四条大宮駅
四条大宮/その他

【京都・四条大宮】・阪急、市バス四条大宮バス停下車、マクドナルド四条大宮店前の、駐車場🅿️スペースの所で、「ワンデーパーク」のイベントを6年ぶりに7/14-7/15の両日で行われております。・雨天決行/荒天中止ですが、本日は、大きな天気の崩れは無く予定通り開催されております。😊★[会場]四条大宮駅前ロータリー★[内容]食の祭典、恐竜ワンダーランド、手作り市、WS、ミュージックライブなどで盛り上がっております。・四条大宮商店街振興の協力のもとで実施されております。・さまざまな、屋台の食べ物🍛や、かき氷、手づくり料理、小物店などのグッズ販売などされており、お昼時は、観光客の方々や地元の家族連れで、お店は盛況でした。

【京都】2020.9大宮駅、四条大宮駅より徒歩約5分。2019年10月にオープンしたビジネスホテル。コンパクト感はあるけど、ベッドはセミダブルのシモンズ、欲しいところに丁度良くあるUSB、ウォシュレットなど設備も新しく、ご機嫌♪賑わいのある烏丸駅までは徒歩10分ほどあるけど、少し落ち着いた雰囲気のこちらの方が安心して過ごせそうなのでこのホテルにしました。
星評価の詳細
二条城前駅
二条城/その他

一度ホテルをチェックインしに行き、駅前に戻りました。京都タワーもライトアップしてます。そこからバスで二条城へ。ワントゥーテン二条城夜会。平日の当日券だったので1,400円。12月12日まで行われたようです。重要文化財唐門。唐門ライトアップと夜会オリジナル提灯インスタレーション。その後、桜の園のライトアップを通り、桃山門へ。プロジェクトマッピングで時空が歪むような演出に四季の移り変わる感じでした。

二条城は1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。将軍不在時の二条城は、江戸から派遣された武士、二条在番によって守られていました。3代将軍家光の時代、後水尾天皇行幸のために城内は大規模な改修が行われ、二の丸御殿にも狩野探幽の障壁画などが数多く加えられました。壮麗な城に、天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめたものです。1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名です。二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構を見ることができます。1994年(平成6年)、ユネスコ世界遺産に登録された二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産と言えます。😊
星評価の詳細
京都ゑびす神社
木屋町/その他

【十日ゑびす大祭(初ゑびす)【京都ゑびす神社】▪︎2024年1月8日(月・祝)~12日(金)⚫︎新たな年を迎え、毎年この時期になると「♪商売繁盛で笹🎋持ってこい!🎵」と威勢の良い掛け声と共に、吉兆笹を求めて連日にぎわう京の風物詩である、えびす祭りが、上記の日程で、開催されております。⚫︎地元京都では、「えべっさん」の名前で親しまれる京都ゑびす神社で、祭りが開催され、その始まりは建仁2年(1202年)、栄西禅師によって建仁寺が建立された際、その鎮守社として創建されたことに始まり、既に800年以上前から執り行われている由緒ある神義です。 ⚫︎京都の十日ゑびす大祭は、兵庫の西宮神社・大阪の今宮戎神社と並んで日本三大えびす祭のひとつで、縁起物を求める人で大いに賑わい、商売繁昌・家運隆盛の吉兆笹などが授与され、神楽殿では終夜、神楽の奉納が優雅にとり行われます。⚫︎【令和6年開門と閉門時間】1/8は、招福祭が9時~23時に行われ、1/9は、宵ゑびす祭が9時~夜通し開門され、1/10は、十日ゑびす大祭で、夜通し開門され、1/11は、残り福祭が~24時まで、1/12は、撤福祭で、9時~22時まで、それぞれ執り行われ、沿道にはたくさんの屋台が建ち並んで非常に賑わいを見せております。⚫︎屋台ではお馴染みの、たこ焼き🐙、焼きそば、おでん🍢、唐揚げ🍗、みたらし団子、甘酒、たい焼き、前田のベビーカステラ、お好み焼きなどを買い求める参拝者の方々も多いですね😃⚫︎歩いていると、何処からともなく甘い香ばしい匂いが漂い、沿道の出店の、みたらし団子屋さんで、思わず足を止めて、アツアツの団子🍡を頂きました。きな粉かけ放題で、めっちゃ美味しかったです(๑・̑◡・̑๑)😋⚫︎また、縁起物のお菓子である「かぎ甚」さんのお店の「えびす焼き」は、京都ゑびす神社で祀られている商売繁盛の神様である、愛くるしい「えべっさん」の福顔を焼印でカステラの生地に押し、生地で福耳を模って、粒あんを包んだお菓子で、毎年十日えびすの際には、露店で販売されております。(1つ¥150)[アクセス]☀︎京阪祇園四条駅下車、市バス四条京阪前下車、徒歩10分🚶♀️

