏の初(げのはじめ)」の句を詠んだことでも知られています。大谷川(だいやがわ)の支流荒沢川の上流にあり、高さ45mの滝です。
星評価の詳細