久屋大通庭園フラリエ
栄/公園・庭園
街の一角にどこか不思議な国に来たような庭園があります久屋大通庭園フラリエ水辺もあるしお散歩も楽しい平日の午後3時ごろ、ここでは犬と散歩をされておられる方本を片手に来られる方が多くいました。しばしの憩いを楽しまれる感じで飲食ができるお店もあったので土日などは賑わいそうですこの日時期は日陰にはアジサイ池にはハスの花なども綺麗でしたよ。少し前はバラもきっと満開だった感じです四季折々の花々が咲くそうです
久屋大通庭園フラリエ(R1.5.18)愛知県名古屋市庄内緑地公園からのフラリエ。シャクナゲが有名らしいので。が、一輪見ただけで、何も咲いてない💦これから?終わった?😅名古屋って、緑が多くてキレイな街ですね🌳✨ビルの間に、こんな素敵な場所があるなんて❗️庭園の中央には、お洒落なバーベキュースペースがありました🎶
山崎川堤の桜
御器所・いりなか・八事/植物
四月頭に少し遅くなり過ぎてしまったけれど、今年も桜を見られました🌸訪れたのは瑞穂区にある桜スポットの🌸🌸🌸出店もないし、人でガヤガヤもしていないからただずっと桜並木を歩いてゆっくり桜を眺められます✨毎年ここの桜並木を娘と歩いていて、去年からは息子がそれに加わって…✨✨今年はこんな世の中で桜を見に行く事も忘れていたけれど、四月になってふと今年はまだ行っていなかったことを思い出して桜並木を散歩する為だけに行きました🚲️今年も子供達と見られて良かったなぁ……😌葉桜が儚さをより醸し出していて、それさえも美しい✨✨🌸
お花見スポットで有名です。特にライトアップされた夜桜がきれいです。川もきれいなので小さい頃はよくお散歩に行きました。山崎川といえば新瑞橋以北の桜並木ですが、瑞穂陸上競技場の付近は綺麗に護岸工事されていて野鳥は寄り付かず、自然が残っていないとも言えます。しかし新瑞橋以南の護岸はやや古く葦も僅かに自生しており、野鳥の姿もちらほらと。鳥の撮影目当てのカメラマン、カモメの集団に餌付けするおじさんなども見かけます。下流の名古屋港付近には釣り人もちらほらと。やっぱりメインはお花見ですが、桜以外にも瑞穂運動場でスポーツに励む学生さんや桜の花びらが流れる川をゆったり泳ぐカルガモや鯉を眺めたりと様々な風景を楽しめました。道を埋め尽くすほどのたくさんの人がいらっしゃるのにポイ捨てされたゴミを見かけなかったのに感動。途中に石焼き芋の販売車を発見しいい臭いに釣られてベニアズマの焼き芋を購入しましたが、スイーツみたいに蕩ける様な甘さで美味しく川沿いをウォーキングした体には丁度よい一品でした。見かけたら購入をおすすめします。
名鉄名古屋駅
名古屋駅周辺/その他乗り物
愛知県名古屋市中村区名駅にある、名鉄名古屋駅でせ!名鉄名古屋駅上は名鉄百貨店です!4番乗り場から名鉄の電車に乗って、岡崎公園前駅に行きます!急行では、とまらないので、途中乗り換えるか、時間はかかるけど普通に乗って行くかで、特急に乗り、途中で乗り換えることにしました〜名鉄もいいですね〜🚃!6月の口コミ投稿キャンペーン
名鉄名古屋にある身長6m10cmのナナちゃん人形!よくテレビでこの服になりました〜!みたいなのを目にしていましたがやはり実際見るととても大きい!カメラの画角に入らない問題発生して非常に撮るのに苦戦しました笑(11月はCATSの服装らしい)HPでナナちゃんの服装を確認できるのいいですね!名古屋駅からそのまま行けるらしいですが、私たちは盛大に迷ってしまって道で聞き込みして辿り着きました笑地図にナナちゃん人形って書いてあっても、看板や目印にナナちゃん人形とどこにも書かれていなくて向かうのが難しかったです!股の下で写真を撮るのが観光客チックに撮れる写真だそうですが囲ってる人が多く勇気出せなかったです笑体重はなんと600kgだとか!体型がいいからと思ったけどやはりこの大きさは結構な重量でしたね笑名古屋にいったら絶対見るべきです!!
豊国神社
名古屋市/その他
九の市が開かれてる中村公園に出かけました。ここは豊臣秀吉が祀られている豊国神社があって何度か訪れた。九の市のついでとは申し訳ないような気がするけれど気が付かなかったことが多々あったq神社の横で瓢箪が作られているのみ初めて知った。瓢箪,秀吉の旗印でしたよね。そうそう、ここのフジの花は9尺フジと言って、咲き始めると3メートル近くなるので棚も普通より高いです
一周600mのウォーキングコースが良いです。豊臣秀吉の出身地にある神社です今は、徐々に改修していて、駐車場がないので、近くのコインパーキングを利用しました。豊臣秀吉の生誕地です。直ぐ横に加藤清正の生誕地がありますよ。公園内には中村図書館があります。秀吉宅跡の常泉寺や小出秀政や木下長嘯子宅跡がすぐ近くにある秀吉清正記念館も貴重。あの秀吉と清正のゆかり地ですよ、もっと全国的に名を知られるような史跡公園にしてください。入口の右手へ向かうと、中村警察の中村交番があります。入口からまっすぐ奥に進むと、歌舞伎の中村勘三郎さんのゆかりの石碑や石像があり、名古屋との係わりがわかります。カナリの広さを誇り、整備されている美しい公園で、資料館などもあり、ゆったりと時間をかけて楽しめます。
日本特殊陶業市民会館
大須・金山・鶴舞/その他
原作:遠藤周作『わたしが・棄てた・女」音楽座「泣かないで」千秋楽。遠藤周作っぽい...なんかやっぱり悲しい😢音楽座は何度か観に行きましたが…今回のが1番心に響くストーリー。
夜は、鈴木雅之のソロデビュー35周年を記念したカヴァーベストアルバム『DISCOVERJAPANDX』のコンサートへ・・・コンサートタイトルmasayukisuzukitasteofmartinitour2022~DISCOVERJAPANDX昭和、平成、令和までの名曲を独自にアレンジし、鈴木雅之の歌唱力で更に魅力的な曲へと形を変え聴かせる、素敵な大人のコンサートでした。ツアーTシャツとディスカバージャパンだけに、タオルでは無く【手拭い】をGETして参戦😄❗️ドゥーワップ曲が少なかったのは少し残念。その分バラード曲が多く聞き応えのあるコンサートでした。マーチンの生歌、最高‼️