八坂神社に行った後、えびすさんにも行きました。八坂とは違って、人はほとんどいなく雰囲気を堪能できました。縁起物の鈴を買いました。独特のお参りの仕方があり、ユニークでした。壁の中のえびすさんにお参りすること感じです。
星評価の詳細
仙洞御所
御所/その他

京都御所内にある皇位を退かれた天皇の御所。事前予約が必要で、宮内庁のガイドさんがユーモアを交えて案内して下さいました!江戸時代初期(1630年)に完成、1854年の大火で焼失後上皇がおられなかったこともあり、茶室以外の御殿等の建物はなくなって庭園だけが残っているそうです。池泉舟遊式庭園の苔が美しく小田原藩から献上された約11万1千個の丸石がぎっしり敷かれた南池の州浜が見事でした‼︎

仙洞御所の藤棚の香りは最高なんです♪毎年恒例で観に寄せて頂きます♪外国人観光客の方々と行くと必ず優先的に入所できます!しかし、地元民でもam9〜当日券を並び入ります♪準備の良い方はネットから予約すれば、必ず入れます。昨年より今年は藤がとても美しく元気神さまありがとうございます♪この後、満開シーズンに!是非!
星評価の詳細
和詩倶楽部
二条城/その他

〈思い出投稿〉2023.8.5主人と京都へ前田珈琲店で休憩した後訪れたのは、ぺたこさんに教えてもらった和詩倶楽部さんたくさんの和紙絵柄、サイズ豊富ですこじんまりとした店内ですが夢がいっぱいで空間が大きく感じます♪お土産に懐紙を購入しました。スタッフの方がとても丁寧親切です😘ささっと箸入れを折ってくださったり名刺などを包む折り方☆ワクワクしました。関西キャンディーズで訪れた時確か、ぬっくぬくさんも購入されていました♪箸入れ🥢折り方は、写真5〜9枚出来上がりから広げて撮影しました。わかりますか?懐紙…てお茶席でしか使わないと思ってましたがこんな素敵な使い方があるんですね✨素敵です✨和詩倶楽部本店製作所京都府京都市中京区油小路二条上ル☎︎075-231-4577高台寺店京都市東山区高台寺下河原530洛市ねね内☎︎075-541-6661

こちらの店舗はねねの道にある和紙専門店🦅👈これは鷲σ(〃∇〃)コレはワシや冗談はさておきこちらの和紙専門店ではポチ袋を始め色々な用途に使える袋系、お手紙、箸入れなどが数多く取り揃えてます。私は高台寺に来ると必ず寄るお店です。水曜日が定休日なのですが、この時期は紅葉シーズンで人も多くOPENされてました。ここの販売スタッフの方がそれはそれは親切で折り方などを丁寧に教えて下さいます。ぬっくさんもどれにしようかお悩みでした😁隠し撮り📸😎お近くに来た際はお立ち寄り下さいね♪
星評価の詳細
阪急烏丸駅
四条烏丸/その他

どんよりな梅雨空の京都☁️ですが…京都が1番元気になる季節なのです👍2024年の【祇園祭】が始まります❤️まだ、組み立て中の鉾・山もありつつの見物です。でもね☝️👀コレを見るのがある意味キチョー😍今年は久しぶりの前祭りの鉾・山を見ました。1番好きな蟷螂さんの厄除けちまきは明日10時からの販売だとか⤵️厄除けちまきの意味はそれぞれあるようで☝️お気に入りの厄除けちまきをゲットするのも祇園祭の楽しみ方のひとつです。祇園祭は前祭りと後祭り☝️長ぁ〜く楽しめるお祭りです。阪急電車烏丸駅🚃下車、地上に上がって是非、是非ゆっくり歩きまくってくださいね🚶🚶♀️

【京都・黒カフェkurocafe-kyoto】🥞・こちらのお店は、阪急電車「烏丸駅」よりおよそ徒歩2分の四条通りと錦市場の真ん中にある隠れ家カフェです。😊※四条柳馬場を北へ少し歩いた先のビル1階にある「黒カフェ」です。・店内装は、白と黒を基調とし、喫茶ならではの定番のジャズが流れる落ち着いた雰囲気で、座席間隔も広めなのでゆっくりとくつろげます。・ホットケーキやチーズケーキなどのスイーツから、パスタ、ナポリタン、サンドイッチまで幅広い軽食が味わえます。・コーヒーは、焙煎所発のオリジナルの豆をネルドリップで提供してくれますので、昔ながらの「喫茶の雰囲気」を感じさせてくれますよ。☕️※カフェオレも美味しいですよ😋・コーヒーの他にも「クリームソーダ」や「コーヒーゼリーオレ」など、昭和感漂う、どこか懐かしさを感じさせるドリンクも揃っております。🥤・中でも、一推しは、「クラシックホットケーキ」で、この店、一番人気のホットケーキで、じっくり銅板でふんわりと焼き上げられているので、ボリューム感プラス、しっとりとなめらかで、昔ながらの懐かしい味わいですね♪♪😋・備え付けのバターをたっぷり塗って、メープルシロップ、生クリームをつけながら、自分のお好みで頂けます。・他にもブルーベリー、ミックスベリー、オレンジマーマレードから選べるジャムが有りますので、味変を楽しむ事も出来ます。😋・ランチタイムは、午前11時から午後2時迄限定の「パスタランチセット」がおすすめで、パスタは「ナポリタン」「カルボナーラ」「たらこ」から選ぶことができ、ミニサラダやスープ、ドリンクが付いてお得感🉐満載です。😋・大手百貨店や京の台所「錦市場」も近いので、買い物やランチ、にも気軽に立ち寄れるお店です。(๑・̑◡・̑๑)🤗[お店情報とアクセス]☀︎住所:京都府京都市中京区瀬戸屋町463-2☀︎電話:075-754-8684☀︎定休日:日曜日・第3月曜日☀︎営業時間:9:00~20:00(L.O.19:00)☀︎最寄駅:阪急電鉄「烏丸駅」徒歩2分🚶♀️
星評価の詳細
京都大神宮
河原町/その他神社・神宮・寺院

京都大神宮京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町にある京都大神宮。明治に入ると江戸時代末期より盛んだったお伊勢参りが叶わない人々の為に全国の都道府県に伊勢神宮を遥拝できる施設を設けるよう要請があり、明治6年に伊勢神宮内宮より天照皇大神、外宮より豊受大神の分霊を迎えて設立されました。神前結婚式は明治11年に京都大神宮にて誕生しました。その後京都大神宮と東京大神宮で吟味完成させられたそうです。本殿は一条家の書院を移築したもので唐破風の建物、手水舎の水盤は伏見城にあったものが寄進移築されたものだそうです。

京都大神宮は当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教の京都教会所に由来し、神宮奉斎会京都地方本部として創建されたそうです。巫女さんの可愛い萌えイラストの御朱印や御朱印帳があり、社務所で取り扱っている物も巫女さんのグッズもありました。おみくじがガチャガチャに入っていたのも珍しかったです。
星評価の詳細
新風館
烏丸御池/その他ショッピング

【(THISIS)SHIZEN】アイスブーケ1500円*新風館にあるディスイズシゼンさん🌿🍃Instagramで見てすぐ行ってきた☺️♪こんな可愛いソフトクリーム見たら食べるしかない😳上のお花の部分が餡子!茶色が栗餡黄色が芋餡白色が白餡色によってお値段違うみたいやけど3色?3味?選ぶと1500円になるシステム。高くなるけどせっかくなら色ちにしたい🤣青入れた方が可愛いかな?と思いながらも栗餡と芋餡には勝てずw淡色もこれはこれで可愛い!!!ほんまにブーケみたい💐🤍お花の下のソフトクリームも美味しかったし、芋餡がめちゃくちゃ美味しかった🤤🤤**#🍦

お茶と酒たすき新風館店で、カラダの火照りをとりにはかき氷🍧を食すのがいちばん❣️朝は、カンカン照り!午後からは、豪雨に近…雨雨ザーザー☔️☔️☔️東寺さんに、薪を買いに行って、御塔婆をお願いに毎月日参🤲しておりますが、暑さの後の雨🌀広沢の池を周り道に…素晴らしい夕立のあとのご褒美にあやかりました。鷺さんの身繕いダンス!そして、たすきさんのマンゴー🥭氷!ついで、大黒屋さんのラーメンにチャーハン食べました。ついで、わら天神様に腹帯祈願してまいりました。なかなか、ヘビースケジュールでおました。
星評価の詳細
佛光寺
四条烏丸/その他

【京都・佛光寺】・真宗佛光寺派の本山で、1212年(建暦2年)越後に流罪になっていた「親鸞聖人」が一時帰洛されたとき、高弟源海上人が山科に創建した寺院を起源とし、1586年(天正14年)、豊臣秀吉公が方広寺建立のとき、代替地として現在地に寄進され移転され、のちに 阿弥陀堂に安置する「聖徳太子像」は、重要文化財に指定されております。・市内中心部に位置することから、立地条件に於いても立ち寄りやすく、春には天皇家お手植えによる「しだれ桜」🌸が咲き誇り、参拝者を楽しませてくれます。・京都市の区民誇りの木に指定されている「佛光寺のイチョウ」の巨木があり、幹周/4.56m、樹高/13.5mで、紅葉の時期には見応えのある光景に様変わりします。・春には、境内に咲き誇る枝垂れ桜は、圧巻です♪😊・佛光寺の春🌸と秋🍁の季節は、インスタ映えする景色が多数有ります。・あと、さまざまな御朱印も有りますので、ゆっくり楽しむことができます。😊[寺院情報&アクセス]☀︎住所:京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397☀︎☎️:075-341-3321☀︎拝観時間:7:00~16:00、宗務所9:00~16:00☀︎拝観料:境内無料☀︎地下鉄🚇烏丸線「四条駅」下車徒歩約8分

親鸞聖人が開いた草庵を、天正14年豊臣秀吉により現在地に移されたと言われております、歴史あるお寺さんです。市内中心部にあり、天皇家お手植えによるしだれ桜が咲く素敵な所ですがあまり多くの参拝者もおられない穴場的なお寺です。
星評価の詳細
西本願寺(お西さん)
京都駅中央口/その他

日本中のソメイヨシノの木はクローン❢京都の桜の見頃は?🌸さっきTVで渋谷駅でけっこう咲いている図を見たとき、ああ今年も京都より暖かかったんだなと思いました。ソメイヨシノは接ぎ木で増えていくものなので日本全国のソメイヨシノは数本の原木からのクローン。(ちなみにみかんも🍊)潔く散る姿のため戦意高揚を狙い、全国に植えられたとも…。そう考えるとおおよそ、各地(同じ県や市内でも)のそれぞれの染井吉野の木が居るところが、咲き具合により日照時間が長かったとか、暖かかったとか、これでわかりますよね🌸続きは文字数入らないのでインスタで@akane.suenaga✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧⛩️清水寺徒歩圏内お手頃宿はプロフリンクより🏝️🌍✈️トラベルフォトグラファーAkaneのわくわくまったり世界写真旅行🚞🗾🏘️🌷旅気分味わいたい人、いつか行く旅行情報貯めたい人、フォローもお気軽に💕@akane.suenaga✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧✵✧Japan

今日のランニングで西本願寺の前を通ったらツツジがキレイに咲いてました。せっかくやし、境内に入ってお参り。新緑のイチョウも良いですね。
星評価の詳細
星評価の詳細
千本釈迦堂(大報恩寺)
西陣/その他

【京都・千本釈迦堂(大報恩寺)】●京都のお盆の行事の一つで、毎年8月8日から12日にご先祖の精霊迎えと六道まいりが行われます。●また、京都五山送り火の日に合わせて、16日には、ご先祖様をお送りする為の「精霊🧚♀️送り」の神義も行われます。●六観音菩薩像(重要文化財)を祀る千本釈迦堂(大報恩寺)では、お盆期間中、六道信仰の6つの道に迷える、ご先祖様や縁者様全ての精霊をお迎えして供養されます。●六道とは仏教用語(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)に迷える先祖や縁者が居られる場所を表します🗒️●この期間中は、ご本尊の「釈迦如来像」が御開帳され、迎え鐘を引くひもが本堂の上の白い布につながれており、これを引くことによって、各ご家庭の祖霊をお家に導き供養をし、夜🌉には、境内に万灯が吊るされ、夏の夜を彩ります。🏮●千本釈迦堂は、春には桜🌸が満開で、おかめ桜🌸が有名です。●その他、千本釈迦堂の冬⛄の風物詩である「大根炊き」は、毎年📺テレビの取材が入るほどの超有名行事です♪✌️[アクセス]*京都駅から千本釈迦堂は、市バス🚌50系統(B2乗り場)より乗車 *四条河原町からは、市バス🚌51系統、203系統乗車 *四条烏丸からは、市バス🚌51系統、203系統乗車 *河原町丸太町からは、市バス🚌10系統乗車し、それぞれ「上七軒」バス停🚏下車、徒歩🚶♀️すぐです。

大報恩寺(千本釈迦堂)鎌倉初期の安貞元年わ開創された真言宗智山派の寺院。本堂は応仁・文明の乱の戦火から奇跡的に免れ創建当時のの建物、洛中最古の現存建造物で国宝になっています。
星評価の詳細
廬山寺
御所/その他

紫式部の邸宅跡源氏物語を執筆した地桔梗のお寺「廬山寺」😃いつもはひっそり静かなお寺。今日は節分祭👹人人人💦鬼が舞い、笛や鐘の音は聞こえるものの…前の人の動画撮ってる遺体の画面を見る方が良く見える👀その後の豆まき…一つも取れず😭まぁ、楽しかったからええかっ❗️

【京都・廬山寺】・廬山寺の霊場本尊如意輪観音は元金山天王寺の本尊で、「金山天王寺」とは用明天皇(586年)に、聖徳太子によって大阪・四天王寺、三重県伊勢の天王寺、東京谷中の天王寺と共に全国四ヶ所に建立された天王寺の一つです。・本堂には、ご本尊の「阿弥陀三尊坐像」が安置されており、平安時代末期から鎌倉時代にかけて作られたもので、国の重要文化財に指定されています。😊 ・中央には、来迎阿弥陀像と称される、臨終を迎える者のもとに出現した阿弥陀如来とその両脇には、「観音菩薩」と「勢至菩薩」が居られます。・紫式部は、藤原宣孝との結婚生活をこの地で送り、一人娘の堅子を育て、「源氏物語」「紫式部日記」「紫式部集」などの作品をこの地で執筆したと言われております。・山門を入って正面にある「元三大師堂」には、ご本尊の元三大師像が祀られており、開祖の元三大師は比叡山の高僧で、荒廃していた比叡山諸堂の復興に尽力されました。😊・廬山寺と言えば、昨今人気を集めている「紫式部の邸宅跡」と言われ、別称「桔梗の寺」としても有名な寺院となっております。・桔梗の咲く頃になると、本堂前の「源氏の庭」には、白砂が敷き詰められ、緑の苔の所には、およそ1,000株の桔梗が清楚かつ気品漂う紫色の花を咲き誇ります。・廬山寺の桔梗の見ごろは、例年6月下旬頃から9月上旬頃となっており、桔梗の見ごろはその年の気候などによって若干前後することもあります。・桔梗は、女郎花(おみなえし)・尾花(おばな)・撫子(なでしこ)・藤袴(ふじばかま)・葛(くず)・萩(はぎ)とともに秋の七草に数えられております。📕・桔梗の限定御朱印も有ります。[お寺情報]<廬山寺>☀︎住所:〒602-0852京都市上京区寺町広小路上る☀︎☎️:075-231-0355☀︎拝観時間:9時~16時☀︎廬山寺の源氏庭拝観料:500円[アクセス]☀︎地下鉄🚇丸太町駅から徒歩約20分🚶☀︎市バス🚌府立医大病院前下車、徒歩約5分🚶♀️
星評価の詳細